======================================================<2002/9/11発信>   JLAメールマガジン 第121号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○子どもの読書活動推進基本計画・案についてのパブリックコメント  政府は8月2日、子どもの読書活動推進基本計画を閣議決定したが、6月27日 から2週間にわたって案についての意見を求めていた。その結果について公 表しているが、そのなかで意見に対する政府としての考え方を示しており、 基本計画を理解するうえで重要なことが記されている。  ・数値目標や抽象的な表現が多いとの意見に対して、基本計画は施策の基本 的方向を明らかにするものであること、地方公共団体が施策の推進主体にな るものがあるためとしている。  ・子どもの読書活動推進の中心的役割を担うのは学校、公立図書館であるこ とを記述した。  ・司書の役割の重要性とその配置を記述した。  ・学校司書(学校図書館担当事務職員)は、司書教諭と連携協力して諸事務 に当ること、およびその配置促進を記述した。 ◇◇◇全国図書館大会(群馬大会)特集◇その2 各分科会の内容(1)◇◇◇ ★第1・2分科会 公共図書館 《基調講演》「生涯学習時代と読書」(後藤総一郎明治大学教授) 《基調報告》公共図書館の今日的課題−いかにして図書館は生き残るか−  (糸賀雅児慶應義塾大学教授) <第1分散会・委託問題>基調報告:山口源治郎(東京学芸大学教授)、鈴木順 子(足立区立図書館)、高橋伸幸(江東区立古市場図書館)、基調報告:山口 源治郎(東京学芸大学教授) <第2分散会・市町村合併と図書館>基調報告:大串夏身(昭和女子大学教授)   中川恭一(西東京市柳沢図書館)、白根一夫(島根県斐川町図書館準備室) <第3分散会・図書館での新サービス>   蛭田廣一(小平市立図書館)、根津さよ子(浦安市立図書館)、二村健(明星大) <第4分散会・著作権と映像資料>   遠間良和(高崎市立図書館)、大澤正雄(戸板女子短期大学)、竹内紀吉(千葉経 済短期大学)、せなけいこ(絵本作家) <第5分散会・図書館評価>   徳原直子(国立国会図書館)、外川豊子(山梨県立図書館)、三村敦美(座間市立 図書館)助言者:糸賀雅児(慶應義塾大学教授) ★第3分科会 大学図書館 《基調講演》「大学改革の中の大学図書館 」土屋俊(千葉大学文学部) 《事例発表》 総合情報センターへの統合−組織改革と意識改革− 田中康雄 (立命館大学総合情報センター)、私立大学図書館ネットワークの試み−成功 の鍵−飯澤文夫(明治大学教育振興部事業課長)、図書館利用者アンケート分 析−身近な図書館の現場からの改革−瀧澤憲也(群馬大学附属図書館) ★第4分科会 短大・高専図書館 《基調講演》「変化を学習する−新館完成と図書館員の仕事−」 長野由紀 (国際基督教大学図書館長)、「図書館の環境」吉澤晴行(群馬工業高等専門 学校長) <短大分散会>《事例発表》「図書館員から見た学生のリテラシー:読む力の 必要性」川崎千加(羽衣国際大学)、「学習共同体のひとりとして」丸本郁子 (大阪女学院短期大学名誉教授)、「利用者の求める図書館員の養成−司書養 成教育の現場(高崎健康福祉大学短期大学部)から−」橋本登美雄(高崎健 康福祉大学図書館短期大学部分館長)  <高専分散会>《パネルディスカッション》「航空高専図書館の3年」松田明子 (東京都立航空工業高等専門学校図書館)、「高専図書館で情報リテラシー教 育は可能か?」橋洋平(金沢大学附属図書館)、「長岡技術科学大学における 「研究室出張文献セミナー」の取り組みについて」安原明子(長岡技術科学 大学附属図書館) ★第5分科会 学校図書館 《講義》「情報リテラシーと学校図書館」野末俊比古(青山学院大学文学部専 任講師)、「総合的な学習のためのブックトーク??」佐藤凉子(NPO図書館 の学校)、「子どもが走って来る学校図書館」赤木かん子(児童文学研究家) 《ポスターセッション・展示等》 <第1分散会>「本校コミュニケーションセンターとメディアリテラシー」中川 好幸(同志社国際中学高等学校)、「豊かな教育活動が展開する学校図書館− 主体的な学習を促す支援活動−」木村裕子(長野原町立応桑小学校) <第2分散会>「学びと心を育む学校図書館」今井ひろ子・岩井靖子(富岡市立 一ノ宮小学校)「試行錯誤の10分間」渡辺正一(群馬県立伊勢崎東高等学校) <第3分散会>「学校司書も図書館改革のかなめに」五十嵐絹子(鶴岡市立朝暘 第一小学校)、「司書教諭の役割」高橋知尚(國學院大学久我山中学高等学校) <第4分散会>「司書教諭のためのワークショップ」須永和之(國學院大学文学 部助教授) ★第6分科会 専門図書館 《事例報告》「専門領域(看護)テータベースの情報発信」今田敬子(日本看護 協会図書館)、 「アジア経済研究所図書館における多角的情報サービスのあり 方」泉沢久美子(日本貿易振興会アジア経済研究所図書館)、「IHIの技術情 報センター(図書館)の横浜移転と全社図サービス体制」大石祐可 (石川島播 磨重工業株式会社技術開発本部技術企画部技術サービスグループ)、「コロンビ ア大学における日本学研体制について」 三木身保子(コロンビア大学)、「ミシ ガン大学における日本学研究体制について」仁木憲司(ミシガン大学)、「北米 日本研究資料調整委員会(NCC)の活動情況」野口幸生(ピッツバーグ大学)、 「浅田栄次関係資料の発掘・マイクロ化・電子出版…シカゴ大学開学第一号 博士の再評価……」奥泉栄三郎(シカゴ大学) *全国図書館大会にご参加ください。オンライン申込は下記からどうぞ。 http://www.library.pref.gunma.jp/ ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) 〇本好きの子ども育成へ支援 [宇部市子どもの読書活動]推進会議が発足  講座計画、モデル事業も視野(宇部時報8/7) 〇電子図書館システム稼働 日立市の図書館2館 HPで47万冊検索(茨城8/19) 〇校内に市立図書館 道内初 分室オープン 旭川・北光小 生涯学習の拠点 (北海道8/20) 〇南国市立図書館 10月から日曜会館 全国「市・区立」で最後から2番目 来春 閉館時間も延長(高知8/20) 〇中心市街地 復活への階段 2 3つの顔−[青森]駅前再開発ビル 図書 館併設、集客に貢献(山形8/21) 〇盗難対策が奏功 紛失図書が大幅減 [鳥取]県立図書館(日本海8/22) 〇閉館延長 若者に好評 [秋田]県立図書館が試験的実施 目立つ10−20代 の利用(秋田魁8/23) 〇地域文化の振興に大きく貢献 成田山仏教図書館が100周年 [千葉]県内 初の図書館として産声 貴重な文献保存が課題(千葉日報8/24) 〇マナー守ってますか? 佐賀市立図書館 増える不明本 切り抜き 折り曲 げ 利用者に“自覚”促す(佐賀8/23) 〇鳴門市図書館ボランティア 活性化へ運営協発足 NPO委託・活動方針探る (徳島8/24) 〇「あの本、どこにある」 蔵書も分散 山積み状態 利用者イライラ 検索 システム 唯一の未導入 [岩手]県立図書館 「来年度中には…」(岩手 日報8/30) 〇刻々流れて消えるネットの情報 国立国会図書館 収集に乗り出す(朝日8/ 31夕) 〇「図書館・美術館 委託を」 板橋区行政評価委が提言(日経9/6) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ 〇私立短期大学図書館協議会創立25周年記念講演会 主催 私立短期大学図書館協議会 テーマ 「青年期をどう生きたか―忘れえぬ私の一冊」 日程、会場、講師 は以下のとおり。 8月23日(金) 於:札幌大谷短期大学  講師:原田康子氏 9月6日(金) 於:福岡市総合図書館  講師:種村エイ子氏 9月6日(金) 於:(岐阜市)ハートフルスクエアG 講師:成澤榮壽氏 10月5日(土) 於:千葉経済大学  講師:加藤幸子氏 10月7日(月) 於:神戸女子大学  講師:塩見昇氏 10月9日(水) 於:四国学院短期大学 講師:鬼頭梓氏 11月16日(土) 於:足利短期大学  講師:佐藤洋二郎氏 (東北地区は日程未定 於:聖和学園短期大学 講師:遠藤好英氏) 連絡先:私短図協事務局 桜美林大学図書館 担当:袴田 TEL.042-797-3471 ○平成14年度全道図書館長会議 主催:北海道図書館振興協議会 北海道立図書館 期日:平成14年10月10日(木)〜11日(金) 会場:ホテルライフォート札幌 4Fアニマート(TEL.011-521-5211) 参加対象:公立図書館長及び公民館長等 内容:基調講演「公共図書館経営の課題」(仮)(常世田良氏)、事例発表(中山 公子市立函館図書館長、山地幹夫大樹町図書館長 司会:久保忠夫市立室蘭図 書館長、研究協議 申込期限:9月27日(金)    申込先:069-0834 江別市文京台東町41 北海道立図書館内 北海道図書館 振興協議会事務局 TEL.011-386-8521 FAX.011-386-6906 ○第4回図書館振興県民のつどい「本に親しみ 本を楽しむ−こどもの未来を  ひらく図書館−」  日時:10月20日(日)  会場:山口県立山口図書館  内容:講演「物語の生まれるとき」(富安陽子:児童文学作家)、記念式典・ 表彰式 その他関連イベント  参加費:無料  申込・問合先:同事務局(山口県立山口図書館普及課内 TEL.083-924-2111   FAX.083-932-2817) ○第4回図書館総合展 フォーラム(講演会) テーマ:eラーニングビジネスの近未来−拡大する生涯学習マーケット− 主催:日本図書館協会 日時:2002年11月22日(金)15:00〜16:30 講師:上田純美礼(マーケティングコンサルタント) 会場:東京国際フォーラム G棟5F 510会議室(第3会場) 参加費:500円 ※図書館総合展へ無料招待券は書店等で配布。図書館総合 展のホームページでも入手できる。http://www.j-c-c.co.jp/ 参加予約:電子メールで下記へ。FAXも可。(氏名(ふりがな)、勤務先、部署、 担当業務、連絡先(住所、TEL、FAX電子メールアドレス)明記)   定員150名、先着順受付。 問合先:日本図書館協会図書館利用教育委員会 cue★jla.or.jp  FAX03-3523-0841 TEL:03-3523-0818 ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○昭和大学図書館司書:1名  応募締切日:2002年9月20日(金)必着    求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   =========================================================no.121 END==