======================================================<2003/1/29発信>   JLAメールマガジン 第140号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○公立図書館等における図書資料購入費の予算措置の状況調査  文部科学省は標記の調査結果を発表し、その概略は日図協メールマガジン第 139号で報告した。日本図書館協会に提供されたデータをもとに2002年度図 書資料費予算の住民当たりの額を都道府県ごとに集計してみた。  データ:都道府県立図書館および市区町村、組合立図書館の予算の総額を、 各都道府県人口で割った額 平均:226.8円 上位5県:滋賀589.1円、福井413.3円、山梨391.4円、佐賀355.6円、 鳥取347.1円 下位5県:神奈川126.5円、熊本132.5円、宮城145.4円、和歌山152.0円、 福島 153.9円 ○『図書館の自由に関する宣言1979年改訂解説』の改訂について意見募集中  1987年10月に標記解説を公表出版しましたが、その後も図書館と「図書館の 自由」をめぐる多様な事例が起こっています。また、インターネットの普及、 著作権法の改正など図書館を取り巻く環境にも大きな変化があります。  そこで、解説文を見直し、必要最小限の改訂をすることになりました。図書 館大会(群馬大会)分科会での論議を踏まえて、日本図書館協会ホームページ の図書館の自由委員会に改訂文案を公表しております。 http://www.jla.or.jp/jiyu/info.html#kaitei ひろく、関心のある方からのご意見を募集しています。 ・意見募集の期日:2003年2月28日まで ・意見の送付先:「図書館の自由委員会事務局」   〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14 日本図書館協会 総務部気付  Fax:03-3523-0841  email: somu★jla.or.jp ○ALAの2003年のコールデコット賞、ニューベリー賞決まる アメリカ図書館協会は、1月27日、2003年度のコールデコット賞(アメリカで 出版された絵本の中でもっともすぐれた作品の画家に対して贈られる)、ニュ ーベリー賞(アメリカで出版された児童書の中でもっともすぐれたものに対し 贈られる)を発表した。 コールデコット賞は、「My Friend Rabbit」(Eric Rohmann著 Roaring Brook Press刊)。 ニューベリー賞は、「Crispin: The Cross of Lead」(Avi著 Hyperion刊)。 http://www.ala.org/alsc/caldecott.html http://www.ala.org/alsc/newbery.html ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○子ども図書館5周年 地域に定着 貸出数29万冊 ヨーカドー安城店内(中 日<西三河>12/3) ○横手市立図書館 100年の歩み、記念誌に 関係団体の活動も紹介(秋田魁12 /31) ○[神奈川]県内初 所蔵資料デジタル化 横須賀市中央図書館 第1弾はペリー 論文 HP上で閲覧可能(神奈川1/1) http://www.yokosuka-lib.jp/jinbutu/jinbutu.html ○高い本買うより図書館で借りた方が・・・ 不況で?貸出数増加 財政難の自治 体複雑 [千葉]県内 98年度2497万冊→01年度2699万冊(朝日<千葉>1/3) ○移動図書館、開館前にスタート 地域資料などの寄贈を受付 [山口市立図書 館](サンデー山口1/3) ○今日から住民票や印鑑証明 図書館で発行 日進市が土日祝に(中日1/5) ○松山市中央・三津浜 蔵書が消える! 15年間で4万冊 大半が"万引" 防 犯カメラで対抗(愛媛1/5) ○[大分]市民図書館 サービスアップ 4月から 公民館など10ヵ所で 貸し出 し予約OK(大分合同1/5) ○春日市民図書館が3位 全国図書館利用者の満足度 市民グループ調査 サー ビスや企画評価(西日本1/6) ○君津[市]の中央図書館貸し出し好調 3カ月で20万冊 あすから開館1時間 延長(千葉日報1/6) ○[都内]22自治体の公立図書館 ネットで図書探し 横断システム運用開始 蔵書1400万冊(読売1/7) http://metro.tokyo.opac.jp/ ○蔵書320万冊を一目で 横浜市立図書館新システム HPで貸し出し状況検索 経費半減で一石二鳥(神奈川1/7) ○広がる学びと交流拠点 江刺市の生涯学習センター 図書館、公民館を統合 市庁舎とも連動 来夏に開館(岩手日日1/8) ○書の国から 1 「読書離れ」の正体は 多すぎる出版点数(長崎1/8) ○鳴門市がブックスタート事業 財政難で図書館活用 NPO協力 乳児に読 み聞かせ(徳島1/9) ○こども図書館に再生 「三菱の大番頭」荘田氏寄贈の木造建築 「仁」「義」 などの精神継承 臼杵[市]に4月オープン(大分合同1/9) ○明治の薫りパソコンで 国立国会図書館 約3万冊、画像情報化 「電子図書 館」アクセス順調(産経1/10) http://www.ndl.go.jp/jp/data/endl.html ○ベストセラーか専門書か 書籍選びに 苦慮 予算細る公立図書館 3年連続 で資料費削減 歳出抑制の"標的"に(上毛1/10) ○郵便でも 図書返却 鯖江・文化の館 有料で来月3日から 市内各局に専用 袋(福井1/10) ○どうなる学校図書館 [学校図書館を]考える会[・大分]を結成(大分合同 1/12) ○[島根県]斐川町に司書教諭誕生 県内初、3人に辞令交付(山陰中央新報 1/17) ○図書館ピンチ 予算激減で蔵書減る 民間委託 窓口係が検索できない (赤旗1/19) ○[杉並区立]高井戸図書館 「移転」見直しへ(毎日<東京>1/21) --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○図書館の民間委託を考える〜大澤正雄さんを囲んで〜  主催:札幌図書館研究会、札幌図書館づくりネットワーク  日時:2003年2月21日(金)18:30-20:30  会場:かでる2・7 720B研修室  参加費:500円  問合先:細谷(TEL.011-823-0738)月寒公民館 森(TEL.011-851-0482) --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○NTT横須賀研究開発センタ図書館長期契約社員:1名  応募締切:2003年2月7日(金)必着 ○桜美林大学職員(図書館)専任職員:1名  応募締切:2003年2月8日(土)必着 ○拓殖大学図書館契約職員:1名  応募締切:2003年2月12日(金)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://www.jla.or.jp/job.htm   -------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ●●●●●評議員選挙の投票を至急お願いします。 (日本図書館協会選挙管理委員会)  日本図書館協会の評議員選挙を行っております。東京都、神奈川県が選挙 成立の要件である会員数の3分の1以上の投票者数に達しておりません。 今週末までに投票用紙を送ってください。   東京都:106‐8575 港区南麻布5−7−13 東京都立中央図書館   神奈川県:220‐8585 横浜市西区紅葉ヶ丘9−2 神奈川県立図書館 ○JLA新刊案内 「パソコン演習資料組織 Windows 対応版 増補」 堀込静香・ 中馬敏隆・ 高林一美著 2003.1 181p A5判 ¥2500 ISBN 4-8204-0215-3  「図書館の原則 改訂版」−図書館における知的自由マニュアル(第6版)− アメリカ図書館協会知的自由部編纂 川崎良孝・川崎佳代子・村上加代子訳  2003.1 495p A5判 ¥4800 ISBN4-8204-0223-4 (施設A会員配布)    ===========================================================no.140 END=