======================================================<2002/5/29発信>   JLAメールマガジン 第107号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■求人情報 --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○全国図書館大会の案内が出来ました!  10月23日(水)〜25日(金)に群馬県で開催される全国図書館大会の案内が  出来ました。尾瀬沼の風景が配された表紙は大会案内では画期的なカラー印 刷です。『図書館雑誌』には6月号にそのまま綴じ込まれます。  施設会員の図書館・機関宛には、毎年、施設会員配付資料に同封してお届け しておりましたが、今年は当協会DMセンターからの送付物(各種ちらし)の 中に同封しましたので、お間違えのないようにご注意ください。なお、DMセ ンターの送付物発送先は、中央館(大学の医学系図書館は除く)とさせてい ただいています。また、県図書館協会などにも近いうちに送付します。 別途ご必要な場合は総務部へご連絡ください。  連絡先:総務部(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841 somu★jla.or.jp) ○多文化サービスのための子ども本のリストを作成 日本図書館協会では、「子どもゆめ基金」助成事業により、多文化サービス のための子どもの本のリスト「みんなで元気に生きよう −多文化サービス のためのブックリスト137−」を作成しました。ポルトガル語、スペイン語、 中国語、韓国語、タイ語、英語、日本語の代表的な絵本や児童書に、その言 語と日本語で内容紹介を付して編集されています。すでに全公共図書館には 配布しましたが、希望者には実費(500円。送料別(送料は一部の場合210円。 切手可)で頒布しています。 問合・申込先:日本図書館協会企画調査部 TEL.03-3523-0815  FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp) ○JLA出版物のマルチメディアDAISY図書、若干の残部差し上げます NPOデジタル編集協議会ひなぎくが製作した、日本図書館協会発行の「障害 者サービス」「聴覚障害者も使える図書館に」「公立図書館の任務と目標」 「すべての人に図書館サービスを」「図書館の自由に関する宣言」の5タイ トルのDAISY図書(CD−ROM)セットに若干の残部があります。希望する図書 館は、日本図書館協会総務部までお申込みください。申込方法は図書館雑 誌5月号ニュース欄をご覧ください。 *JLAメールマガジン第103号の訂正とお詫び <集会等のお知らせ> アート・ドキュメンテーション研究会のURLは http://wwwsoc.nii.ac.jp/jads/の誤りでした。お詫びして訂正いたします。   ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○視力の弱い人たちに朗報 PCに文学作品入力 「電子図書」貸し出し 来  月スタート 相生市立図書館 [兵庫]県内初 まず3台を導入予定(毎日3/13)   ○事業成功 図書館のお陰 小矢部[市]の雑貨店経営・高柳さん 「充実に」  と100万円寄付(読売3/26)   ○八街市立図書館 新装オープン祝う パソコンや携帯電話から予約や検索可  能(千葉日報4/3)  http://www.library.yachimata.chiba.jp   ○「白樺派」本の館開館 [山梨県]長坂[町]の清春芸術村 館長は谷川俊太郎  氏 暗夜行路の初版本も 美術館との連動狙う(朝日<山梨>4/11)   ○親子で読書楽しんで [福岡]県立図書館 子ども図書館を充実 床暖房やパ  ソコンも(読売4/16夕)   ○読書の習慣化重点 [石川県]鶴来[町]の本年度教育指針 町教委発表(北陸  中日4/19)   ○図書廃棄もうやめて [東京]図書館立多摩図書館 住民と職員が報告集会  (赤旗4/23)   ○図書館建設に市民の意見 筑後市 [図書館等建設]研究委[員会](20人)の  委員5人公募(読売4/30)   ○TRC[図書館流通センター] 図書館設立から運営まで着手 自治体から業務委  託 民間主導 第一号は桑名市で 図書館業務を代行 人材派遣の新会社設  立(新文化5/2)   ○国立大初 PFI導入 金[沢]大の新設図書館 コスト1−2割削減(北陸中日  5/2)   ○パパも絵本読んでよ 読み聞かせで子育て参加 [群馬県]大泉[町]、玉村[町]  に男性グループ(上毛5/5)   ○ドラえもん情報 高岡[市]から全国へ 富山大・横山教授が計画 新中央図  書館に文庫創設 全作1300編集め寄贈(北日本5/5)   ○新しいページ開けてみよう [岩手県]大槌町立図書館 来月オープン 準備  作業が着々 蔵書3万6000冊 児童向けも充実(岩手日報5/9)   ○本の宅配47年目迎えました 横手婦人文庫 厳しい運営に直面 新たな会員  発掘へ腐心 [横手市](秋田魁新報5/9)   ○司書資格 地域で活用 足立区の15館 図書館長 全員民間から(朝日<東  京>5/9)   ○盗難防止装置の電磁波 参考規制値の約10倍 市民団体[電磁波プロジェク  ト]調査(朝日5/13)   ○小牛学生の学習を支援 [金沢市立]玉川、泉野図書館 毎週土曜、『相談コ  ーナー』設置(北陸中日5/18)   ○学校図書整備費 自治体の65%が本購入に使わず 財政難で他に利用 [全  国学校図書館]協議会調べ(日本経済5/22夕)   ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○第8回鳥取県図書館大会「子どもと地域の図書館」  主催:鳥取県図書館協会ほか  日時:6月11日(火)12:00-16:30  会場:倉吉未来中心セミナールーム3  対象:県民一般,学校図書館,大学・短大・高専図書館,幼稚園,類縁機関,   課程文庫関係者,鳥取県内公共図書館(公民館図書室)  申込締切:5月31日(金)必着  問合先:鳥取県立図書館総務課(TEL.0857-26-8155)   ○専門図書館協議会 全国研究集会 全体会講演 日時:2002年6月13日(木) 9:30AM〜11:00AM 会場:日本教育会館3階 一橋ホール 演題:「21世紀の知識立国」 講師:米倉誠一郎(一橋大学イノベーション研究センター教授) 参加費:無料 詳しくは以下のURLをご参照ください。 http://www.jsla.or.jp/seminar/zenkoku_info14-2.html http://www.jsla.or.jp/seminar/zenkoku_program14.html *全国研究集会全体会とオンラインデータベース他の展示会は無料・公開(申 込不要)。分科会プログラムを聴講希望の方は有料で参加できます。専門図 書館協議会ホームページの申込用紙にてお申込ください。 問合先:専門図書館協議会 〒104-0033 東京都中央区新川1−11−14 日本 図書館協会会館6階 TEL:03−3537−8335 / FAX:03−3537−8336 E-Mail: jsla★jsla.or.jp ○鶴見大学図書館同窓会(TULA)主催研修会(講演)  日時:6月15日(土)15:00〜16:30  会場:鶴見大学図書館B1視聴覚ホール(京浜東北線鶴見駅西口下車徒歩5分)      地図:http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/map_tsr.html  講演:「デジタル時代の著作権」(講師:藤田節子氏)  参加費:無料 一般の方(大学・図書館関係等)の参加自由  *参加のご連絡は、必要ありません。当日、会場へ直接おいでください。 問合先:吉田千登世 鶴見大学図書館 TEL:045-580-8275(直通) E-Mail:yoshida-c★tsurumi-u.ac.jp <開催日・申込締切迫る!> ○第11回大図研オープンカレッジ  主催:大学図書館問題研究会  日時:6月8日(土)14:00-17:30  問合先:石井円(文教大学越谷図書館内 TEL.048-974-8811内線359)   ○東京の図書館をもっとよくする会第7回総会(非会員参加可)  日時:6月8日(土)13:15-16:30  問合先:同会(図書館問題研究会内 TEL.03-3222-5030)   ○平成14年度日本図書館協会短期大学図書館部会ワークショップ  日時:6月14日(金)10:30-16:15(受付10:00〜)  申込締切:6月7日(金)  問合先:川田治子 hkawada★jm.aoyama.ac.jp   ○講演会「大橋図書館と近代日本の文学者」(仮題)  主催:三康図書館  日時:6月15日(土)14:00-15:30  問合先:三康図書館 sanko★f2.dion.ne.jp  http://www.f2.dion.ne.jp/~sanko/ohashitoshokan100.html   ○第19回医学情報サービス研究大会(静岡大会)  主催:第19回医学情報サービス研究大会実行委員会  期日:2002年7月6日(土)〜7日(日)  申込締切:6月7日(金)厳守  問合先:大会実行委員会事務局(担当:小浜進) kohama★hama-med.ac.jp   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。 http://www.jla.or.jp/jlaevent.htm  http://www.jla.or.jp/libevent.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○青森県立保健大学附属図書館職員(司書):約1名  受付期間:2002年6月19日(水)  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   =========================================================no.107 END==