======================================================<2002/12/25発信>   JLAメールマガジン 第136号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○東京都の公立図書館の横断検索サービス開始 12月24日から、東京都立図書館のホームページ上で、都内公立図書館横断検 索システムが稼働した。都立3館と21市町図書館の蔵書の一括検索が可能と なっている。都道府県レベルの横断検索型システムとしては、最も多くの公 共図書館が参加している。 http://metro.tokyo.opac.jp/ 現在、都道府県立図書館のホームページで総合目録、横断検索サービスを実 施しているのは、宮城、千葉、東京、富山、石川、山梨、岐阜、三重、京都、 大阪、兵庫、奈良、鳥取、岡山、広島、山口、高知、沖縄の18都府県。また、 OPACを公開している公共図書館サイトは約600(自治体)となっている(図書 館設置自治体の4割近い)。 なお、三重県立図書館では、12月17日から、インターネット上で同館の本に 貸出申し込みができ、近くの図書館・公民館等施設を受け取り場所として指 定できる、オンライン予約配送サービス(e-Booking)を開始した。 http://www.milai.pref.mie.jp/mie-lib/osirase/online_yoyaku.html ○図書館の市長部局移管構想について、鎌倉市教育委員会に聞く  日本図書館協会は12月19日、鎌倉市教育委員会から市立図書館の市長部局移 管構想について説明を受けた。この構想を含む市役所の機構改革の条例案が、 急遽取り下げとなった事情も合わせて聞いた。  ・市長部局と二分されている文化芸術や市民の生涯学習支援の事業を生涯学 習部に一元化し、その一環で図書館のほか、生涯学習、青少年、スポーツ、 文化財の各課、および国宝館、文学館などの教育機関を含む生涯学習部全体 を教育委員会から市長部局に移管する。  ・図書館は教育機関として位置付けることは変わりなく、教育委員会が管理 する。その執行について、地方自治法第180条の7の規定による補助執行とし て市長部局に移った生涯学習部が行う。司書は教育委員会採用の職員である ので、市長併任発令をする。  ・鎌倉市は世界文化遺産の登録を目指しているが、遺産登録手続きや町並み 保存、まちづくりなどは教育委員会では出来ない、といった事情もある。  ・図書館はよくやっていると評価している。学校5日制になってとくに司書 が学校に出かけ、読書支援をやっている。機構改革によりそれが保育園支援 などさらに広がることを期待している。機構改革に具体的な異論などが出て いるのは図書館についてであり、議会への陳情も出されていると聞いている。  ・条例案の上程を見送ったことは、生涯学習行政を市長部局に移管するは適 切ではないとの文部科学省の見解が判明したからである。今後については協 議することになる。 ○大阪府が「子ども読書活動推進計画(案)」をパブリックコメント募集  大阪府教育委員会は「大阪府子ども読書活動推進計画―大阪府子ども読書ル ネッサンス―(案)」を発表、1月14日まで意見募集(パブリックコメント) をしている。案は、めざすもの、三つの魅力(読書の魅力、図書館・学校の 魅力、連携が生み出す力の魅力)、推進のための具体的な方策(読書を楽し む環境づくり、図書館・学校図書館利用の促進、連携の力を引き出すための 支援)、おわりに、の4章に分けられ、全文8ページと短い。その内容は大阪 府のホームページでみることができる。 http://www.pref.osaka.jp/kyoishinko/chiikikyoikushinko/dokusho2.html ○大阪市立大学大学院創造都市研究科・都市情報学専攻設置  大阪市立大学では、2003年4月より社会人のために設計された新大学院創造 都市研究科を3専攻8分野で開設する。その専攻の一つに「都市情報学専攻」 (入学定員:30名)があり、第一分野が「情報基盤研究分野」、第二分野が 「情報メディア環境研究分野」である。 募集内容等の詳細問合せ先:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市 立大学創造都市研究科開設委員会 ホームページでも情報を公開。 http://www.media.osaka-cu.ac.jp/Toshi/ ------------------------------- ●お願い● −図書館関係イベント情報募集します− 2003年中に開催予定の、図書館関係の行事、研究集会、等々をお知らせくだ さい。毎年『図書館雑誌』1月号に「図書館イベント・カレンダー」が掲載 されていましたが、来年1月号には掲載の予定がないため、当協会ホームペー ジでそれに代わるものの作成を考えております。提供いただきたい内容は、 開催月日、主催・行事名、テーマ、開催場所、問合先(電話番号、URL、E-mail など。E-mailは事務連絡用で公表しない予定)等です。一部不明であって もかまいません。確定しない予定段階でもかまいません。 よろしくお願いいたします。 連絡先:FAX.03-3523-0841 E-mail info★jla.or.jp ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○"リサイクルブック" 利用が大幅増 [富山県]小杉町民図書館 住民から本引 き取り→無料で提供 ボランティアが取り組み(読売11/20) ○学校図書館をネットワーク化 米子市、市立図書館核に構築 蔵書検索、学 校間物流も検討(日本海11/21) ○杉並・マンション建設相次ぐ 高井戸で教室不足 やむなく図書館を転用・・・ (毎日11/29) ○平日も好調 1日2千件 [札幌]市立図書館 ネット検索 職場や学校で 積 極的に活用(北海道12/4) http://www.city.sapporo.jp/tosyokan/ ○書庫限界 収容率9割 多摩地区の市町村立図書館 所蔵49万冊を除籍に 昨 年度 求められる共同保存 [多摩地区]図書館サービス研究会調べ 焼却さ れた図書も(読売12/4) ○小さな"郷土史の宝庫" 八戸駅ビルの市図書情報センター 新幹線記事が30 年分 村次郎の蔵書も陳列 開設 昨夏から構想(東奥日報12/4夕) ○市教委生涯学習部を市長部局へ移管 不適切 国見解で鎌倉市 条例改正案 取り下げ 2月議会に再度提出へ(読売12/13) ○江東区図書館 業務委託先企業のパート社員が個人情報を私的利用 CDを 借りたいと偽名督促 区は厳重注意と再発防止策の提出求める 区職労は 「直営に戻せ」(都政新報12/17) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○患者さんへの図書サービスとボランティア 日時:2003年1月25日(土)13:00 〜17:00 内容:講演 長谷川純子氏(聖路加国際病院ボランティア)、有田由美子氏 (県立がんセンター新潟病院図書室司書)、 事例報告 宮田由紀氏(高知県 立中央病院ボランティア)  主催:全国患者図書サービス連絡会 会場:日本図書館協会 研修室 対象:どなたでも歓迎です。 参加費:500円 詳細はhttp://www.kanjatosho.com/soukai/index.html 申込方法:事務局へFAX、電話、Eメールで山室(京都南病院図書室)まで。 TEL.075-313-0726 FAX.075-315-4899 inetyama★mbox.kyoto-inet.o ○子どもと読書を考える京都フォーラム  日時:2003年1月29日(水)10:30-15:30  会場:ハートピア京都(京都府立総合社会福祉会館)3F大会議室  参加対象:学校図書館関係者,家庭文庫地域文庫関係者,ボランティア,公共   図書館・公民館職員,その他子どもの読書に関心をお持ちの方  定員:200名(事前申込)参加費:無料  内容:基調講演「子どもの読書活動の推進に関する法律の意義について」   (中多泰子氏)シンポジウム「子ども読書活動推進のための取組みについて」   (澤田種治氏,中多泰子氏,岡本禎子氏,川村美津子氏,内藤千鶴氏)  申込・問合先:京都府図書館等連絡協議会事務局   (〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町 京都府立図書館内    TEL.075-762-4655 FAX.075-762-4653) ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成14年度北海道教育委員会職員「主事(図書館学)」:2名  受付期間:(持参)2003年1月6日(月)〜1月15日(水)       (郵送)2003年1月14日(火)消印有効  http://www.dokyoi.pref.hokkaido.jp/ ○独立行政法人国立女性教育会館 非常勤職員(司書):1名 応募締切:平成15年1月15日(水)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○日本図書館協会事務局の年末年始休業は、12月28日(土)〜1月5日(日)です。 本年中はお世話になりました。 良いお年をお迎えください。 ===========================================================no.136 END=