======================================================<2002/6/12発信>   JLAメールマガジン 第109号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○船橋市西図書館の蔵書廃棄問題について、日本図書館協会声明を出す 日本図書館協会は6月5日、船橋市西図書館の蔵書廃棄問題について声明を表 明した。先の理事会、評議員会、総会で行った図書館の自由委員会の調査報 告、および「見解」案文についての論議をふまえて常務理事会でまとめたも のである。新聞・放送などマスコミ各社、船橋市立図書館に送付した。 声明全文は以下参照。 http://www.jla.or.jp/kenkai/funabashi.html ○「21世紀広島市図書館計画検討員会」発足 広島市ではこのほど標記の委員会を設置、5月30日に中央図書館(館長・山本 宏義氏)で初会合を行った。この委員会は社会の変化に対応した今後の広島 市の図書館のあり方を検討するもので、2名の公募の委員を含め10人で構成さ れている(委員長・田村俊作慶應義塾大学文学部教授)。今後市民対象のアン ケート調査の実施などが予定されている。 ○新教科「情報」の教科書公表される 来年4月から高等学校では,新教科「情報」が設けられ、「情報A」「情報B」 「情報C」の3科目から1科目が必修となる。 教科書検定で合格した13社31点 (情報A:13種類、情報B:9種類、情報C:9種類)の新教科書が公表された。  以下、平成15年度使用の「情報」の教科書の一覧 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/14/koutou/1jyouhou.htm なお、いずれの教科書にも図書館および電子図書館についての記述はないと いうことである。 ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○[町立図書館建設]準備協[議会]委員を募集 図書館建設で [山口県]阿知須  町(ウベニチ4/9)   ○[宇部]市立図書館 便利なネット予約好評です 遠方校区への配本、返却も  (宇部時報4/10)   ○本にちなむ絵や写真募集 子ども読書の日制定記念 山口市教委(山口4/13)   ○IT普及の活動母体 [岩国市]図書館情報ボランティアの会設立(防長4/24)   ○広島県教委 全学校図書を共有化 延べ200万冊 検索システムも整備へ(産  経5/13)   ○龍[谷]大所蔵の歴史資料データ化 研究拠点「瑞光館」が開館 瀬田キャン  パス 和漢書や壁画を画像処理(京都5/15)   ○京都外大付属図書館 所蔵データベースまとめ専用HPを公開 55ヵ国の日  本語資料 簡単に検索できます(京都5/21)  http://www.kufs.ac.jp./toshokan/lib-index.html   ○京都俳壇をリード・鈴鹿野風呂記念館に「俳句の図書館」 収集の蔵書7000  冊公開 一茶や蕪村らの遺墨も [京都市]左京[区](京都5/22)   ○[愛媛]県内の図書館 整備不十分 公立27館を文科省目標と比較 「えひめ  [の図書館を]考える会」 司書・貸出冊数 全館で下回る(愛媛5/22)   ○[新潟]市立図書館 4月から夜間延長の5館 貸出数20%アップ(新潟日報  5/23)   ○明治〜現代の少女雑誌2800冊 [熊本県]菊陽町立図書館で展示へ 熊本市の  村崎さん寄贈 テーマ…貧しい家庭から恋愛へ 戦時中…作業服姿の少女が  表紙 世相映す貴重な資料(熊本日日5/23)   ○武士の暮らし鮮明に 臼杵藩士の江戸日記 子孫の楠さん[臼杵市立臼杵]図  書館に寄贈 1年2カ月分、911ページ カラー使い細かく(大分合同5/23)   ○インターネットで蔵書検索 熊本市[立]図書館 平日の開館1時間延長 来  月から(熊本日日5/25夕)  http://www-library.kumamoto-kmm.ed.jp   ○学校図書購入費 国交付130億 自治体の6割“流用” 活字よりIT(読売  6/10)   ○図書館の書籍無償貸与で公貸権の確立を要望へ [日本文芸家協会](赤旗6/11)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○学校図書館を考える全国連絡会第6回集会「ひらこう!学校図書館」  日時:6月22日(土)10:00-16:00  会場:日本図書館協会2階研修室  内容:午前=総会/午後=講演(塩見昇:大谷女子大学教授)等  問合先:高橋由紀子(TEL&FAX.0422-48-3172)   ○日本図書館研究会整理技術研究グループ6月月例研究会  テーマ:OCLCの概要とCORCプロジェクト  主催:日本図書館研究会整理技術研究グループ  日時:6月22日(土)14:30-17:00  会場:紀伊國屋書店関西センター(阪急宝塚線蛍池,TEL.06-6843-0161)  発表者:新元公寛(紀伊國屋書店OCLCセンター長)  問合先:吉田暁史 yosida★aqr.calmnet.ne.jp  http://www.tezuka-gu.ac.jp/public/seiken   ○豊橋市「第4回学校図書館ボランティア交流会」  日時:6月27日(木)10:00〜  会場:豊橋市中央図書館3階大集会室  問合先:学校図書館を考える会・豊橋 あいち(TEL.0533-77-1148 竹本)   ○児童図書館研究会ミニ学習会「『子どもの読書活動の推進に関する法律』と  子どもの読書」  日時:7月5日(金)18:30-20:30  会場:きゅりあん第1グループ活動室(JR大井町駅下車3分)  申込締切:6月28日(金)  申込先:児童図書館研究会事務局(FAX.03-3431-3478)   <開催日・申込締切迫る!> ○第29回出版研究集会  主催:日本出版労連労働組合連合会(出版労連)  期日:6月13日(木)〜24日(月)  問合先:出版労連 s-roren★union.email.ne.jp   ○全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会6月月例研究会(事前申込必  要なし,非会員参加可)  日時:6月26日(水)14:00-16:30  問合先:全史料協関東部会事務局(TEL.043-227-7555 担当:花澤)   ○第24回文化財(書籍・古文書等を含む)の虫菌害保存対策研修会  主催:(財)文化財虫害研究所  期日:6月26日(水)〜27日(木)  対象:官公庁,博物館,美術館,図書館,民俗資料館等の関係職員,その他  申込締切:6月20日(木)定員になり次第締切  問合先:文化財虫害研究所研修会申込係(TEL.03-3355-8355)   ○図書館問題研究会第49回全国大会  期日:7月7日(日)〜9日(火)  申込締切:6月24日(月)必着  問合先:図問研東京支部内 全国大会準備委員会 kinu49★anet.ne.jp   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○埼玉大学附属図書館非常勤職員:1名  受付期間:2002年6月12日(水)〜27日(木)(必着)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   =========================================================no.109 END==