======================================================<2002/9/4発信>   JLAメールマガジン 第120号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』9月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ◇◇◇◇全国図書館大会(群馬大会)特集◇その1◇◇◇◇ 平成14年度第88回全国図書館大会は次の日程で開催されます。 □10月23日(水)第1日目 13:00〜17:00 開会式、表彰式、全体会 全体会記念講演 「豊かな生のために」(哲学者 内山節氏) 17:30〜19:00 懇親交流会 □10月24日(木)第2日目 9:30〜16:00 分科会 ▲第1・第2分科会(公共図書館)暮らしを豊かに拓く図書館の力 分散会: 委託問題、市町村合併と図書館、図書館での新サービス 著作権と映像資 料、図書館評価 ▲第3分科会(大学図書館) 大学改革と図書館 −これからの大学図書館のあ り方を問う− ▲第4分科会(短大・高専図書館)利用者の求める図書館のゆくえ −携帯世 代の情報リテラシー− 分散会:短大、高専 ▲第5分科会(学校図書館) 児童・生徒の未来を拓く学校図書館 分散会: 利用教育、読書活動、図書館経営、司書教諭のためのワークショップ ▲第6分科会(専門図書館) 専門図書館からの情報発信と戦略 ▲第7分科会(児童・青少年サービス) ぐんま発・現在、わたしたちができ ること−ひとりひとりの笑顔のために−    ▲第8分科会(障害者サービス・多文化サービス)すべての人に図書館サービ スを ▲第9分科会(図書館の自由) 国民の知る自由をめぐる状況と「自由宣言 1979年」解説の改訂 ▲第10分科会(著作権)著作権をめぐる現状と課題   ▲第11分科会(資料保存) 進化する図書館のなかで資料保存の原点を探る −多角的視点で資料保存を捉え直す− ▲第12分科会(図書館学教育) ネットワーク社会と図書館員の専門性 ▲第13分科会(図書館と出版流通)出版界と図書館界の相互理解のために ▲第14分科会(図書館利用教育)eラーニング時代の個人学習支援−ホーム ページを活用した指導サービスの可能性− □10月25日(金)第3日目  9:00〜12:00 全体会、全体討議、閉会式 シンポジウム「進化する図書館 −著作権を中心とする課題と将来像を考 える−」 (パネリスト:浦安市立図書館長 常世田良、作家 楡周平、国 立国会図書館 南亮一、コーディネーター:慶應義塾大学教授 糸賀雅児) 全体討議 進行:高山正也(日本図書館協会常務理事)大会報告 フロアー トーク 閉会式 *全国図書館大会に奮ってご参加ください。オンライン申込は下記からどうぞ。 http://www.library.pref.gunma.jp/ ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○中村学園大 図書館開放します あすから高校生対象 「夏休みに学習に」 (西日本7/31) ○[茨城県]東海村図書館新サービス 障害者対象に宅配 カード配付、高齢者 も(茨城8/13) ○情報資源の活用法探る 来月11日 国会図書館関西館 開館歓迎シンポ オ ムロン副社長ら討論(京都8/14) ○吹田・シックハウス 図書館職員、過敏症に 症状悪化で 4人、労災認定 申請(毎日<大阪>8/14夕) ○無料配本を開始 [群馬県]邑楽町立図書館 [対象は、高齢者、身障者、社 会福祉施設入所者、自宅療養者や妊産婦など](上毛8/21) ○児童書、絵本・・・先生が勉強 専門家招き、効果や選本のコツ 司書教諭の配 置義務化も背景に(毎日8/22) ○多摩の図書館育てる 都の蔵書大量破棄批判 住民、司書ら会を結成(赤旗 8/26) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○平成14年度新任図書館長研修  主催:文部科学省、図書館情報大学、筑波大学、日本図書館協会  対象:公立図書館の図書館長に就任して1年未満の者。  期間:〈前期〉平成14年10月29日(火)〜10月31日(木)     〈後期〉平成14年11月6日(水)、11月7日(木)  研修会場・定員:(主会場)国立オリンピック記念青少年総合センター・40人  受講申込:都道府県教育委員会及び指定都市教育委員会は、受講希望者を受講   申込者調書を付して、9月13日(金)までに、図書館情報大学庶務課企画広報   係に提出する。  照会先:文部科学省生涯学習政策局社会教育課指導研修係   TEL.03-5253-4111(内線)2974 FAX.03-3597-9407  推薦書等の送付先及び問合先:図書館情報大学庶務課企画広報係   ※10月1日以降は、統合により、筑波大学図書館情報等教育研究支援室(新   任図書館長研修担当)になる TEL.0298-59-1070,1071 FAX.0298-59-1062 ○第50回日本図書館情報学会研究大会  期日:11月9日(土)〜10日(日)  会場:明星大学日野校舎内大学会館   http://wwwlis.ge.meisei-u.ac.jp/events/sla3.html  内容:9日(12:00〜19:30)=研究発表/懇親会ほか、10日(9:00〜17:1   5)=研究発表/シンポジウムほか  参加費:正会員4000円、学生会員1000円、非会員6000円、懇親会費4000円  問合先:同研究大会事務局 明星大学人文学部二村研究室内 TEL.042-591-   5919 FAX.042-591-8181 E-mail:jslis50★ge.meisei-u.ac.jp ○第5回明星大学図書館情報学講演会  テーマ:「実践」と「研究」のクロスカウンター  日時:11月11日(月)10:00〜17:00  会場:明星大学日野校舎内大学会館・第2会議室  内容:基調講演:図書館における虚学と実学(仮題)(常世田良)、21世紀   におけるナショナルライブラリーの理念と役割(仮題)(宇治郷毅)/パ   ネルディスカッション「マック図書館とコンサバ図書館+α:21世紀図書   館の生き残る途?−「虚学」と「実学」の狭間で」  参加費:無料  申込・問合先:明星大学人文学部・二村健、平井歩実 TEL.042-591-5919   FAX.042-591-8181 E-mail:nimura★ge.meisei-u.ac.jp  http://wwwlis.ge.meisei-u.ac.jp 参照 <開催日・申込締切迫る!〉 ○シンポジウム「激論!作家 vs 図書館」 主催:日本ペンクラブ 言論表現委員会 日時:9月7日(土)12時30分開場・13時開演・15時閉会 場所: 日本プレスセンターホール(内幸町 日本プレスセンタービル10F) パネルディスカッション コーディネーター:猪瀬直樹 まとめ:俵万智 出演:井上ひさし、石井昂、常世田良、西河内靖泰、楡周平、弘兼憲史、 松岡要、三田誠広 入場: 無料・300名(当日、直接会場へ) http://www.japanpen.or.jp/honkan/katsudou/eventannai/020802.html ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』9月号(72ページ・定価980円)のお知らせ ○平成14年度(第88回)全国図書館大会への招待 ・全体会および14分科会・大会関連行事の予定内容を紹介 ○その他 ・開館迫る国立国会図書館関西館−構想から20年、その経緯、組織、蔵書、  サービス等(山口和之) ・資料費削減問題についてのアピール(JLA図書館経営委員会)  ほか ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○福島県富岡町職員採用候補者試験 図書館司書:1名  受付期間:2002年8月27日(火)〜9月26日(木)       ※郵便申込の場合9月24日(火)消印有効  http://www.tomioka-town.org/ ○つくば市立図書館 図書館長:1名  受験受付期間:2002年9月10日(必着)  http://www.info.tsukuba.ibaraki.jp/hp/010300/siken/home.html    求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊(販売委託本) 「図書館広報実践ハンドブック ー広報戦略の前面展開を目指してー」私立 大学図書館協会東地区部会研究部 企画広報研究分科会編刊 日本図書館協 会発売 2002.9 A5判 303p ¥2381 ISBN4-8204-0202-1 =========================================================no.120 END==