======================================================<2002/6/19発信> JLAメールマガジン 第110号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。 mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。 http://www.jla.or.jp/archives/ -------------------------------------------------------------------- 編集発行:社団法人 日本図書館協会 Copyright,2002 Japan Library Association 無断転載転送を禁じます JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/ http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼ ■図書館界ニュース ■新聞記事より ■集会等のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○日本文藝家協会、公貸権の「要望書」出す 日本文藝家協会は、6月6日付で、公共図書館における図書の貸出に関して 「公共貸与権」をわが国においても確立すると同時に、国家による基金を設 立することを求める「要望書」を遠山敦子文部科学大臣、河合隼雄文化庁長 官宛に提出した。要望書全文は以下参照。 http://www.bungeika.or.jp/statements/20020606.html ○地方分権改革推進会議、事務事業の在り方について中間報告 政府の地方分権改革推進会議は、6月17日「事務事業の在り方に関する中間 報告―自主・自立の地域社会をめざして―」を発表した。図書館を特に対象 とした記述はないが、「生涯学習、社会教育分野における国の関与の抜本的 見直し」について、「地域の自主的活動を促すためとして未だかなりのモデ ル事業、共催事業が国・地方間で行なわれており、また、公民館、博物館と いった社会教育施設に対する国の義務付け等も依然としてきめ細かく行なわ れている。」と記している。その基調は、「国は調査研究、情報提供等に役 割を特化すべきであり、地方公共団体や民間への支援を通じた国の関与は全 て見直し対象とし、順次縮減していくべき」というものである。 全文はhttp://www8.cao.go.jp/bunken/index.htmlでみることができる。 ○『京都大学 生涯教育学・図書館情報学研究』(創刊号、2002.3、133p.) を差し上げます。 上記の雑誌が創刊されました。この号には薬師院はるみ「情報革命がもたら す図書館の変容」が掲載されています。送付をご希望の方は、切手400円分 を同封して、下記までお申し込み下さい。 申込先:京都大学教育学部図書館情報学研究室(〒606-8501 京都市左京区 吉田本町 担当:川崎良孝) ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○公立図書館、GWも開館 [新潟]県内56館中31館も 学校5日制で休日増 「可能な限り学びの場を」(読売5/1) ○専任図書館司書 全小中校に配置 牛久市教委(朝日<茨城>5/2) ○[宇部市立図書館] 移動図書館「あおぞら号」好評 学校の5日制で週末ダ イヤ充実(宇部時報5/8) ○土木学会 新土木図書館が完成 21世紀の新たな拠点に(日刊建設工業5/14) ○小郡市立図書館と市内16校 電算網で相互貸し出し 筑後地方で初 蔵書を 有効活用(西日本5/14) ○北海道岩見沢市 岩波文庫PCで 図書館が著作権料支払い(日経産業5/15) ○「医学などの専門書 違法コピー許すな」 出版社・学会 新会社[日本著 作出版権管理システム]で権利守る(朝日5/15夕) ○[埼玉]県立図書館再編 反対する要望書 日本科学者会議[埼玉]支部(朝日 <埼玉>5/16) ○[桐生市立]図書館の本を転売 桐生署が盗みの男逮捕(上毛5/18) ○本の貸し出し対象広げます 参考図書など除く60万冊に 県立長野図書館 来年度半ばから(朝日<長野>5/18) ○〔列島あれこれ番付 公立図書館 上・下〕1人当たり資料費 予算減で苦 しいやりくり/司書の比率 「住民本意」へ問われる質(日本経済5/20,27) ○市庁舎、図書館、博物館… 公共施設の禁煙対策は? 市民団体が[神奈川] 県央6市を調査 立ち遅れ浮き彫りに(神奈川5/21) ○京都外大付属図書館 55ヵ国の日本語資料 簡単に検索できます 所蔵デー タベースまとめ 専用HPを公開(京都5/21) http://www.kufs.ac.jp./toshokan/lib-index.html ○利用者の目で図書館評価 5段階でランク付け 諫早[市]・森山[町]→五つ 星 長崎[市図書]センター→一つ星 市民団体[夢いっぱい!としょかん塾] 親しみやすさ大切(朝日<長崎>5/22) ○ブックスタート 274自治体が実施へ 国民的運動へ発展も [NPOブックス タート支援センター調べ](新文化5/23) ○子どもの読書活動推進で要望書提出 公明党[三重]県本部が知事らに(伊勢 5/23) ○国が交付の学校図書整備費 [北海]道内67%、目的外で使用 全国[学校図 書館]協[議会]調査 道路整備に流用か(北海道5/26) ○子ども図書室オープン祝う 山梨大付属図書館(山梨日日5/26) ○「蔵書少ない」「閲覧室が手狭」 不評に悩む徳島市立図書館 抜本的解決 ほど遠く 書棚拡充・書籍積み重ね…「苦肉の策」に批判も(徳島5/28夕) ○今治藩家老江嶋家文書 小松藩医永野家文書 目録完成 愛媛大図書館、今 治市と共同 CD-ROM化へ(愛媛5/30) ○青森市民図書館好評です 駅前で立ち寄りやすい 豊富な蔵書 便利な設備 1日に2900人入館 「客が増えた」書店歓迎(東奥日報5/30夕) ○「種蒔く人」の資料多数 [秋田]県内5番目の歴史 [秋田市立]土崎図書館 あす誕生から100年 11月9日に式典 関係団体(秋田魁新報5/31) ○専門書を活用して 太田[市]・松嶺福祉短大図書館 午後6時まで開放(上 毛6/1) ○障害者へ郵送します 日立市立図書館 CDなど貸し出し(茨城6/1) ○予約本到着メールで通知 浜松市立図書館 [静岡]県内初 きょうサービス 開始(静岡6/1) ○ネット保護法[児童インターネット保護法] 米で違憲判決 フィラデルフィ ア(朝日6/1夕) ○郵政改革関連法案 点字本の「郵便無料化」削除 障害者団体「復活」求め 要望書(毎日6/13) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○京都ワンディセミナー「大学図書館における電子的情報の利用と提供」 (非会員参加可) 主催:大学図書館問題研究会京都支部 日時:7月6日(土)13:30-17:00 会場:京都アスニー第4研修室(3F) http://web.kyoto-inet.or.jp/org/asny1/index.html 問合先:呑海沙織 donkai★kulib.kyoto-u.ac.jp ○仙台にもっと図書館をつくる会20周年総会と記念講演 テーマ:図書館は電子化でどう変わるか-何が変わり何が変わらないのか 日時:7月8日(月)12:30-16:30 会場:せんだいメディアテーク7階会議室ab(TEL.022-713-4483) 講師:常世田良(浦安市立中央図書館) 問合先:同会(笠松 TEL.022-285-1803,松浦 TEL.022-242-0139) ○第19回子どもの本全国研究会 主催:日本子どもの本研究会 期日:7月30日(火)~31日(水) 会場:中野ZEROホール 問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362) ○第34回全国子どもの本と児童文化講座 宮城・松島大会 主催:日本子どもの本研究会 期日:2002年8月1日(木)~3日(土) 会場:松島町中央公民館,ホテル大観荘 申込締切:7月13日(土)満員になり次第締切 問合先:日本子どもの本研究会(TEL.03-3994-3961 FAX.03-3992-0362) ○2002年度資料保存委員会第1回研修会 テーマ:保存現場を訪ねて-ロンドン、パリ、ミュンヘン、三図物語- 講師:村山隆雄(国立国会図書館)、石渡隆氏(国立国会図書館) 主催:日本図書館協会 日時:9月6日(金)18:30-20:30 会場:日本図書館協会2階研修室 内容:ヨーロッパにおける脱酸処理と修復現場の見学報告 問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-0812 担当:高橋) ○2002年度資料保存委員会第2回研修会 テーマ:利用のための資料保存-保存環境を考える 講師:稲葉政満氏(東京芸術大学大学院助教授) 主催:日本図書館協会 日時:11月15日(金)18:30-20:30 会場:日本図書館協会2階研修室 内容:『図書館・文書館の環境管理』の著者による保存環境の考察 問合先:日本図書館協会(TEL.03-3523-0812 担当:高橋) <開催日・申込締切迫る!> ○日本図書館研究会整理技術研究グループ6月月例研究会 日時:6月22日(土)14:30-17:00 問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken ○学校図書館を考える全国連絡会第6回集会「ひらこう!学校図書館」 日時:6月22日(土)10:00-16:00 問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172) ○豊橋市「第4回学校図書館ボランティア交流会」 主催:学校図書館を考える会・豊橋 あいち 日時:6月27日(木)10:00~ 問合先:同会(TEL.0533-77-1148 担当:竹本) ○児童図書館研究会ミニ学習会 テーマ:『子どもの読書活動の推進に関する法律』と子どもの読書 日時:7月5日(金)18:30-20:30 申込締切:6月28日(金) 問合先:植田(中央区立日本橋図書館内 TEL.03-3669-6207) 申込先:児童図書館研究会事務局(FAX.03-3431-3478) ○国立国会図書館国際子ども図書館全面開館記念シンポジウム テーマ:昔話から物語へ 日時:7月8日(月)13:30-16:30 申込方法:(1)往復葉書(1人1枚、返信用宛名記入のもの)で、氏名、所 属機関名、住所・電話番号を明記し、下記まで。(2)直接来館=所定の用 紙に記入して申込のこと(受付:3階・本のミュージアム) 問合先:国際子ども図書館企画協力課協力係(〒110-0007 台東区上野公園 12-49 TEL.03-3827-2053) ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm http://www.jla.or.jp/libevent.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○平成15年度岡山県教育委員会職員(司書)採用選考試験:若干名 受付期間:2002年6月10日(月)~6月21日(金)(消印有効) http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/somu/saiyo1.htm 求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm http://www.jla.or.jp/job.htm ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○『図書館雑誌』6月号の発送は完了しました。現時点で届いていない場合は 郵便事故の可能性がありますので至急ご連絡ください。 問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) =========================================================no.110 END==