======================================================<2000/6/21発信>   JLAメールマガジン 第10号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■集会等のお知らせ  ■資料紹介   ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○2001年度全国図書館大会,全国公共図書館研究集会の開催地決まる  メールマガジンや『図書館雑誌』等で既報のとおり、今年度(2000年度)全  国図書館大会は沖縄で開催されますが、来年度以降の全国図書館大会および  全国公共図書館研究集会の開催地が下記のとおり決定されました。  <全国図書館大会>   2001年度=岐阜県、2002年度=群馬県(予定)  <2001年度全国公共図書館研究集会>   整理部門=徳島県、奉仕部門=神戸市、移動・協力分科会=岡山県  <参考>   2000年度全国図書館大会(沖縄大会)ホームページ   http://www.library.pref.okinawa.jp/zenkoku-taikai.html   2000年度全国公共図書館研究集会の詳細については、『図書館雑誌』7月   号〜8月号および日図協ホームページをご覧ください。   ○情報メディア学会創立  多様な情報メディアが共存する現在、これらについて個別学問領域からの研  究のみならず学際的な研究活動の場を新たに設けることを目的として「情報  メディア学会」が発足した。設立総会は6月10日、図書館情報大学において  行われた。当日までの入会者は約150名。会長には坂元昴氏(メディア教育セ  ンター所長)が、副会長には高山正也氏(慶応義塾大学教授)と田畑孝一氏  (図書館情報大学副学長)が選任された。今後は学会誌の創刊と研究発表会  の開催等が予定されている。  問合先:同学会事務局(図書館情報大学内 担当:小野寺) onodera★ulis.ac.jp   ○文部省生涯学習局長人事  6月15日付で、文部省生涯学習局長に崎谷康文氏が就任した。崎谷氏は、前  科学技術庁長官官房審議官科学技術政策局担当。前任の富岡賢治氏は、国立  教育研究所長に就任した。   ○郵政省が通信白書を公開  郵政省は、20日の閣議に平成12年度「通信に関する現状報告」(通信白書)  を提出し、同省のホームページで公開した。インターネットとモバイル通信  が急成長している現状を報告。  http://www.mpt.go.jp/policyreports/japanese/papers/h12/1-index.html   --------------------------------------------------------------------- ◆新聞記事より(地域版含む) ○臨時職員実態知って 雇用「中断」での失業手当は問題だけど… 勤務継続  に法の壁/正職員と同じ仕事、待遇は大差 [自治体臨時職員が中断期間中  に失業手当を受給しているとの記事に、市立図書館の臨時職員が実態訴え]  (朝日5/23)   ○楽しい図書館の秘けつ 人口2万規模町村で貸出点数日本一 [静岡県]竜  洋町立図書館長が実践報告を出版(静岡5/26)   ○新図書館を考える集い [山口県]小郡町で発足 [同町に「新しい図書館  づくりをすすめる会」が発足](山口日日5/30)   ○ネットでリクエスト募集 絶版本復刊サイト [(株)ブッキング、(株)ビズ  シークが、ネット上でリクエストを集めて絶版本を復刊するサービス「復刊  ・ドットコム」を開始](日刊工業5/30)  http://www.fukkan.com/   ○人にやさしい図書館の時代 バリアフリー化進む [岡山県]早島町立図書  館など(朝日<岡山>6/1)   ○活字離れ防止 学校図書館が大役 [山梨県立]上野原高の実践 電算化で  貸し出し7倍に 検索容易、授業でも利用 「自立学習」機運高める(山梨  日日6/5)   --------------------------------------------------------------------- ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○平成12年度山口県図書館協会研修会  日時:6月30日(金)13:00-15:00  会場:山口県立山口図書館レクチャールーム  問合先:同協会事務局(担当:廣重) yamalib★mocha.ocn.ne.jp    ○2000年度日本建築学会建築計画委員会春季学術研究会  テーマ:施設型の可能性を開く−情報時代における『施設』の意味  主催:日本建築学会建築計画委員会,せんだいメディアテーク(準備室)  期日:7月7日(金)〜8日(土)  会場:宮城県図書館,仙台駅前アエル,等  申込締切:6月30日(金)必着  問合先:同学会事務局研究事業課(担当:榎本) enomoto★aij.or.jp  http://www.aij.or.jp/jpn/symposium/000707-08.htm   ○子ども読書年記念・第3回朝の読書教育研究大会全国大会  主催:朝の読書ネットワーク福島、石川文化フォーラム  期日:8月18日(金)〜19日(土)  会場:八幡屋(福島県石川町 TEL.0247-26-3131)  申込締切:7月28日(金)  詳細問合先:庄司一幸(福島県立石川高校内 TEL.0247-26-1656)   ○日本図書館研究会中国ブロックセミナー  日時:8月22日(火)13:00-17:00  会場:鳥取県立図書館(大研修室)  申込締切:なるべく事前にFAXにて下記まで申込のこと  問合・申込先:西尾肇(TEL&FAX.0857-27-5181)   <開催日・申込締切迫る!> ○デイジー(DAISY)図書製作実務研修会  日時:7月5日(水)〜7日(金)の9:30-16:30(受付9:15〜)  申込締切:6月29日(木)  問合先:佐藤聖一(埼玉県立川越図書館障害奉仕課内 TEL.0492-44-5603)   ○図書館問題研究会第47回全国大会  期日:7月9日(日)〜11日(火)  申込締切:6月26日(月)必着  詳細問合先:大会事務局(富士市立中央図書館内 TEL.0545-51-4946 担当:関根)   ○第17回医学情報サービス研究大会(札幌大会)  期日:7月22日(土)〜23日(日)  申込締切:6月30日(金)必着  問合先:中山純一 nakayama★sapmed.ac.jp  http://www.sapmed.ac.jp/libr/MIS/mis.html   ○日本学校図書館教育協議会2000年埼玉大会  期日:7月29日(土)〜30日(日)  申込締切:6月30日(金)  詳細問合先:大会事務局(川口市立県陽高校定時制内 TEL.048-252-4138 担当:東)   ○フィンランドの図書館と音楽祭への旅  期日:7月29日(土)〜8月7日(月)  申込締切:6月29日(木)  問合・申込先:新田(TEL&FAX.024-549-1582)、松本(TEL&FAX.024-591-4633)   ○TP&Dフォーラム2000−第10回整理技術・情報管理等研究集会−  日時:8月5日(土)12:30〜6日(日)12:00  申込締切:6月末日(定員になり次第締切)  問合・申込先:同実行委員会(担当:鈴木) QYP06030★nifty.ne.jp  http://www.logob.com/users/tpd   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   --------------------------------------------------------------------- ◆資料紹介 ○『インターネット時代の著作権』富樫康明著/四六判・285p・本体1,900円  /日本地域社会研究所/ISBN4-89022-787-3  内容:複製権が著作権法の主  流をなしていた時代から、現在では、著作物の制作、および利用にあたって  公衆送信権等の広範な著作権法の知識が求められるようになってきている。  本書では、多くの事例を用いながら著作権法の基本的部分の解説と、工業所  有権法などの関連分野についても触れている。また、「インターネット時代  の著作権講座−著作権の基礎知識Q&A50」「ホームページの著作権講座−  著作権の応用知識Q&A50」からは、ネットワーク上の著作物の制作と利用  についての知識を得ることができる。    --------------------------------------------------------------------- ◆JLAからのお知らせ ○臨時理事会を開催いたします。ご出欠の連絡がまだの理事の方は、至急ご  連絡ください。なお、欠席の場合は、委任状を必ずご返送願います。  日時:6月23日(金)午後1時30分〜4時30分(予定)  場所:日本図書館協会2階研修室 ○新しい入会案内が出来あがりました!  入会を考えている方が近くにいらっしゃいましたら、ご連絡ください。  すぐにお送りいたします。  連絡先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841  E-mail:somu★jla.or.jp) ○2000年度第1回施設会員配付資料:以下のとおり6月23日付で発送いたしま  す。お手元に届きましたら中身を必ずご確認ください。    (1)現代の図書館 Vol.38 No.1  (2)日本の参考図書 四季版 No.134  (3)ネットワーク資料保存 59  (4)「子どもの読書振興に係る図書館活動に関する調査」報告書    (5)カレントアウェアネス No.248〜249  (6)図書館研究シリーズ 36  (7)表現の自由と「図書館の自由」(図書館と自由第16集)  (8)日本の図書館情報学教育 2000     (9)電子資料の組織化  このほかに、全国図書館大会(沖縄)の案内及びポスターをお送りしてお  ります(施設会員すべて)。  問合先:会員係(TEL03-3523-0811 FAX03-3523-0841  E-mail:somu★jla.or.jp) =========================================================== no.10 END== 無断転送はご遠慮ください。皆様の登録をお願いいたします。