======================================================<2002/4/10発信>   JLAメールマガジン 第100号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2002 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp/                http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ ■『図書館雑誌』4月号のお知らせ ■求人情報 ■JLAからのお知らせ --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○神奈川トーハン会・嶋崎会長と面談  日本図書館協会事務局は4月8日、神奈川トーハン会長の嶋崎欽也氏(川崎市・ 文教堂社長)に面談した。「新文化」3月7日号の報道によれば、神奈川トー ハン会総会において、同会長は、「書店の売上げ減の要因のひとつに、公共 図書館による新刊本貸出しの増加にあると指摘」「図書館で不用になった新 刊本が新古書店に流れている実態をはじめてあきらかにし」たとのことであ る。この指摘の根拠を聞くとともに、図書館の実態を説明するために申し入 れていたものである。  報道について同会長は、会員である書店主から聞いたことや作家の人たち の主張を伝聞として紹介したものであると述べた。新古書店に図書館の蔵書 が流れている、との点についての明確な答えはなかった。同会長からは、図 書館で廃棄された図書はどう処理されているのかとの質問があり、実状を説 明した。「売れ行き良好書、ベストセラーの多数買入れ」について、同会長 は版元、取次ぎからなかなか書店に配本されないのに、近くの図書館では複 本で購入し貸出している、こういった実状について述べたものとのことであ る。書店や図書館の実態について、相互に十分理解をしているとは言いがた いので、機会を得て交流を強めることを要請した。 ○函館市議会、日図協訪問  3年後に大規模な図書館建設を予定している北海道函館市の市議会総務委員 会の議員7名、および教育委員会等職員、計10名が4月9日日図協を訪問、事 務局長と懇談した。図書館建設の基本的なコンセプト、まちづくり・生涯学 習における図書館の役割、図書館サービスの評価方法など、図書館経営上の 基本的な点について質問があいついだ。日図協事務局からは図書館建設の流 れ、今日求められている図書館機能、周辺市町村や学校図書館、大学図書館 等との連携協力の必要性などについて、資料を交えながら説明をした。さら に、図書館は生涯学習の基礎的な拠点であり、それを実現するために何より も司書有資格者や図書館経験者の確保が必要であることを強調した。紹介し た日図協出版物を各議員さん自ら購入し、千葉県内図書館の視察に赴いた。 ○国立教育政策研究所社会教育実践研究センター『社研通信』創刊 平成13年1月に国立教育研究所から改組・再編された国立教育政策研究所に、 社会教育研修所の業務が移管され、社会教育実践研究センターが設置された。 同センターでは教育研究情報提供機能を強化しているところであり、このほ ど『社研通信』No.1が刊行された。 なお、文部科学省と国立教育政策研究所(社会教育実践研究センター)が社 会教育専門職員に対する上級段階の研修として引き続き行っている「図書館 司書専門講座」は、この4月15日から12日間の日程で実施される。 ○フェリス女学院大学図書館で読書運動の新たな試み 学生と大学付属図書館プロジェクトチームにより企画される「フェリスの一 冊の本」プロジェクトは、教職員・学生が共通の1冊の本を読もうというも の。この本が扱うテーマを多角的にとらえ、活字以外のメディアを活用した 様々な催し物を連動させる。催しものを1年間継続することによって、この本 への注意を喚起し、他の関連書物へと誘うねらい。 http://www.library.ferris.ne.jp/library/etc/event/menu.html ---------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○500万冊から一瞬で インターネットで蔵書検索 山口県立山口図書館 バ リアフリーにも対応(防長3/2) ○本の専門家・司書を配置 学校図書館 利用が倍増 ニーズに応える蔵書 明るいくつろぎ空間に(山陰中央新報3/17) ○記者の視点 資料費減少で司書の役割重要に 「図書館人」は意識改革を 住民の関心も不可欠(北海道3/18) ○在住・在勤者以外にも貸し出し 久居市、一志町、嬉野町の図書館 5月か らサービス開始(伊勢3/19) ○iモード検索OK 吹田の6図書館 CDなど視聴覚資料も(産経<大阪> 3/19) ○[石川]県庁跡地 「未来型図書館」に関心 谷本知事 本社で抱負 緑と調 和基本 本庁舎使いIT活用 教育庁舎跡は「公園的に」(北国3/19) ○[鹿児島]市立図書館の開館時間 金曜日、1時間延長 来月から(南日本 3/19) ○図書館・児童館・生涯学習館を複合 「子供と大人の交流学習施設」 [長野 県]明科町が今月着工 2003年開館目指す(信濃毎日3/20) ○子ども読書の日 各図書館で推進策 前橋市立図書館 普及講座で父母指導 (上毛3/22) ○午後9時閉館を短縮 八潮市立図書館 財政難で7時30分に(埼玉3/22) ○本貸し出し 学外者にも 行政評価局 今日申し入れ 「図書館サービス不十 分」 九大、芸工大に(西日本3/22) ○[富山]県立図書館 「富山文庫」を後世に 洗足学園魚津短大閉鎖で 収集 活動引き継ぐ(北日本3/23) ○国会図書館関西館が完成 学研都市 蔵書300万冊 10月開館(奈良3/24) ○敦賀市”電子市役所”へ ネットで施設予約 公共13機関に端末設置 図書、 条例検索・・・ 拡張も視野(福井3/26) ○千葉[治]館長 今日”お別れ講演会” [佐賀]市立図書館(佐賀3/30) ○図書館の本 ケータイで予約OK 来月から横須賀市(朝日<神奈川>4/4) ---------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ ○児童図書館研究会「瀬戸内ミニ学習会」 主催:児童図書館研究会 日時:5月25日(土)午後2時〜4時30分 会場:ふくやま文学館(広島県福山市丸之内1-9-9 TEL:084-932-7010)  講師:葛春波氏「中国の児童図書館の現状と課題(仮)」、 黒沢克朗氏「読書のアニマシオンってなに」 申込:直接、会場にお越しください。 参加費:児図研会員無料 非会員:500円 問合先:広島支部事務局 前原(職場)084-933-3770(携帯)090-1010-2459 ○大橋図書館開館100年記念講演会「大橋図書館と近代日本の文学者」 主催:三康図書館 日時:2002年6月15日(土)午後2時〜3時30分 場所:三康図書館閲覧室 講師:紅野敏郎 申込:住所・氏名・年齢・連絡先電話番号・職業をFax(03-3431-6082)または E-mail(sanko★f2.dion.ne.jo) で連絡へ 当日直接でもよいが、参加人数多数の場合は事前申込者を優先。 問合先:三康図書館 TEL:03-3431-6073 ○図書館問題研究会第49回全国大会 主催:図書館問題研究会 期日:7月7日(日)〜9日(火) 会場:ホテルニュー岡部(栃木県藤原町・鬼怒川温泉) 参加費:図問研会員4000円 非会員5000円 申込方法:所定の申込用紙にて 申込締切:6月24日(月)必着 問合先:図書館問題研究会東京支部内 全国大会準備委員会 Fax:03-3222-5034 E-mail:kinu49★anet.ne.jp *詳細は『みんなの図書館』6月号参照 <開催日・申込締切迫る!> ○東京国際ブックフェア協賛日本図書館協会・日本書籍出版協会主催セミナー  日時:4月20日(土)10:30-12:00,13:00-15:30  会場:東京ビッグサイト会議棟  内容:<セッション1>(午前)「出版の今,図書館の今,を語る」(永江朗, 星野渉,本多光明) <セッション2>(午後)「図書館における著作物等の利 用をめぐる最近の動向」(土屋俊)「デジタル時代の著作権−図書館におけ る電子出版物の利用と提供」(南亮一) 参加費:セッション1,2各々1,000円(当日会場にて)  問合・申込先:日本図書館協会企画調査部 TEL.03-3523-0815  FAX.03-3523-0841 E-mail:kikaku★jla.or.jp) ---------------------------------------------------------------------- ◆『図書館雑誌』4月号(68ページ・定価980円)のお知らせ ○<特集>図書館員の専門性向上と研修 ・図書館職員の研修と専門職の形成−課題と展望(薬袋秀樹) ・中堅職員ステップアップ研修(LIST)を実施して(西村彩枝子) ・レファレンス研修の新たなステップへ−都立図書館の「講師養成講座」の 試み(佐藤眞一) ・専門図書館員の養成−音楽図書館界の場合(松下鈞) ・図書館員に読んでほしい本・5冊(豊田高広/明定義人/細谷洋子/吉田 倫子) ○その他 ・われら、図書館応援団!!(谷川健一) ・社団法人日本図書館協会 2001年度部会長・委員長会議(概要)ほか ---------------------------------------------------------------------- ◆求人情報 ○千葉大学附属図書館臨時職員:1名  応募締切:2002年4月12日(金)必着 ○川崎市立井田病院図書室臨時職員:1名  応募締切:2002年4月22日(月)必着  求人情報の詳しいことは下記でご覧ください。  http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/job.htm  http://www.jla.or.jp/job.htm   ---------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○JLA新刊 「図書館員の倫理綱領」解説 増補版 日本図書館協会図書館員の問題調査研 究委員会編 2002.4 87p. A5判 ¥700 ISBN4-8204-0124-6 =========================================================no.100 END==