======================================================<2002/8/28発信>   JLAメールマガジン 第119号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○図書館と個人情報保護 8月5日から稼動した住基ネット(住民基本台帳ネットワークシステム)で、 住基カードの利用範囲を図書館利用まで想定している自治体は多いと思われ ます。住基ネットの実証実験と位置づけられ、すでに2001から実施されてい る経済産業省のIT装備都市研究事業の実施地域では全体プランの中に図書館 の利用者確認や返却処理を含んでいるところが多くあります。懸念されてい る個人情報保護については、図書館で個人情報が漏れているとの投稿が新聞 に掲載されており、図書館自らが個人情報保護への取り組みをPRする必要 性が高まっているとも言えます。 そこで、関連する宣言、基準、見解、法令を掲載しました。 http://www.jla.or.jp/privacy/ 1979年の改訂で、図書館は利用者の秘密を守ることを宣言した、「図書館の 自由に関する宣言」をはじめ、1984年に総会で決議された「貸出業務へのコ ンピュータ導入に伴う個人情報の保護に関する基準」(「登録者の番号は、 図書館で独自に与えるべきである。住民基本台帳等の番号を利用することは しない。」としている)などは、全文を掲載しました。ご活用ください。 ○2003年度全国公共図書館研究集会の開催地、期日が決まりました。  サービス部門 開催地:鳥取県鳥取市 期日:2003年10月9日〜10日  総合・経営部門 開催地:茨城県水戸市 期日:2003年9月25日〜26日  ※2003年度より「部門」が変更になります。 ○第56回読書週間、開催要領決まる  読書推進運動協議会が主催する読書週間は今年も10月27日から11月9日の2  週間行われる。今年の標語は「自分が変わる、世界が変わる、本との出会い」  http://www5.ocn.ne.jp/~dokusyo/ ○全国図書館大会(群馬大会)、ただいま参加申込受付中!  詳しくは『図書館雑誌』6月号綴込または群馬県立図書館HPをご覧ください。  http://www.library.pref.gunma.jp/taikai.html ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○貸出数が全国一 00年度、人口3万人以上の町 [奈良県] 広陵町立図書館 今後も充実図る(朝日<奈良>7/3) ○司書補ら労組結成 鹿児島市 雇用のPTAも「負担限界」 "不安定" 身 分に危機感(南日本7/5) ○学校図書館 2大全国大会が開催 第33回全国学校図書館研究大会 −7/30 〜8/1 (社)日本図書館協会・学校図書館部会夏季研究集会 −8/1〜8/2 (教育家庭7/6) ○学校の図書館新事情 上 生かされない「整備費」 予算化、わずか3割 自治体に活用呼び掛け(山梨日日7/10) 下 環境整備への取り組み 司書 増で利用活発に 読書支援へ地域も参加(同7/11) ○緊縮財政 図書館離れ招く? 芦屋市 01年度 利用者、貸出数が減(神戸 7/26) ○家庭に眠る本 ようこそ学校へ 来月から広島県教委 [県の緊急雇用創出基 金約3600万円をあて回収センターの整理員などを雇う](朝日7/28) ○あなたに背番号が・・・ 8・5住基ネット稼働 上 野放し 個人情報はカネに なる(西日本7/29) ○[徳島]県立図書館蔵書 2000冊以上 毎年不明に 無断持ち出し・返却忘れ 利用者手荷物 ロッカー入れ義務付け(徳島7/29) ○鳴門市の小中学校・市立高校・鳴[門]教[育]大 蔵書30万冊をネット検索 相互に貸し借り 04年度運用開始 学習・読書を推進(徳島7/30) ○図書館利用はルール守って 1年で6000冊盗難被害 昨年度の[名古屋]市内 17館 防止装置は高額で・・・(中日8/2) ○[高知]県立図書館の今後検討 県社会教育委専門部会設置 情報化や収蔵対 策(高知8/2) ○[秋田]県立大図書館の「無人開館」 「ゆっくり勉強」延長で利用者増 夏 休み中もフル稼働(秋田魁8/6夕) ○変わる学校図書館 [山口]県内では・・・ 司書教諭の養成急ピッチ 来年度 から配置義務化 全校の35%見込み(朝日<山口>8/7) ○水俣病の差別的表記問題 国会図書館が謝罪(熊本日日8/8) ○住基カード 図書館、病院でも使用 来年発行 敦賀市、機能追加を検討 (福井8/10) ○変身図る公立図書館 サービス向上へ動く 起業支援、医療 情報拠点に メール配信、開館延長 NPO関与や民間委託も(読売8/21) ○市職員半減 代わりは市民で 埼玉・志木[市]が計画 ボランティアでサー ビス補充 [2006年度までに、図書館や市民体育館などに69人の行政パート ナー(有給ボランティア)を導入](日経8/21) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○日本図書館協会中国地区のつどい「いま、図書館に何が求められているか」  日時:2002年9月9日(月)14:00-17:00  会場:岡山県総合文化センター第1会議室  講師:松岡要(日図協総務部長)  参加費:無料  連絡先:岡山県総合文化センター 菱川博光(TEL.086-224-1286) ○国立国会図書館関西館開館歓迎シンポジウム「知恵の和を求めて」  日時:平成14年9月11日(水)13:30-16:30  場所:同志社大学(今出川校舎)明徳館2階M21教室  主催:京都府  内容:国立国会図書館関西館の概要について(安江明夫:国立国会図書館関   西館長),パネルディスカッション「知恵の和を求めて」(パネリスト:   安江明夫、市原達朗、松本侑子、井上章一/コーディネーター:端信行)  参加費:無料  申込方法:郵送,FAX,E-mailにて下記まで(参加できない方にのみ連絡)  申込先:京都府府民労働部文化芸術室    〒602-8570 京都市上京区下立売通新町西入   TEL.075-414-4217 FAX.075-414-4223 E-mail:bungei@mail.pref.kyoto.jp ○第52回長野県図書館大会 大会テーマ:これからの図書館づくり・子どもの読書活動推進・図書館サー ビスの充実に向けて 〜参加し、交流し、未来につなげよう〜 主催:長野県教育委員会、長野県図書館協会、東部町教育委員会他 期日:10月25日(金)午前9時〜午後4時45分  会場:東部町文化会館、東部中学校、東部町中央公民館  参加費:2000円(大会資料代含む)  内容:講演1「アメリカ公共図書館最前線」(菅谷明子氏)、講演2「新しい 教育課程と図書館」(鴇田道雄氏)、対談(玉村豊男氏(作家)と松家仁之氏 (新潮社編集長)、15分科会、情報関連機器展示及び書籍販売  参加申込先・問合先:同大会事務局 〒389-0517 小県郡東部町大字県282-2  東部町図書館内 TEL.0268-64-5886 Fax.0268-62-1118   E-mail toshokan★town.tobu.nagano.jp  ※ 大会概要は、ホームページ(http://www.town.tobu.nagano.jp/)で提供 <開催日・申込締切迫る!〉 ○2002年度資料保存委員会第1回研修会  テーマ:保存現場を訪ねて−ロンドン、パリ、ミュンヘン、三図物語−  講師:村山隆雄氏(国立国会図書館)、石渡隆氏(国立国会図書館) 主催:日本図書館協会  日時:9月6日(金)18:30-20:30  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:ヨーロッパにおける資料保存機関と修復現場の見学報告(英国国立図 書館、ボードリアン図書館、フランス国立図書館、バイエルン州立図書館)  問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-0812 担当:高橋 ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○文京学院大学ふじみ野図書館長期臨時職員:1名   応募締切日:2002年9月27日(金)    求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊 ・「図書館・表現の自由・サイバースペース 知っておくべき知識」ロバート・ S.ペック著 川崎良孝、前田稔訳 2002.8 232p A5判 2000円 ISBN4-8204-0211-0 ・「日本の参考図書 第四版] 日本図書館協会日本の参考図書編集委員会編 2002.8 1081p A5判 「日本の参考図書 解説総覧」改訂 上製函入 25000円 ISBN4-8204-0213-7 ○転居や勤務先変更により『図書館雑誌』の送付先が変更になる場合は、月末  までにご連絡いただけると、翌月より新住所へお届けいたします。FAX、メ  ール、異動届はがき等でお知らせください。  問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) =========================================================no.119 END==