======================================================<2003/2/12発信>   JLAメールマガジン 第142号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』2月号のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本文藝家協会主催シンポジウムで日図協代表説明 2月10日午後日本文藝家協会(黒井千次理事長)主催のシンポジウム「書籍 流通の理想をめざして」が行われた。「読みたい本を読みたい人が容易に手 に入れるにはどうしたらよいのか」を考えるためことを目的で開催されたも のである。最初に佐野真一氏から基調講演があり、現在の深刻な出版状況の 解明が行われた。そのなかで氏は図書館について触れ、「図書館栄えて作家 滅ぶ、という人がいるが、図書館は決してそういう状況にはない。そういう わかりやすい議論はかなり危険」との見解を述べた。 その後、読者、書き手、書店、取次、出版社、公正取引委員会、新古書店、 図書館、それぞれの立場を代表する人たちによるシンポジウムが行われ、図 書館代表として大澤正雄日図協理事がパネリストとして出席し発言した。大 澤理事は、図書館数、資料費、司書などの現状を説明し、この現状を改善す ることにより出版文化の発展に貢献したい、と述べるとともにこういった貧 しい状況のもとでの公貸権の導入については、慎重な議論が必要であること、 図書館で貸し出される図書について、データを示し新刊本が多いわけではな いことを強調した。また図書館における図書の分引き購入については再販制 度との関連で改善する努力が必要であることを述べた。 討論のなかで小学館社長が貸出しを有料化すれば40億円の収入になると、図 書館法改正を求める発言があり、それに対して大澤理事は出版文化を育てる 立場の意見ではないと反論を行った。 ○鎌倉市、図書館の長部局移管構想を変更  鎌倉市は図書館を含む生涯学習部を市長部局に移管する構想をもっていたが、 このほどこれを撤回、変更した組織改正案を明らかにした。従来どおり生涯 学習部は教育委員会に置かれることとなったが、市長部局には生涯学習推進 担当を設置し、教育委員会生涯学習部長、同次長を併任発令する。市長部局 と教育委員会の共同管理組織を構成することにより、文化・芸術、生涯学習 活動の総合的運営の体制とするとしている。 ○公立図書館等の現状に関する調査結果について 既報(JLAメールマガジン第139号)の文部科学省「図書資料購入費と公立図 書館等の現状に関する調査」(昨年9月実施)は、以下の文科省HPで内容を ご覧になることができます。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/01/030119.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○学校図書館の「協力者」求む 日野市が常駐を計画(朝日<東京・多摩>1/16) ○[川崎]市 中央図書館整備など 3事業を除外 川崎版PFI候補の6事業 残 3事業可能性探る 民間ノウハウ作用せず(建通1/16) ○住基カード利用実験へ 三条市が3月中旬から 公共施設利用予約など [新 潟]県内唯一の参加[市独自の実験として、カードに市立図書館のバーコード を張り付け、図書カードしても利用できるようにする](朝日<新潟>1/18) ○日本映画 全作品を収集 「寅さん」半分しかない・・・ フィルムセン ターに 納入義務付け 2004年度にも、文化庁方針(読売1/23) ○全国の公立図書館など 書籍購入予算 格差4.5倍 人口1人あたり 最少 は神奈川(産経1/23) ○[宮城]県図書館のサービス 駐車場有料化と夜間開館は困難 県が向上委に 回答へ(河北新報1/23) ○「本」盗に困った [秋田]県立図書館 02年度に569冊 カメラ増設も効果薄 (朝日<秋田>1/16) ○[長野県]豊科町立図書館運営 民間への委託 来年度見送り(信濃毎日1/23) ○[愛知]県図書館HPで17館の検索OK 28日から(中日1/23) http://www.ailib.pref.aichi.jp/oudan/aichi_oudan_f.htm ○大阪府立[中之島]図書館 社会人大学院に 起業家に情報提供も (神戸1/23夕) ○本紛失 相次ぐ 419冊も 01年度 [福島]県立図書館 「モラルを」(朝日 <福島>1/24) ○開架30万冊 全国指折り 新[福井]県立図書館[2月]1日オープン 空間広々 旧館の3倍 郷土資料も充実(福井1/24) ○制約色々ありますが・・・ 悠々閲覧 国会図書館関西館 魅力です オープ ン3カ月、4万人突破(産経1/24夕) ○ホームページの写真や文章このマークあれば使用可能 文化庁が制定(毎日 1/25) ○著作権法改正案 損害の立証負担軽く 文化庁 映画などの保護70年に ネッ ト著作物に自由利用マーク(日経1/25) ○[鳥取]県立図書館と[鳥取]環境大が協定に調印 蔵書を相互利用 1日から 申し込めば2日以内で(朝日<鳥取>1/29) ○「コミック作家の著作権考える会」貸与権獲得に団結 猪瀬・弘兼氏ら90人 が(新文化1/30) ○子供たちの「国語力」向上 新聞要約の情報作文を 文化審中間まとめ (産経1/30) ○「学校図書充実へ交付税手厚く」空回り 配分増22億→購入増たった1億 (読売1/31夕) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○APL(Association of Professional Librarians Tokyo)例会  日時:2003年3月1日(土)14:00-  会場:聖心インターナショナルスクール図書館3F  講演者:Anthony Tilke(横浜インターナショナル・スクールHead Librarian)  テーマ:「Managing your School Library and Training for Librarianship」   (英語,通訳なし)  http://apl_tokyo.tripod.com/APL/id2.html  申込先:APL_tokyo★hotmail.comまで名前・所属を連絡のこと ○21世紀型図書館への挑戦−ニューヨーク公共図書館,ウォーカー氏講演会−  主催:国立国会図書館  講演者:ウィリアム・ウォーカー氏(ニューヨーク公共図書館上級副館長   ・研究図書館部長)  <東京会場>  日時:2003年3月12日(水)13:00-15:00  会場:国立国会図書館東京本館新館講堂(定員300名)  <関西会場>  日時:2003年3月14日(金)11:00-12:30  会場:国立国会図書館関西館大会議室(定員250名)  締切:2003年2月28日(金)定員に達し次第締切  案内・申込URL:http://www.ndl.go.jp/jp/information/diposympo.html  問合先:国立国会図書館総務部企画・協力課電子情報企画室   (dl-event★ndl.go.jp) ○子どもの読書活動推進法の実体化をどう進めるか−子ども読書活動推進計画   の促進と学校図書館整備費の完全予算化をめざして−  主催:学校図書館議員懇談会,学校図書館整備推進会議  日時:2003年3月27日(木)14:30-17:00  会場:憲政記念館  資料代:500円  問合・申込先:学校図書館整備推進会議(〒162-0828 東京都新宿区袋町6   日本出版会館内 TEL.03-3267-3791 FAX.03-3267-5389) ○The 8th Interllending and Document Supply 期間:2003年10月28日〜31日 場所:Canberra, Australia テーマ:Breaking barriers: reaching users in a digital world 主催:Australia's National Resource Sharing Working Group,IFLA, National Library of Australia, Australian Library and Information Association 論文募集締切:2003年2月21日 詳しくは http://www.nla.gov.au/ilds       --------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』2月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「図書館サービスとしてのビジネス支援」 ・公立図書館におけるビジネス支援サービスの現状(常世田良) ・東京都のビジネス支援図書館−東京モデルの試み (二階健次・田代尚子・島田真行) ・ビジネス支援をするための基本情報源リストの作成(豊田恭子) ・SDI(選択的情報提供)−「図書」と「館」を超える(新谷良文) ・大学発ベンチャーと公共図書館(櫟木明) ○その他 ・われら、図書館応援団!!・その33「空中の図書館」(平出隆)ほか --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○東京医科歯科大学附属図書館臨時職員:2名  応募締切:2003年2月14日(金)必着 ○東洋英和女学院大学大学院図書室臨時職員:1名  応募締切:2003年2月26日(水)必着 ○(株)日販図書館サービス長期アルバイト:若干名  応募締切:2003年2月19日(水) ○(株)マイトベーシックサービス(契約社員):約2名  応募締切:2003年2月25日(火)必着 ○跡見学園女子大学図書館アルバイト:5名  応募締切:2003年2月26日(水)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ===========================================================no.142 END=