======================================================<2003/1/22発信>   JLAメールマガジン 第139号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2003 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○文部科学省調査の結果  文部科学省は昨年9月「図書資料購入費と公立図書館等の現状に関する調査」 を実施したが、このほどその結果が公表された。(概略は『図書館雑誌』2月 号に掲載予定) 1.公立図書館等における図書資料購入費の予算措置の状況調査  14年度予算は、公立図書館28,647,199千円、公民館・同類似施設は2,510,970 千円、計31,158,169千円である。これは13年度予算と比べて799,604千円の 減、同決算額の1,024,319千円の減である。参考として、公立図書館の交付税 措置額が全国推計として282億円と、初めて示された(自治体の予算措置総額 286億円)。 2.公立図書館の業務委託に関する調査  業務委託をしている図書館は、都道府県立で17館、市区町村・組合立で448館、 調査対象館の17.5%の率である。このデータでは、図書館業務と直接関係のな い業務(警備、清掃、空調管理、施設修繕、機器の保守管理等)は、委託業 務調査の対象外としている。  3.公立図書館等の新築・増改築及び転用に関する調査  平成11年度以降に、新築・増改築された公立図書館及び公民館・公民館類似 施設407施設の建築財源について、地方債活用182、国の補助金・交付金活用 67、県・団体の補助金・交付金活用18、自己財源153となっている(複数財源 活用あり)。 ○埼玉県立図書館の再編に向けた今後のスケジュール公表 埼玉県立図書館は、浦和・熊谷・久喜の3館で、分野別専門図書館、サービ スの集中・強化を図る体制を今年10月下旬に本格的にスタートさせる。まず、 3月26日から新コンピュータシステムが稼働(システム切替えのため3月10日 〜25日休館)、4月1日から川越図書館を閉館した3館体制となる。9月上旬か ら10月中旬にかけて、資料の移動を行う再配置する(この間休館予定)。 ○NDLのメールマガジン『カレントアウェアネス−E』、HPにも掲載 国立国会図書館では、昨年10月からメールマガジン『カレントアウェアネス −E』で図書館及び図書館情報学に関する内外のニュースをコンパクトにま とめ配信している(月2回 第1・3水曜日)。本年より、その最新号とバックナ ンバーが国立国会図書館ホームページに掲載された。 http://www.ndl.go.jp/jp/library/hp-cae.html  『カレントアウェアネス−E』の配信登録は以下から申し込むことができる。 http://www.ndl.go.jp/jp/library/cae/cae_toroku.html  なお、冊子『カレントアウェアネス』(刊行頻度を季刊とし、背景情報等の 解説機能を強化した情報誌として継続発行)の目次及びバックナンバー(平 成8年以降発行分)も国立国会図書館ホームページで見ることができる。 http://www.ndl.go.jp/jp/library/current.html 問合先:国立国会図書館関西館事業部図書館協力課調査情報係cae★ndl.go.jp ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○日野市の学校図書館「専任嘱託員」廃止問題 存続求め高まる議論 法改正 で「司書教諭」配置義務(産経<東京>12/2) ○[三重]県立図書館 ネットで蔵書貸し出し 17日から 受け取りは近隣館で (朝日12/3) ○図書購入費の増額要求 下関市小・中学校関係者 地方交付税は増額 別目 的への流用批判 "蔵書数1.5倍"は計画倒れ(長周12/21) ○子どもに読書を [大阪]府教委が推進計画案 支援パソコンソフト開発 発 育に与える影響を解説 おはなし会の指導者養成 HPで公開アイデア募る (読売<大阪>12/24) ○便利になって利用者増 中心部移転、土日に開館・・・ 6月開設した[岩手県] 大槌町立図書館 貸出冊数も最高ペース(岩手日報12/25) ○NPO運営で3周年 頑張る「こどもの図書館」 高知市 予算確保に四苦八苦 賛同の輪徐々に(高知12/25) ○武蔵野市公募 図書館長候補に87人(朝日12/26) ○セントラルリース 図書館のPFIに25億円を協調融資 三重・桑名 高収 益見込む(日経12/27) ○県政回顧 この1年 7 [岡山]県立図書館着工 04年秋開館へ急ピッチ 生 涯学習拠点 ネット接続も(山陽12/28) ○鹿沼市立図書館 児童書貸し出し伸びる 「ブックスタート」が効果(下野 12/30) ○[島根]県立図書館 江戸初期−昭和初期の古絵図 247点、HPで公開(山陰 中央12/30) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○国際子ども図書館展示会「占領期の子どもの本―メリーランド大学所蔵プラ   ンゲ文庫児童書コレクションから」 主催:国立国会図書館国際子ども図書館,メリーランド大学  期間:2003年2月1日(土)〜4月13日(日) 9:30-17:00  会場:国際子ども図書館3F「本のミュージアム」※入場無料 http://www.kodomo.go.jp/cal/tenji.html ○国際子ども図書館講演会  日時:2003年2月1日(土)14:00-17:00  会場:国際子ども図書館3Fホール  講師:「プランゲ文庫について」チャールズ・B・ラウリー メリーランド大 学図書館長(通訳あり)、「占領期の子どもの本と文化」鳥越信聖和大学大学 院教授)  募集人数:50名前後 参加費:無料  問合先:国際子ども図書館企画協力課企画広報係(TEL.03-3827-2053) http://www.kodomo.go.jp/cal/event2003-01-01.html ○NPO法人21世紀コープ研究センター&立教大学大学院共同公開講座第10回   「21世紀社会デザイン研究の見取図」  テーマ:市民社会を醸成させる情報化とは  日時:2003年2月1日(土)15:00-17:00  会場:立教大学池袋キャンパス 8号館8304教室  講師:菅谷明子氏(経済産業研究所研究員) 参加費:無料  問合先:NPO法人21世紀コープ研究センター(TEL.03-5976-6145)立教大学   独立研究科事務室(TEL.03-3985-2169)  http://www.rikkyo.ac.jp/~koho/info/koenkai/ippan/koen2-1.htm ○第4回東京自治研修会図書館分科会「東京23区立図書館の窓口委託を考える」  日時:2003年2月3日(月)13:30-16:30  会場:全労災東京レインボーホール会議室  講演:酒川玲子氏(前日本図書館協会事務局長),白川博清氏(弁護士)  報告:江東区,中野区,非常勤の問題など(予定)  参加費:無料  問合先:東京自治労連(TEL.03-5348-6881),東京の図書館をもっとよくする   会(TEL.03-3222-5030) ○シンポジウム「書籍流通の理想をめざして」  主催:日本文藝家協会  日時:2003年2月10日(月)13:00-16:00  会場:紀伊國屋ホール ※入場無料  基調講演:佐野眞一氏  申込期限:2003年1月31日(金)  問合先:日本文藝家協会書記局(TEL.03-3265-9657) ○生きた学校図書館をめざして−公共図書館と学校図書館の連携−  主催:学校図書館を考える会・近畿  日時:2003年2月11日(火・祝) 10:30-16:00  会場:ピアザ淡海(滋賀県大津市におの浜1 TEL.077-527-3319)  内容:(実践報告)滋賀:巽照子氏、明定義人氏/大阪:松井啓子氏、松井一 恵氏 (シンポジウム)コーディネーター:小林信一氏、高木享子氏  問合先:新井(TEL.072-723-9226) ○平成14年度第2回「図書館づくり講座」町づくりの中の図書館の位置  主催:埼玉県移動図書館振興協議会ほか  日時:2003年2月20日(木)14:00-15:30  会場:小川町立図書館視聴覚ホール  講師:笠原喜平氏(小川町町長)  申込期限:2003年2月7日(金)  申込先:埼玉県立熊谷図書館移動奉仕課(〒360-0014 熊谷市箱田5-6-1   TEL.048-523-6291内線22 FAX.048-525-2667) ○平成14年度ヌエック(国立女性教育会館)公開シンポジウム  テーマ:女性情報を有効に使うために−女性情報シソーラスの開発と活用  主催:国立女性教育会館,大阪府男女協働社会づくり財団  日時:2003年3月2日(日)13:00-15:30  会場:大阪府立女性総合センター「ドーンセンター」特別会議室  定員:100名   問合先:国立女性教育会館研究国際室(TEL.0493-62-6711)  http://www.nwec.jp/invite/point/index90.html ○子どもの読書に関する講座「絵双六について−子どもの世界、大人の世界」  日時:2003年3月13日(木)14:00-16:00(予定)  会場:東京都多摩教育センター2階鑑賞室(予定)  講師:松村倫子(東京都立中央図書館特別文庫係主任)  対象者:都民及び区市町村立図書館職員  定員:100人  申込・問合先:東京都立多摩図書館児童青少年資料係(TEL.042-524-6428 FAX.042-525-9168 E-mail:jido-tama★library.metro.tokyo.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成14年度守山市職員採用試験 図書館司書(中級):1名  受付期間:2003年1月14日(火)〜1月28日(火)  http://www.city.moriyama.shiga.jp/ ○明治大学職員(図書館)専任事務職員:2名  応募締切:2003年1月31日(金)17時まで(必着) ○平成14年度滋賀県愛知川町嘱託職員(図書館司書):1名  受付期間:2003年2月3日(月)〜2月14日(金) ○福生市立図書館嘱託職員:4名  受付期間:2003年2月5日(水)〜14日(金)  http://www.city.fussa.tokyo.jp/boshuu/index.html ○日本建築学会図書館 長期臨時職員(パートタイマー):1名  申込締切:2003年1月31日(金)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○第29期個人会員代表評議員選挙、ただいま実施中!!  投票期間は1月25日(土)までです。投票用紙の送付先は、日図協事務局では  なく、各地区(県)の投票所(『図書館雑誌』12月号綴込及び投票用紙送付  時に同封した「地方選挙管理員及び選挙事務所(投票所)一覧」参照)です。  ご注意ください。投票にご協力願います。 ===========================================================no.139 END=