======================================================<2002/6/5発信>   JLAメールマガジン 第108号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』6月号のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○公立図書館資料費と地方交付税(図書費)について  学校図書館資料整備の地方交付税措置が継続されているが、公立図書館の図  書費については現在次のようになっている。公立図書館の地方交付税は1992  年度に大幅に増額されたが、1991年度と2001年度を比較をすると下記の通り  になる。    <道府県(標準規模:人口170万人)>     1991年度=2500万円/2001年度=4505万円    <市町村(標準規模:人口10万人)>     1991年度= 661万円/2001年度=1516万円  交付税措置が1991年度から2001年度まで順調に伸びている一方で、各図書館  においては1館当たりの資料費(県・市町村含む)は1497万円(1991年度)  から1332万円(2002年度)と減っているのが現状である。   ○「子どもの図書館活動」ビデオを都道府県立図書館に配付  日本図書館協会では、1999年度に文部省(当時)委嘱事業「子どもの心を育  てる図書館活動推進事業」として衛星放送「子ども放送局」に放映するビデ  オの製作を行ってきたが、このたびそのビデオを図書館での行事や職員研修  の材料として活用できるよう各都道府県立図書館に送付した。  なお、このビデオは上映・複製等が自由にできるよう著作権上の許諾を得て  いるので、各機関で広く活用していただきたい。   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○〔学びのゆくえ 週5日制と新指導要領〕図書館うまく使って! 子ども向  けに講座や説明会 札幌市中央[図書館]、土曜日に司書体験 石狩市民[図  書館]、活用法を出前説明 北広島市[図書館]、調べもの職員配置(北海道  5/12)   ○秋田公立美短・[秋田市立]新屋図書館 ベストリフォーム部門 BELCA[建築  ・設備維持保全推進協会]賞受賞(秋田魁新報5/14)   ○図書館で電子書籍 岩見沢市 まず109作品配信 来月から(北海道5/15)   ○図書館の開館時間 週末、夜7時まで 世田谷区が延長(日本経済5/15)   ○過去1年間に出版された子どもの本 すべてを展示 大阪府立国際児童文学  館 図書館の選書などに(毎日5/16)  http://www.iiclo.or.jp/   ○図書館さらに地域密着 八代市 公民館を分館に まず高田公民館に1900冊  (熊本日日5/17)   ○「知識を広め 次代担って」 タイの小学校に図書館建設 市民グループと  飲料会社労組が協力し 蔵書850冊と制服200着も 来月、現地訪れ贈呈式  (毎日<大阪>5/17)   ○「本の購入予算増額を」 県立長野図書館 [図書資料]アドバイス委員指摘  (信濃毎日5/18)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第29回出版研究集会  主催:日本出版労連労働組合連合会(出版労連)  期日:6月13日(木)〜24日(月)  会場:出版労連会議室  内容:全体会(13日)、分科会(4日)=都立図書館の再編と読書環境整備   について、(22日)=大学図書館と学術情報コミュニケーションの行方、   など8分科会  問合先:出版労連 s-roren★union.email.ne.jp   ○全国歴史資料保存利用機関連絡協議会関東部会6月月例研究会「インターネ  ット上の情報資源の収集・保存−国立国会図書館の電子図書館計画」  (事前申込必要なし,非会員参加可)  日時:6月26日(水)14:00-16:30  会場:表参道・新潟館ネスパス(3階会議室)  報告者:中井万知子(国立国会図書館電子情報企画室長  問合先:全史料協関東部会事務局(TEL.043-227-7555 担当:花澤)   ○情報ネットワーク法学会設立総会・第1回研究大会  テーマ:揺れる情報社会の法、その原理を求めて  日時:7月27日(土)10:00-17:30  会場:明治大学駿河台校舎リバティータワー1階1012教室  問合先:情報ネットワーク法学会事務局(担当:石川) office★in-law.jp  http://www.in-law.jp   <開催日・申込締切迫る!> ○講演会「絵本が結ぶ家族のきずな−0歳からの絵本との出会い」  主催:児童図書館研究会広島支部  日時:6月17日(月)10:00-12:00  問合先:同広島支部(担当:前原 TEL.084-926-0663)   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』6月号(60ページ・定価980円)のお知らせ ○<特集>図書館と著作権法のこれからを考える ・著作権をめぐる図書館ワーキング・グループ審議の問題点(糸賀雅児) ・障害者の著作物利用にかかわる著作権法制限規定のあり方への提起   −障害者の情報アクセス権と著作権の調和を求めて(梅田ひろみ) ・病院図書館と著作権(田引淳子) ・図書館のこれまでの著作権論議と補償金に関わる二つの論点について  (前川芳久) ・21世紀の図書館活動と著作権問題−著作権料請求権の実態化事業はJLAの 仕事である(細井五) ○その他 ・われら、図書館応援団!!31(田部井淳子) ・連載「全国図書館大会群馬大会へ向けて」がスタート ほか   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○図書館情報大学(筑波大学と本年10月1日統合予定)  図書館情報学系教員(1)助教授(2)講師:各1名  応募締切:(1)2002年7月31日(水)必着(2)8月8日(木)必着  http://jrecin.jst.go.jp/ ○上越市職員採用試験 司書:1名  受付期間 :平成14年6月5日(水)〜6月18日(火)  http://www.city.joetsu.niigata.jp ○平成14年度滋賀県野洲町職員採用上級試験 司書:1名  受付期間:2002年6月3日(月)〜6月20日(木)  http://www.biwa.ne.jp/~hohoemi1/menuj.htm ○平成14年度秋田市職員採用(上級)司書:1名  受付期間 :2002年6月10日(月)〜6月21日(金)  http://www.city.akita.akita.jp/city/gn/ps/recruit/h14saiyo/jokyu.htm ○平成14年度岩沼市職員採用試験 司書:若干名  受付期間:2002年6月3日(月)〜6月28日(金)必着  http://www.city.iwanuma.miyagi.jp/info/jinji.htm ○平成15年度採用碧南市職員採用候補者試験 司書:1名程度  受付期間:2002年6月17日(月)〜7月3日(水)  http://www.city.hekinan.aichi.jp/HISYOKA/jinji/415BoshuYoko.htm ○平成14年度半田市職員採用候補者試験 一般事務(司書):1名程度  受付期間:2002年6月30日(日)〜7月3日(水)  http://www.city.handa.aichi.jp/shokuin/bosyuu.htm  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   =========================================================no.108 END==