======================================================<2002/11/13発信>   JLAメールマガジン 第130号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○国立国会図書館から柳美里著「石に泳ぐ魚」の扱いについて回答届く 日本図書館協会図書館の自由の委員会は、柳美里著「石に泳ぐ魚」閲覧禁止 措置について国立国会図書館に10月18日付けで尋ねたが、その回答が同館収 集部長名で11月1日付けで届けられた。回答のあらましは以下のとおり。 1.関係者のプライバシーその他の人権侵害が裁判により確定した資料につい ては利害関係者の申し出がない場合でも、館内規により調査審議することが できる旨定めており、その審議結果を踏まえて館として措置を決定した。 2.利用制限措置は、判決に図書館の資料の利用に関する事項を含むかどうか ということとは独立に、資料の利用と人権侵害等との関係を判断して採られ るものである。 3.本件資料が個人の名誉を毀損し、プライバシーを侵害しているという最高 裁判決を重大に受け止め、当館が全国民にサービスを提供しており、当該資 料を利用に供することにより、そのような毀損、侵害が繰り返されることは 適当でないと判断したものである。  全文は『図書館雑誌』12月号に掲載予定。 ○中国国家工学技術図書館代表、協会表敬訪問  中国の科学技術部(日本の旧科学技術庁に当たる政府機関)の科学技術情報 研究所は附属する国家工学技術図書館建設準備のために日本を訪問中である が、11月11日協会および専門図書館協議会を表敬した。現在の図書館を新た に建てなおす計画があり、日本の図書館事情を視察調査する意向が伝えられ、 協会はそれに協力、斡旋等を行った。一行は趙新力研究所副所長以下5名で、 国立国会図書館、同関西館、東京大学附属図書館、大阪府立中央図書館、福 岡県立図書館、福岡市総合図書館を16日まで視察する。  協会では、日本の科学技術関係の図書館、図書館におけるIT化の状況、知 的所有権の問題、図書館に関する国家予算、施設設備などの問題など多岐に わたる質問があった。 ○図書館パフォーマンス指標、国内規格制定 各種図書館の経営改善に資するよう、品質管理の視点から図書館の運営、 サービス、活動などを測定・評価する目的で使用される一群の指標を定めた 「図書館パフォーマンス指標」が、10月20日に国内規格(日本工業規格、JIS X0812)として制定された。これは、すでに1998年に制定された国際規格(ISO 11620)を基礎にするもので、基本的にはその翻訳である。これを契機に、 今後、わが国の図書館でも各種の評価に向けたパフォーマンス指標の活用に いっそう関心の高まることが予想される。 なお、規格の入手についての問い合わせは、(財)日本規格協会普及事業部カ スタマーサービス課(TEL:03-3583-8002、FAX:03-3583-0462)、または同 協会の各支部まで。1部定価2,700円(税別)。 ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○知のシンボルへ 仙台市民図書館40年 1軌跡 移転契機に利用者急増(河 北新報9/30夕) 2地域 ネット生かし相互貸借(同10/7夕) 3連携 不 便さ補うネット活用(同10/21夕) 4役割 選書、利用時間に課題も(同10 /28夕) ○読みたい本、学校へ配達 きょうから狛江市教委 市立図書館の25万冊から パソコンで検索、注文→木曜日に到着→土日にゆっくり読書(読売<武蔵野> 10/1) ○図書館での「石に泳ぐ魚」 掲載紙誌の扱いで戸惑い(東京10/13) ○益田市図書館 月曜休館 廃止へ 利用時間も2時間延長(中国10/14) ○コミックレンタルに作家、危機感 MANGAサミット開催 日本漫画家協 会 「貸与権獲得は急務」 印税収入にダメージ(新文化10/17) ○ビジネス支援図書館 小平市(東京)にも設立を 起業家中心にシンポ開催 (日本工業10/17) ○子供たちの図書館より充実へ 学校司書の取り組み 熊本市 自主勉強会で レベルアップ 制度廃止可能性も パート雇用に不安(毎日<熊本>10/18) ○「石に泳ぐ魚」掲載雑誌 当該部分覆い閲覧へ [宮崎]県立図書館 (朝日 <宮崎>10/18) ○学術文書のコピー送信 著作権料を徴収 科学技術振興事業団から(日経10 /18夕) ○有害ネット情報 学校から遮断 [大阪]府が条例改正へ(朝日<大阪>10/19) ○関連語句で図書検索 国立情報学研究所が新サイト(日本工業10/21) ○最高裁判決で出版差し止め 小説「石に泳ぐ魚」 閲覧禁止 東北にも波及 知る権利 司法判断 各図書館、扱いに苦慮(河北新報10/22) ○小さな字も 読みやすく でも 利用者ゼロ [京都市立]山科図書館の拡大器 導入から10ヵ月 「気軽に使って」(京都10/22) ○吹田市立図書館のホームページ 侵入? 書き換えられる(産経<大阪>10/22) ○「石に泳ぐ魚」 宮城野図書館は閲覧継続を決定 仙台(河北新報10/23) ○[福井]県内図書館 拉致関連本 貸し出し増 感心高まり反映 書店は売れ 行き1.5倍(福井10/23) ○全国図書館大会の開幕 きょう分科会 あすはシンポ 一般に参加OK 前橋(上毛10/24) ○池田家文庫デジタル化 岡山大と岡山市 保存、研究へ連携(山陽10/25) ○国立国会図書館関西館 進む電子化 でも 遠い! 土曜開館 自分でコピー も(朝日<大阪>10/26夕) ○(エンターテインメント見聞録) 図書館批判強める出版 「新刊書が売れ ない」貸し出し有料化論も(日経産業10/29) ○『石に泳ぐ魚』 閲覧制限せず 栃木県立2館(東京10/29夕) ○読書週間 [佐賀]県内図書館取り組み ITと活字融合 ネット、CD-ROM検 索など 多様なニーズ サービス模索(佐賀10/30) ○知財攻防 電子図書館編上〜下 電子図書館に著作権の壁 権利者の特定・ 許諾 難航(日経産業10/30) 「電子文庫」官民で実現 岩見沢市 閲覧に応 じ著作権料(同10/31) 電子出版、VBが主役 複製制限技術 専門書・新作 も配信(同11/1) ○JPIC 読書運動の実効、検証へ 各社・団体の連携強化 来年2月から特定地 域で 集中的に実施調査(新文化10/31) ○公共施設、民間委託可能に 地方自治法改正へ 行財政改革を推進 総務省 方針(東京11/5) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第4回図書館総合展 フォーラム(講演会) テーマ:eラーニングビジネスの近未来−拡大する生涯学習マーケット− 主催:日本図書館協会 日時:2002年11月22日(金)15:00〜16:30 講師:上田純美礼(マーケティングコンサルタント) 会場:東京国際フォーラム G棟5F 510会議室(第3会場) 参加費:500円 ※図書館総合展へ無料招待券は書店等で配布。図書館総合 展のホームページでも入手できる。http://www.j-c-c.co.jp/ 参加予約:電子メールで下記へ。FAXも可。(氏名(ふりがな)、勤務先、部署、 担当業務、連絡先(住所、TEL、FAX電子メールアドレス)明記)   定員150名、先着順受付。 問合先:日本図書館協会図書館利用教育委員会 cue★jla.or.jp  FAX03-3523-0841 TEL:03-3523-0818 ○第6回図書館サポーター東海ネットワーク交流会 日時:12月8日(日)午後1時から午後5時 場所:田原町図書館(愛知県渥美郡田原町大字田原字汐見5番地)    TEL.0531-23-4946 内容:田原図書館見学と館長および図書館サポーターズフレンズ田原のお話 連絡先:図書館サポーター東海ネットワーク事務局 酒井信 (n-sakai★ma2.justnet.ne.jp12月1日以降umemori3★js4.so-net.ne.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○来年度(2002年度)の会費額は今年度と同じです! (年額)個人会員=9,000円、施設会員A=50,000円、施設会員B=37,000円、  施設会員C=23,000円です。  施設会員様は来年度も予算計上をよろしくお願い申し上げます。  問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) =========================================================no.130 END=