======================================================<2002/7/10発信>   JLAメールマガジン 第113号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』7月号のお知らせ ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○「盲人用郵便物の無料化」付帯決議  衆議院本会議は7月9日郵政関連4法案を賛成多数で可決、参議院に送付さ れた。盲人用郵便物の扱いに関連して、4日の衆議院総務委員会では、次の ような付帯決議がなされた。  「総務省及び日本郵政公社は、郵便法第26条第2号及び第3号の盲人用郵便物 について、無料の取扱いとするとともに、心身障害者のための政策的軽減料 金の維持に特に配慮すべきこと。」  この趣旨は盲人用郵便物の無料制度を実質的に維持するものであるが、郵便 規則に規定されている「障害者用冊子小包の割引制度」については不明確で ある。郵政事業の改革は、図書館における障害者サービスの後退を招きかね ないと、日図協はじめ関係団体が要望、要請を重ねている。 ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○入館者は95年以降最低 [小野田]市立図書館 昨年度の利用状況 進む若年 層の"本離れ" (宇部時報6/6) ○学校図書費 自治体 "流用" 国が交付130億円 65%予算化なし IT関連 優先? (読売6/10) ○香川・豊島に図書館を 安藤忠雄さん本棚を寄贈(産経6/10夕) ○中国研究の指南役に 故小川環樹氏収集の漢籍 2300点分の目録完成 京産 大図書館 清代中心の文学や歴史書 大半が入手困難(京都6/11) ○本だけじゃありません 憩いの時間も貸し出し中 昨年オープン羽村市図書 館 屋上はハーブ園 市民の絵・写真も(朝日6/16) ○故郷への思い 結実 支援の輪 バングラデシュに図書館 700人の力で完成 (大分合同6/16) ○貸出数、1人年間68.5冊 富山・舟橋村立図書館(朝日6/17夕) ○船橋市西図書館 "米中枢同時テロ予測本"除籍 ずさん管理また明らかに プログラム「想定外の事態」(産経<千葉>6/21) ○郵政関連法案に明記なし 点字図書無料郵送揺らぐ 障害者ら負担増懸念 (西日本6/25) ○昨年度利用実績 [鳥取]県立図書館貸し出し冊数 過去最高を記録 休日開 館、時間延長が奏功(日本海7/1) ○障害者郵便の優遇継続 総務相答弁(読売7/4夕) ○論文・専門書 複写使用料大幅値上げ 著作権保護へ5-80倍 管理の2社 まず製薬各社に要請(日経7/5) ○明海大学図書館 浦安市民に開放 市が蔵書購入 職員派遣 全面提携 全 国初 9月から(読売<千葉>7/7) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○むすびめの会 (図書館と在住外国人をむすぶ会)講演会のお知らせ 日時:7月20日(土)祝日[海の日]15時00分〜 場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス ボアソナードタワー25階会議室B 講師:宇土泰寛さん (港区立三光小学校教師/国際理解教育学会) 問合先:むすびめの会事務局 都立中央図書館新聞雑誌サービス係 迫田 けい子 TEL.03-3442-8451 FAX.043-277-1658  ○日本図書館研究会整理技術研究グループ7月月例研究会  日時:7月27日(土)14:30-16:30  会場:近大会館(大阪市中央区、06-6213-0501)  テーマ:光アドレス電子ペーパーとドキュメンテーションの可能性  発表者:三田恒正氏(富士ゼロックス株式会社研究開発センター)  共催:記録管理学会、アート・ドキュメンテーション研究会関西地区部会  問合先:吉田暁史(帝塚山学院大学 Tel:072-296-1331)  E-mail:yosida★aqr.calmnet.ne.jp  http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken/ ○デジタル・ライブラリアン講習会 短期集中コース(長崎会場) 日時:9月8日(日)〜10日(火) 会場:活水女子大学(長崎市) 対象:公共図書館員 講師:糸賀雅児(慶應義塾大学)、大串夏身(昭和女子大学)、土本潤(岐 阜県図書館)、原田隆史(慶應義塾大学) 内容:図書館業務におけるインターネットの可能性、図書館による情報発信、 メールレファレンスの実際、オンラインデータベースの利用、演習と討論、 他。希望者には必要に応じて「HTMLの書き方」の補講あり。 定員:20名(1人1台ずつパソコンを用意) 申込締切:8月9日(金) 詳細問合先:同研究会事務局 (TEL:03-5469-5988 FAX:03-5469-5951 E-mail :dla★slis.keio.ac.jp)もしくは http://www.kinokuniya.co.jp/03f/es/dl-n.htm *訂正 本マガジン112号掲載の大学図書館問題研究会愛知支部夏の交流会(7月28日) のテーマを次のように訂正いたします。 インターネット環境下でのリテラシー教育 → インターネット環境下での 情報リテラシー教育 ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』7月号(64ページ・定価980円)のお知らせ ○<特集>読書とことばをめぐって ・新しい古い本(長田 弘) ・ものがたりの隙間へ誘われて−読書療法から読みあいへ(村中李衣) ・思いやりの気持ちと読書(佐々木良輔) ・子どもとことば・家庭の言語力・読書−電話相談から見えるもの 読書の 前の基礎(安達倭雅子) ・認知心理学と読書(村田夏子) ・高校生と読書(高橋恵美子) ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊 (委託本) 「アメリカ図書館史に女性を書きこむ」 スザンヌ・ヒルデンブランド編著   田口瑛子訳 京都大学図書館情報学研究会刊 日本図書館協会発売 2002.7  367p B5判 ¥6,000 4-8204-0203-X ○『現代の図書館』刊行の遅れに関するお詫び 『現代の図書館』第40巻1号 特集:「総合的な学習」と図書館は8月上旬刊 行予定です。刊行が大幅に遅れ、読者の方々をはじめ、執筆者のみなさまに 深くお詫び申し上げます。今後ともご愛読くださいますようよろしくお願い 申し上げます。 =========================================================no.113 END==