======================================================<2000/7/5発信>   JLAメールマガジン 第12号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■『図書館雑誌』7月号のお知らせ  ■資料紹介  ■求人情報  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○図書館情報大学、筑波大学との統合に向け協議開始  図書館情報大学の吉田政幸学長は、筑波大学の北原保雄学長と6月30日に共  同記者会見を開き、両大学の統合に向けて協議を開始したと発表した。新聞  報道では、独立行政法人移行前の統合を目指し、統合後は筑波大学の名称を  継承する見通しとのことである。この統合について吉田学長は、図書館情報  学のさらなる充実とともに新しい学際的な研究分野を切り拓き、国際的な研  究拠点を創出できるものと述べている。  http://www.ulis.ac.jp/kouhou/reform.html   ○2001年以降のIFLA(国際図書館連盟)大会について  今年のIFLA大会は「Information for Cooperation: Creating the Global  Library of the Future」というテーマのもとエルサレム(イスラエル)に  おいて8月13日〜18日の日程で開催されますが、2001年以降の開催地等は下  記のとおりです。   2001年 ボストン(アメリカ) 会期:8月19日〜26日   2002年 グラスゴー、エジンバラ(イギリス) 会期:8月18日〜24日   2003年 ベルリン(ドイツ)   2004年 ブエノスアイレス(アルゼンチン)   2005年 未定(今夏決定予定)   2006年 ソウル(韓国)  http://www.ifla.org/IV/index.htm --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○三浦半島の3市[横須賀市、逗子市、鎌倉市] より図書館身近に 市民  グループ連携 [「図書館サポーターズ三浦半島ネットワーク」発足]  (神奈川6/11)   ○新図書館 建設へ活動 [山口県吉敷郡]小郡町民が「[小郡町の新しい  図書館づくりを]すすめる会」(中国6/17)   ○民間初の「結核資料館」 今秋、開館 半世紀の研究基に 寝屋川市の医  師(毎日6/30)   ○存廃に揺れる東広島[市立]サンスクエア図書館 新刊本配本ストップ   「機能低下」危ぐの声(中国7/1)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○大学図書館問題研究会愛知支部夏の交流会  テーマ:日本図書館協会を考える  日時:7月20日(木)13:30-16:30  会場:名古屋市西生涯学習センター第3会議室(地下鉄浄心駅6番出口)  問合先:酒井信 n-sakai★ma2.justnet.ne.jp   ○図書館サポーター東海ネットワーク第3回交流会  日時:7月14日(金)10:30-17:00  会場:富士市立中央図書館,富士市立西図書館  問合先:酒井信 n-sakai★ma2.justnet.ne.jp  ※参加希望者は当日午前10時にJR富士駅北出口にお越しください。   ○ドキドキワクワク子どもの本ワールド  主催:子どもの本ワールド実行委員会ほか  期日:7月20日(木)〜8月13日(日)11:00-18:00  会場:ゲートシティ大崎(JR山手線大崎駅東口徒歩3分)  問合先:ゲートシティ大崎イベント事務局(TEL.03-5485-2457)   ○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月例会  テーマ:SGML(XML)によるディジタル文書処理の実施例  期日:7月22日(土)14:30-17:00  会場:神戸市立東灘区民センター8階第3会議室(TEL.078-822-8333)  問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp  http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/index.htm   ○平成12年度全国公共図書館参考事務分科会  主催:日本図書館協会公共図書館部会ほか  期日:10月12日(木)〜13日(金)  開催地:宮崎市  問合先:同実行委員会(宮崎県立図書館内 TEL.0985-29-2911)   ○第26回全国歴史資料保存利用機関連絡協議会全国大会・研修会  テーマ:地域史料の充実をめざして−枠組みを超えて−  期日:10月31日(火)〜11月2日(木)  会場:大分県労働福祉会館ソレイユほか  申込締切:8月31日(木)必着  問合先:同企画委員会(担当:千吉良) p650112★pref.saitama.jp   ○平成12年度全国公共図書館整理部門研究集会  主催:日本図書館協会公共図書館部会ほか  期日:11月1日(水)〜2日(木)  開催地:金沢市  問合先:同実行委員会(石川県立図書館内 TEL.076-223-9578)   <開催日・申込締切迫る!> ○平成12年度図書館情報大学専門公開講座  期日:9月11日(月)〜13日(水)  対象:図書館・情報センター関係者  申込期間:7月3日(月)〜7月21日(金)必着  問合先:同大学庶務課企画広報係(TEL.0298-59-1070)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------  ◆『図書館雑誌』7月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○特集「『図書館員の倫理綱領』制定20年」 ・「倫理綱領」制定20年(久保輝巳) ・出版界、あるいは利用者から見た図書館と“倫理綱領”(橋本健午) ・社会への誓約から専門職制度まで−「図書館員の倫理綱領」前文と第1から  (後藤 暢) ・図書館と利用者に対する責任について思うこと(梨本和彦) ・「図書館員の倫理綱領」第4,第5〈資料に関する責任〉について  (山田邦夫) ・図書館員と研修−専門図書館の立場から(栗田淳子) ・組織の一員としてなすべきこと−「図書館員の倫理綱領」第7,8,9につ  いて(樋渡えみ子) ・「図書館員の倫理綱領」と相互協力(児玉優子) ・「図書館員の倫理綱領」文化創造への寄与−人間を幸福にできる図書館とい  うシステム(西尾 肇) ○その他の記事 ・『日本目録規則1987年版改訂版 第9章電子資料(旧第9章コンピュータフ  ァイル 改訂版)』の刊行について(目録委員会) ・これから行われる「子ども読書年」関係事業(行事)−各地の公立図書館に  おける取り組み  ほかを掲載。   --------------------------------------------------------------------- ◆資料紹介 ○『情報活用術:情報検索・情報処理の楽々実行−サーチャー・システムアド  ミニストレータへの入門路』志保田務ほか編著/A5判・215p・本体2,300  円/学芸図書K.K./ISBN4-7616-0342-9  内容:文系学生向けの情報検索用  入門書として編集された本。共通科目の「情報検索基礎」等のほか、司書課  程科目「情報検索演習」、司書教諭課程科目「メディアの活用」への適用を  対象としながら、「シスアド(初級)」「サーチャー(2級)」試験を視野  に入れた知識が学べるように考慮されている。章立ては「クール&ステップ  構成」でなされ、1年を1クールとして、第4クール+αで、コンピュータ  リテラシーの初歩から社会人としての情報利用知識まで、それぞれの段階に  応じた情報活用の基礎的能力を身につけられるように構成されている。   ○『子どもが変わり学級が変わる 感性を磨く「読み聞かせ」』笹倉剛著/四  六判・210p・本体1,900円/北大路書房/ISBN4-7628-2145-4  内容:教員  ・図書館員としての業務の傍ら、「読み聞かせ」ボランティアとして10年間  の読書活動を行ってきた著者が、現代の子どもを取り巻く環境の中での「読  み聞かせ」の大切さ、そこから子どもが得るもの、本の選定から具体的な実  践方法までを丁寧に記述する。学校教育・公共図書館の中での取り組みを進  めるうえでの工夫が随所に見られ、子どもが本とのよき出会いを体験するこ  とにより、生きるうえでの活力を得ることを実感した著者の思いがつたわっ  てくる内容である。   --------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○横浜国立大学経済学部附属貿易文献資料センター:助手1名募集  応募期限:9月4日(月)までに書類提出 ○東京大学経済学部図書館資料室:助手1名募集  応募締切日:8月11日(金)(当日消印有効)     ○東洋英和女学院大学図書館:臨時職員2名募集  応募締切日:7月25日(火)   求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm =========================================================== no.12 END== 無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。