======================================================<2002/8/21発信>   JLAメールマガジン 第118号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「規制改革特区」構想で図書館の委託についてふれる  内閣府の総合規制改革会議は、7月23日「中間まとめ−経済活性化のために 重点的に推進すべき規制改革」を発表した。そのなかで、“規制改革特区の 構想例”として「図書館、体育館、学校などの公共施設(「公の施設」)に ついて、第3セクター以外の民間企業へのアウトソーシング(運営委託)を解 禁」を挙げている。これは「地方公共団体等の提案を例示したものであり、 個々の事項が特区制度として馴染むか否かを具体的に判断したものではない」 としているが、「東京都足立区は「生活創造特区」を提案した。「図書館を 企業やNPO(非営利組織)が運営する」といった身近な規制緩和だ。」(朝日新 聞7月12日)との報道もされている。  日本図書館協会では、これを図書館のあり方に関わる重大な問題として重視 し、8月9日文部科学省に赴き、その内容等について聞くとともに、図書館事 業の実状、委託の実態等を説明した。  総合規制改革会議は、内閣府設置法に基づき2001年4月に政令で設置された組 織で、規制改革特区は、「規制改革の早期実施のためには、これまでのような 全国一律の実施にこだわらず、特定地域に限定して、その特性に注目した規制 改革を実施することにより、全国的な規制改革につなげ、我が国全体の経済活 性化を図ることを目的とする」として創設されるものである。 ○子どもの読書活動推進基本計画が閣議決定  子どもの読書活動推進法に基づく「子どもの読書活動の推進に関する基本的な 計画」が8月2日閣議決定され、同月9日の官報で公表された。所管する文部科 学省スポーツ青少年局青少年課から計画案が6月26日公表、意見が公募された。  決定した計画は、その基調において案と変わっていないが、日本図書館協会 が出した意見が1件加えられた。すなわち、「地域に在留する外国人の子ども 等に対するサービスの充実」を公立図書館の取り組む課題として挙げている。 また学校司書の役割について、案では「司書教諭を補佐し」とあったものが、 「司書教諭と連携・協力して」と、より正確にされるなど、表現等が若干変 えられた。今後都道府県、市町村において、この政府の計画を基本として計 画が策定される予定である。 ○日本ペンクラブ 言論表現委員会シンポジウム「激論!作家 vs 図書館」 日本ペンクラブが、昨年6月に、「著作者の権利への理解を求める声明」を発 表、日本文藝家協会が今年6月6日に公貸権の要望書を出すなど、作家側から 公共図書館のサービスに対し問題提起が続いている。そのような中で、9月7 日、日本ペンクラブがシンポジウムを開催する。猪瀬直樹氏をコーディネー ターに、作家・出版側は石井昂(新潮社)、楡周平(日本推理作家協会)、弘兼憲 史(21世紀のコミック作家の著作権を考える会)、三田誠広(日本文藝家協会)、 井上ひさし(日本ペンクラブ)の各氏。図書館側からは 西河内靖泰氏(図書館 問題研究会)、日本図書館協会から常世田良常務理事、松岡要事務局総務部 長が参加する。 日時:9月7日(土)12時30分開場・13時開演・15時閉会(1時間延長も予定) 場所: 日本プレスセンターホール(内幸町 日本プレスセンタービル10F) 入場: 無料・300名(当日、直接会場へ) http://www.japanpen.or.jp/honkan/katsudou/eventannai/020802.html ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○日本図書館協会建築賞 石狩市民図書館が受賞 設計=環境設計、施工=伊 藤組土建JV 建築の質、サービス両面評価(建設工業7/11) ○全国に先駆け [三重県]明和中と大台中 図書館運営を民間委託 司書常駐 で利用”爆発増” 4月開始で もう読書が習慣 昼休みには連日100人 (三重7/18夕) ○1人当たり4.72冊 [山口県内]市町村立図書館 昨年度貸し出し状況 岩国 11冊 下関3冊 「地域格差」依然大きく トップは玖珂町、17冊も(山口7/20) ○さっぽろ図書館づくりネットワーク 利用者の立場で「ご意見番」役に 札 幌市に次々要望 「予約 ネットで」「司書少ない」(北海道7/27) ○水俣病など差別語表示問題 ソフトの130万語調査へ 国会図書館 同義語機 能、一時停止も(熊本日日7/27) ○一方的廃館「待って」 視覚障害者・ボランティアら [埼玉]県立川越図書 館 具体的受け皿を(朝日<埼玉>7/30) ○生涯学習CをPFIで BTO採用 9月にも事業者公募 埼玉・杉戸町 県内市町村で初(日刊建設工業8/1) ○鎌倉市図書館 「読書離れ」防止へ奮闘 学校巡回し利用法などPR サポー トの在り方模索(神奈川8/2) ○本読む習慣 子供のうちに 読書推進計画を閣議決定(読売8/2夕) ○学校図書整備費を調査 文科省、自治体の使途把握 「自治体の65%、予算 化せず」学校図書館協議会調べ(日経8/5) ○高校生 図書館で本借りたことない 41% 「積む」と書けない 46% 国語 力ピンチ(読売8/7) ○本廃棄 司書らを提訴[著者ら8人と新しい歴史教科書をつくる会が船橋市 と司書を相手に損害賠償を求める訴え](朝日8/14) *前回117号の(千葉日報7/26)記事中の富岡市立図書館は富里市立図書館の誤 りでした。お詫びして訂正いたします。 ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第44回北海道図書館大会 テーマ:「新時代の図書館を創造する」 主催:北海道図書館振興協議会他 期日:9月5日(木)〜6日(金) 会場:ホテルライフォート札幌 内容:基調講演『「これからの図書館」のために』(大串夏身氏)、分科会 「私の提言・これからの図書館」「自ら調べ見つける喜びを子どもたちに」 「資料保存と地域連携」、全体会議 、研究報告 参加費等:資料代2,500円 *当日、受付で納入してください。  申込方法:「参加申込書」に必要事項を記入のうえ、郵送またはFaxにて 申込締切:8月23日(金)必着 申込先:北海道図書館振興協議会事務局 江別市文京台東町41番地北海道立 図書館内 TEL.011-386-8521 Fax011-386-6906 ○第11回京都図書館大会 テーマ:国立国会図書館関西館と京都の図書館の連携 主催:日図協・同実行委員会 日時:9月11日(水)10:00-12:30 会場:同志社大学 明徳館M1 内容:特別報告「関西館の機能と役割」(児玉史子:国立国会図書館)、報告 「関西館に対する期待と要望」:「大学図書館から関西館に望むもの」(後 藤慶太:京都大学附属図書館)ほかを予定、質疑応答、懇親会 参加費:資料費500円,懇親会費未定 申込方法:郵送,電話,FAX,E-mailにて下記まで 申込締切:8月31日(土) 問合・申込先:同実行委員会事務局(京都府立図書館内 TEL.075-762-4655 FAX.075-762-4653 E-mail:sasaki★library.pref.kyoto.jp)   ○シンポジウム「動きはじめたビジネス支援図書館 −図書館で広がるビジネ ス・チャンス」 共催:独立行政法人経済産業研究所・ビジネス支援図書館推進協議会  日時:9月23日(月)13:00-18:00 会場:一橋記念講堂 内容:パネルディスカッション「図書館で広がるビジネス・チャンス」(糸賀 雅児、栗田仁、さとうみどり、常世田良、 山崎博樹、菅谷明子)、「日本経済の 現状と公共図書館におけるビジネス支援の意義」(安藤晴彦)、「東京都にお けるビジネス支援図書館政策」(乾敏一)、活動報告、事例報告、 参加費:無料 懇親会費3000円(当日) 申込方法:http://www.rieti.go.jp/e02092301/info.htmlから登録またはFAX 問合先:経済産業研究所(松倉多恵子 TEL.03-3501-8398 FAX.03-3501-8416  E-mail:conf-lib★rieti.go.jp) ○学術情報ワークショップ「学術情報流通体制の新展開」 主催:企画実行委員会 共催:大阪市立大学学術情報総合センター 日程:2002年11月7日(木) 9:50〜16:50 17:20〜懇親会 場所:大阪市立大学学術情報総合センター 参加費:2,000円(資料費含む) 内容:「英国BLDSCにおける学術情報提供 の新展開(仮題)」(リチャード・ロー マンBLDSCマーケティング・マネージャー)、「学術情報流通体制の新展開と その基盤(仮題)」(北克一大阪市大教授)、「NIIにおける学術情報流通の新 プラットホーム」(宮沢彰国立情報学研究所教授)、発表、懇親会(5000円) 申込先:donkai★kulib.kyoto-u.ac.jp 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 京都大学附属図書館受入係 呑海沙織宛 ※申込時に懇親会参加の有無を明記。 本会HP http://www.ex.media.osaka-cu.ac.jp/~kita 〈開催日・申込締切迫る!〉 ○大学図書館問題研究会第33回全国大会  日時:2002年8月24日(土)〜26日(月)  会場:千葉大学けやき会館  http://yicin.komachi.gr.jp/~dtk/taikai/2002/  問合先:加藤晃一(千葉大学附属図書館 E-mail:kabe★ll.chiba-u.ac.jp)  ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成14年度二宮町職員採用試験 司書:1名  受付期間:平成14年8月15日(木)〜平成14年9月20日(金)※持参のみ受付  http://www2.odn.ne.jp/ninomiya/somu/bosyuu14.htm ○国立西洋美術館研究資料センター研究補佐員(アルバイト):若干名  応募締切日:2002年8月23日(金)必着 ○(財)社会経済生産性本部生産性資料室臨時職員:若干名  応募締切:9月6日  http://www.jpc-sed.or.jp/pri/siryo/siryo00.htm     ○男鹿市職員採用試験 司書:1人  受付期間:平成14年8月1日(木)〜平成14年8月30日(金)  http://www.city.oga.akita.jp/somu/saiyou.html ○平成14年度津市職員採用試験 司書:1人  受付期間:8月19日(月)〜8月30日(金)※郵送申込は受付できません  http://www.info.city.tsu.mie.jp/shityokoushitu/zinzi/pm-saiyo.pdf   求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm     ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○2002年度中堅職員ステップアップ研修申込受付中!!  詳細は『図書館雑誌』7月号および当協会ホームページをご覧ください。  http://www.jla.or.jp/kenshu/stepup2002.html  問合先:研修担当(TEL 03-3523-0811 FAX 03-3523-0841 kenshu★jla.or.jp) ○2002年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり8月16日付で発送いたしまし  た。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。   (1)現代の図書館 vol.40 no.1 (2)日本の参考図書 四季版 No.143 (3)ネットワーク資料保存 67   (1)カレントアウェアネス No.272 (2)書誌コントロールの課題−第2回書誌調整連絡会議記録集  問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) =========================================================no.118 END==