=======================================================<2000/4/19発信>   JLAメールマガジン 創刊号 ===================================================================== ■JLAメールマガジンの登録・解除・アドレス変更はこちらまで。  mailmaga★jla.or.jp ■JLAメールマガジンのバックナンバーはこちらにあります。   http://www.jla.or.jp/archives/ --------------------------------------------------------------------  編集:JLAメルマガチーム 発行:社団法人 日本図書館協会  Copyright,2000 Japan Library Association  無断転載転送を禁じます   JLAホームページアドレス http://www.jla.or.jp                 http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/ ===================================================================== ▼目次▼  ■図書館界ニュース  ■新聞記事より  ■読者からの情報提供  ■集会等のお知らせ  ■資料紹介  ■求人情報  ■JLAからのお知らせ  --------------------------------------------------------------------- ◆図書館界ニュース ○4月30日は図書館記念日、図書館法公布から満50年  図書館記念日は昭和25年4月30日の図書館法公布に因んだものです。  昨年の改正を含め、50年の間に図書館法には13回の改正の変遷があります。 (詳細は『図書館雑誌』4月号p234)  図書館法は以下参照(昨年の最終改正までの変遷を補記)  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/law.htm ○国立国会図書館法一部改正、CD-ROMなど納本の対象に  CD-ROM、DVDなどパッケージ系電子出版物の増加に対応し、これらを納本制度  の対象とすることを柱とした国立国会図書館法の改正案が3月31日に成立した。  同法は4月7日公布、施行は10月1日から。   ○日本図書館協会、関係団体と資料費増額について取り組み開始  4月5日、日図協常務理事会は図書館関係団体・出版関係団体を招き、資料費  増額についての意見交換を行った。席上、各館種による現状報告のほか、出版  関係団体からは公共図書館での資料収集や納入のあり方等について率直な意見  が出され、今後、図書館資料費充実に向けた組織を作ることが確認された。  この問題に関して、日図協では、4月22日東京国際ブックフェアにおいてセミ  ナー「出版社と図書館−資料費の削減をどう克服するか」を開催する。  (セミナーの詳細は「集会等のお知らせ」をご参照ください。)   ○品川区議会が図書館運営について提言  東京・品川区議会は3月8日、区長に対し「行財政改革特別委員会具体的検討  事項のまとめ・図書館に関すること」を提言した。内容は、開館時間・休館日、  図書館数、職員など6項目について、「行政サービスの拡大、行政効果・費用  対効果の判定」などの観点から、通年開館や地区館の統廃合、定数の削減等に  ついて検討するよう求めるものとなっている。   ◆新聞記事より(地域版含む) ○実験室に鳩が巣/近づきたくない図書館 劣悪な施設環境 蓮実学長が批判  東大卒業式(東京3/28夕)   ○岐阜市の劇団ジャブジャブサーキット 図書館に集う人々の好奇心や焦り   多様な人間心理表現 東京で公演,観客を魅了 [同劇団が戯曲「図書館  奇譚2000」を上演](岐阜3/29)   ○福祉、文化の拠点に期待 [福島県]長沼[町] 保健センター・図書館開館   [4月1日開館](福島民報3/30)   ○インドの故郷に図書館を 広島の会社員サシパリさん計画 洋書の寄贈募る  (中国3/31)   ○電子本、ネットで50万部 キングの新作、予想外の大反響 [スティーブン  ・キングの電子出版のみの新作「ライディング・ザ・ブリッド」が3月14日  に発売され、最初の二日間に注文が殺到した。(朝日4/17夕)  <日本の電子本ネット販売として以下が挙げられている>  村上龍の新作、書店販売に先駆けてネット経由で限定1千部四日間で完売。  井上夢人を中心としてインターネットを通して小説などの作品を公開する方  法を試すための作家らの任意団体「e-NOVELS」がホームページを立ち上げ、  オンライン販売を開始。 ○G77各国 情報技術格差を懸念 先進国の「果実」求める [133カ国の途上  国グループG77の首脳会合が開かれ、先進国が途上国の情報技術を支援する  ための地球知識パートナーシップ確立を求めた「ハバナ宣言」を採択して閉  幕した。この宣言と行動計画を七月の九州・沖縄サミットに伝達する意向]  (朝日4/17)    ◆読者からの情報提供 ○米海軍横須賀基地図書館公開のお知らせ 今回米海軍横須賀基地図書館では、勤続25年を越えるMLC司書 宮沢英一  氏に敬意を表し、図書館を下記のとおり公開いたしますので、ぜひご参加い  ただけますようお願い申し上げます。 日時:2000年4月29日(土)14時〜16時 場所:米海軍横須賀基地図書館 ご出席の有無につきましては誠にお手数ながらTEL0468-21-1910内線243-5574  または e-mail:c605a★cfay.navy.mil(英語のみ)へご連絡ください。なお、  当日は午後2時に基地正面ゲートに集合していただき、送迎バスにて図書館  までご案内いたします。   ◆集会等のお知らせ(新着情報) ○日本図書館協会図書館学教育部会平成12年度第1回研究集会  日時:5月13日(土)10:30‐16:00  会場:東横学園女子短期大学211教室  問合先:岸田和明 kishida★surugadai.ac.jp   ○連続学習会「図書館のアメニティーを実践する」  主催:図書館問題研究会東京支部、図書館問題研究会図書館利用に障害のあ     る人へのサービス委員会  日時:5月13日〜7月22日の毎週土曜日(7/8は除く)、全10回  会場:中央大学駿河台記念館3階(JR御茶ノ水駅徒歩3分)  問合先:石井 ishii★nii.ac.jp   ○前ALA会長Ann K.Symons氏公開特別講演  主催:同志社大学図書館学司書課程図書館学研究室  日時:5月19日(金)10:45‐12:30(10:15開場)  会場:同志社大学今出川キャンパス神学館チャペル     (地下鉄今出川駅下車徒歩2分)  問合先:井上 y_inoue★kufs.ac.jp   ○日本図書館情報学会2000年度春季研究集会  日時:5月20日(土)9:50-17:00  会場:同志社大学新町キャンパス尋真館2階(京都市上京区)  申込締切:5月8日(月)  問合先:研究集会事務局(担当:根本) anemoto★educhan.p.u-tokyo.ac.jp   http://plng.p.u-tokyo.ac.jp/jslis/index.html    ○第4回住民フォーラム・住民と図書館「住民と図書館員のつどい」  会場:志免町生涯学習1号館(福岡県糟屋郡、TEL.092-935-1003)  申込締切:5月10日(水)  問合先:椎葉和子(TEL&FAX.092-935-4261)   ○第9回ライフサイクルから図書館を考えるつどい  テーマ:図書館員をみる−利用者のために働く人−  主催:ライフサイクル実行委員会  日時:5月28日(日)13:00-16:30  会場:中央大学駿河台記念館(JR御茶ノ水駅徒歩3分)  問合先:図書館問題研究会(TEL.03-3222-5030 FAX.03-3234-5325)   ○図書館サポーターズ三浦半島ネットワーク(仮称)立ち上げ講演会  主催:図書館とともだち・鎌倉、市民が創る図書館の会・逗子、市民が活かす     図書館の会・横須賀  日時:6月10日(土)13:30〜  会場:横須賀市はまゆう会館第1談話室(JR衣笠駅徒歩3分TEL.0468-52-1166)  問合先:市民が活かす図書館の会・横須賀(TEL&FAX.0468-35-7882 津田)   <開催日・申込締切迫る!> ○ 東京国際ブックフェア2000 併催イベント 「図書館法50周年記念セミナー 21世紀へ向けて図書館の役割を考える」 (主催:(社)日本図書館協会、(社)日本書籍出版協会) 講師、パネリストが決定しましたのでお知らせいたします。 期日:4月20日(木)〜22日(土) 会場:東京国際展示場(有明・東京ビックサイト)会議棟703会議室 問合先:日本図書館協会(TEL 03-3523-0811) 参加費:各1000円(金曜日終日参加は1500円)。 参加申込:事前申込は不要です。ご参加されるセミナーの当日直接会場に おこしください。 講師・パネリスト紹介: 4月20日午後講師:出版評論家 小林一博氏 4月21日午前パネリスト:作家 岡崎祥久氏(1968年生まれ。「秒速10セン チの越冬」(講談社)で群像新人賞)、作家 永江 朗氏(1958年生まれ。 「不良のための読書術」(筑摩書房)、他「ダヴィンチ」「アクションカメラ」 など連載)、評論家 池田雄一氏(1969年生まれ。群像新人賞でデビュー。 「早稲田文学」の編集に携わる。)、評論家 石川忠司氏(1963年生まれ。群 像新人賞でデビュー。「現代思想パンク仕様」(中央公論社)。本年度から 「文藝」賞選考委員。) 4月21日午後パネリスト:目黒区立大橋図書館 山重壮一氏、理論社 平井 拓氏、晶文社 島田孝久氏、練馬区立南大泉図書館 本郷正子氏、司会:横 浜市中央図書館 吉田倫子氏 4月22日午後講師:吉川弘文館 営業部長 横井真木雄氏、柏書房 常務取締 役 橋本竹嗣氏、浦安市立中央図書館 館長 常世田 良氏、司会(社)日本図 書館協会 常務理事・事務局長 酒川玲子。 また、東京国際ブックフェア 電子メディア・マルチメディアフェア展示 ブースにて日本図書館協会も出展しております。J−BICSの展示、日図 協出版物の割引販売をしております。こちらにもぜひお立ちよりください。   ○清水正三さんをしのぶ会  日時:4月30日(日)13:30‐16:30  問合先:高浪郁子(柏市立図書館新富分館内 TEL&FAX..0471-47-2690) ※『図書館雑誌』4月号掲載「海外体験セミナー:ボストン市立図書館研修報告」  (4/22開催)は、講師の都合により中止となりました。   ※上記の集会について、詳しくは日図協ホームページでご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/jlaevent.htm  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/libevent.htm   ◆資料紹介 ○『公共図書館のコンピュータ利用調査報告書 1999年度』日本図書館協会  情報管理委員会編/A4判・95p・本体1,500円/日本図書館協会  /ISBN4-8204-9928-9  内容:昨年度の「日本の図書館」の付帯調査として実施された全国調査の報  告書。公共図書館におけるコンピュータや図書館システムの普及状況がわか  ります。今回はインターネット関する調査項目もかなり加えました。  インターネット導入が始まったばかりの日本の公共図書館の現状と問題の一  端が明らかになっています。  公共図書館のホームページは以下参照。  http://www.jla.or.jp/link.htm  ○『著作権法コンメンタール 上巻(1条〜74条)』金井重彦、小倉秀夫編著  /A5判・602p・本体6,300円/東京布井出版/ISBN4-8109-1140-3 内容  :従来、著作権法の個々の条文について解説を行った代表的な書に「著作権  法逐条講義」(加戸守行著)があるが、本書も平成11年改正法に対応し、デ  ジタル化・ネットワーク化時代の要素を盛り込んだ新たな逐条解説書として  多数の弁護士が執筆に携わっている。特色として、各条文にかかわる著作権  法の個別の分野を掘り下げる際に有効な参考文献の例示・裁判例が豊富に付  与され、図書館にかかわる判例もみられる。また、条文を構成しているそれ  ぞれの語句について箇条書きで解釈を行い、より細かく条文全体の意味がつ  かめるようになっている。   ○『新生涯学習概論』蛭田道春編著/A5判・278p・本体2,400円/日常出版  /ISBN4-88869-997-6 内容:学習に対する要求の多様化・高度化を受けて  幅広く展開されている現在の「生涯学習」を体系化して、総合的に整理し、  その意義や関連領域の基本的内容をまとめる。目次=生涯学習(生涯教育)  の意義と展開、生涯学習と社会教育・学校教育、生涯学習の内容・方法、生  涯学習と企業・民間教育事業、生涯学習支援施設の機能・役割とネットワー  ク、生涯学習支援者の種類と役割、生涯学習振興行政、海外における生涯学  習の動向。資料=生涯学習関係法規、基礎データ、比較社会教育史年表。   ○『日本出版史料 5』日本出版学会・出版教育研究所共編/A5判・182p・  本体1,600円/日本エディタースクール出版部/ISBN4-88888-298-3 内容  :出版史研究進展のための共有基盤を確保し、出版をめぐる研究活動の活性  化を目指して企画・刊行されているシリーズの第5集。掲載論文=明治十年  代の新興出版社−東京稗史出版社について(磯部敦)、湯浅春江堂と榎本法  令館−近代における東西「赤本」業者素描(宮本大人)、アジア・アフリカ  図書館−その歩みと役割(矢島文夫)ほか。   ◆求人情報 ○洗足学園図書館非常勤職員2名募集!  締切は5月末日です。 ※求人情報の詳しいことは以下でご覧ください。  http://wwwsoc.nacsis.ac.jp/jla/job.htm ◆JLAからのお知らせ ○2000(平成12)年度会費の請求書の発送をいたしました!  今週はじめに個人会員宛にお送りしました。ご送金のほどよろしくお願い申  し上げます。  転居等変更事項はファックス・電子メール・『図書館雑誌』3月号綴込異動届  はがきで承っております。転居や勤務先変更により『図書館雑誌』送付先が  変更になる場合は月末までにご連絡いただけると翌月から新住所へお届けい  たします。  施設会員で種別の変更をご希望の場合は至急ご連絡ください。  (一部の会員様への請求書は近日中に行う予定です。もうしばらくお待ちく  ださい)  問合先:総務部(電話03-3523-0811 FAX03-3523-0841  E-mail:somu★jla.or.jp)   =============================================2000/4/12 創刊号 END== 無断転載転送禁止! お友達、同僚の方にもメールマガジン登録をお勧めください。