令和6(2024)年能登半島地震について

この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。
日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。
被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。
saigai★jla.or.jp
(★を半角@に換えてください。)








図書館情報学教育部会 過去の行事

図書館情報学教育部会の過去の行事案内を、記録のため以下に掲載します(行事案内の転載ですので、当日の内容と完全に一致しない場合もあります。また,肩書等は全て当時のものです)。


2023年度

今年度の行事については,「行事案内」ページに掲載しています。


2022年度

臨時シンポジウム「大学図書館員の専門性とは」の開催について

以下の日程で,臨時シンポジウム「大学図書館員の専門性とは」を開催します。

2023年3月4日(土)13:30-16:45(終了時刻は予定)
日本図書館協会会館2階研修室(東京都中央区新川1-11-14)
※Zoomによるオンライン配信を併用予定
共催:日本図書館情報学会
パネリスト(登壇順):加藤信哉氏(元国際教養大学図書館長),梅澤貴典氏(中央大学職員),井田浩之氏(城西大学助教),上岡真紀子氏(帝京大学准教授)
コーディネーター:三浦太郎氏(明治大学教授)
司会:長谷川幸代氏(跡見学園女子大学講師)

参加申込は以下のURLからお願いいたします。
https://forms.gle/sngDUq43jQ3s4qCL7
申し込み締め切りは,2023年2月24日(金)です。

<主旨>
2021年に日本私立大学連盟から「ポストコロナ時代の大学のあり方:デジタルを活用した新しい学びの提言」が出された。大学設置基準における「図書等の資料及び図書館」の削除が提言され,図書館職員の「形骸化」が指摘されるなど,議論を巻き起こした。日本図書館情報学会では,2022年3月5日に臨時シンポジウム「日本における大学図書館のグランドデザイン」を実施し,参加者各自がこの問題を考える契機とした。今回は,そのときに取り上げられなかった大学図書館員の専門性に論点をしぼる。
日本図書館協会図書館情報学教育部会と日本図書館情報学会の共催で,現在,大学図書館員にはどのような資質・能力が求められ,どのようなサービスを担い,養成・研修の現状はどうなっているのか。多角的な視点から議論を深めていきたい。

(2023.02.13掲載、02.14主旨追記)

2022年度 全国図書館大会第6分科会について

第108回全国図書館大会第6分科会(図書館情報学教育)では,「社会の変化に対応した新しい『大学において履修すべき図書館に関する科目』」をテーマとした動画を配信予定です。
動画の配信期間,視聴方法などにつきましては,大会ウェブページにてご確認ください。
https://g-regi.jp/108th-taikai/

「図書館に関する科目」について,図書館情報学教育部会幹事で現行カリキュラムの課題とその改善案をたたき台として提示し,ご参加の皆さまと議論を行うことで,よりよい司書養成教育科目の制定のきっかけにできればと考えています。

1.趣旨説明:大谷康晴(図書館情報学教育部会長/青山学院大学)
2.(報告)新しい「大学において履修すべき図書館に関する科目」について
・「『図書館に関する科目』改訂の総論について」角田裕之(鶴見大学)
・「図書館基礎に関する科目について」下山佳那子(八洲学園大学)
・「図書館サービスに関する科目について」坂本俊(聖徳大学)
・「図書館情報資源に関する科目について」長谷川幸代(跡見学園女子大学)

(2022.09.07掲載)


2022年度第1回研究集会「新しい図書館に関する教育科目について」の開催について

現行の司書資格取得のための「図書館に関する科目」が施行されて10年が経過しました。
本研究集会では,図書館情報学教育FDプログラムの一環として,参加者同士のワークを通じて今後の「図書館に関する科目」の教授内容・教授方法について検討します。

日時:2022年5月15日(日)14時から(16時までを予定)
開催方法:Zoomによるオンライン開催
内容(予定):
14:00-14:15 部会長からの趣旨説明
14:15-15:55 ワーク(Google Jamboardを活用)
15:55-16:00 閉会
参加費:無料
申込方法:以下のGoogleフォームからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScFsuMd2u0EYxdSFNwAmW5pF9Rq3yDyhLH7yFUNAIGS-EANQQ/viewform?usp=sf_link

備考:部会員には図書館情報学教育FDプログラム修了証の発行が可能ですので,希望者は参加申し込み時のフォームの中でご回答ください。

(2022.04.27掲載)


2022年度図書館情報学教育部会活動総会 開催について

日時:2022年5月15日(日)13時から(14時までを予定)
会場:鶴見大学1号館404教室。もしくはZoomによる参加(詳細は出席の回答後メールで連絡)
決議方法:会場参加者及びZoomによる参加者による議決
議題:2021年度活動報告、同決算報告、2022年度活動計画、同予算
申込方法:協会ウェブサイト内下記URLにあるフォームに記入して出欠の回答を行ってください。
https://www.jla.or.jp//tabid/959/Default.aspx

2021年度

2021年度研究集会「学校司書モデルカリキュラムにおける教育の質保証」について

2016年11月に文部科学省初等中等教育局長通知として公表された学校司書モデルカリキュラムから5年が経過しました。この5年間は実施大学において創意工夫のもとカリキュラム編成がおこなわれてきましたが,学校司書のモデルカリキュラムは教育内容についてのコントロールが弱く,実施する大学が責任を負うものとなっているのが現状です。このため、学校司書モデルカリキュラムの実施には,従来の司書・司書教諭課程以上に教育の質を維持していくための努力が必要となると言えます。

そこで,「学校司書のモデルカリキュラム」の質保証について,いわゆる認証評価といった,現行での質保証の制度的な枠組みに囚われず,カリキュラムや教員の実践レベルでの質の担保を図るための方策や考え方,仕組みについて,大学教育を専門とする講師から解説していただきます。さらに,学校司書のモデルカリキュラムに取り組まれている大学から事例報告をいただき,ディスカッションを行います。

日時:2022年3月6日(日)14時から16時30分まで
開催方法:Zoomミーティングによるオンライン開催
内容:
(1)基調講演
山田 礼子 氏(同志社大学 社会学部 教育文化学科 教授)
「学習成果の可視化と質保証:達成度評価をどう活用するか」

(2)事例報告
野口 武悟 氏(専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授)
水沼 友宏 氏(桃山学院大学 経営学部 経営学科 講師)

(3)ディスカッション

定員:100名
参加費:無料
申込み:以下のGoogleフォームからお申し込みください。(申込締切:3/4(金)17:00)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdGqRf-mrOsnyKHeUf_QgIgsbA5EDyQy5vmDkMoLqBaxCYQDw/viewform?usp=sf_link
※後日,ZoomミーティングのURLを,メールにてお送りします。

(2022.01.25掲載,02.09・10追記)

2021年度 全国図書館大会第6分科会について

第107回全国図書館大会第6分科会(図書館情報学教育)では、「学校司書モデルカリキュラムの質保証」をテーマとした以下の動画を配信しました。

1件目
・趣旨説明(日本語教員概要紹介)
大谷康晴(図書館情報学教育部会長/青山学院大学)

2件目
・報告 学校司書モデルカリキュラムの実施状況と質保証
講 師 岡田大輔(相愛大学)
聞き手 大谷康晴(図書館情報学教育部会長/青山学院大学)

(2021.11.12掲載,2022.01.25編集)

2021年度 図書館情報学教育部会 活動部会総会 開催について

2021年度図書館情報学教育部会 活動部会総会のご案内

図書館情報学教育部会長 大谷康晴

2020年度臨時活動部会総会で部会長に再任された青山学院大学の大谷康晴です。
改めてよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染症が終息しない状況が続いております。このため図書館情報学教育部会は、「公益社団法人日本図書館協会 活動部会総会及び役員の会議等開催における決議の特例規程」を適用し,日本図書館協会ウェブサイトに公開するフォームに投票していただく形で2021年度活動部会総会を開催いたします。
活動部会総会に先立ち,議案及び関連する資料をメールに添付して5月8日にお送りいたしました。
ご確認のうえ,日本図書館協会ウェブサイト内に公開する投票フォームによる投票をお願いいたします。
「投票フォーム」の公開は,まもなくこのサイト及び部会メーリングリストにてお知らせいたします。
また,投票フォームの公開が遅れているので,以下の日程に変更いたします。(図書館雑誌5月号に挟み込まれている投票の概要ではなく,以下の日程で行いますのでお間違いのないようご確認下さい)

・質問は5月16日(日)23時59分まで受け付けます。
(回答は5月20日頃に行う予定です)
・投票は5月25日(火)23時59分までとなります。
・結果は5月31日(月)までにメールにてご報告いたします。
・ご質問・お問い合わせは,kyoiku@jla.or.jp(@は半角に)にお願いいたします。 


(2021.5.9掲載)

2020年度

2020年度 図書館情報学教育部会 臨時活動部会総会 開催について

図書館情報学教育部会長 大谷康晴
すでに掲載されているように,図書館情報学教育部会(教育部会)は通信総会による臨時活動部会総会を開催することになりました。この経緯について簡単にご説明させていただきます。

公益法人移行後教育部会では,日図協会館で臨時活動部会総会を開催して部会長を選出する仕組みになっています。そして,選出に先立って図書館情報学教育部会長選考のための委員会(選考委員会)を組織して,部会員から推薦された候補者に対して,選出された場合には就任する意思があることを確認した上で部会長候補者名簿に掲載し,候補者名簿の中から選考を行うことになりました。

  以上のように2年に1回開催されることになる臨時活動部会総会はきわめて重要な総会です。しかし,新型コロナウィルスに多くの人たちが感染する状況下において日図協会館で臨時活動部会総会を開催し,部会員のみなさまにお集まりいただくことは困難であるといわざるをえません。

  そこで,本年度春の活動部会総会を通信総会によって開催することを可能にした「公益社団法人日本図書館協会 活動部会総会及び役員の会議等開催における決議の特例規程」を適用し,今回の臨時活動部会総会を計画することといたしました。この規程はあくまで特例ということで有効期間が2020年内となっていましたが,一定の手続きで延長できるように定められています。このことを踏まえて協会執行部に特例規程の有効期間の延長を願い出て承認をいただきました。

  以上の経緯により,今回の部会長選考のための臨時活動部会総会は,特例規程第4条「部会長は部会総会等の開催が困難であると判断したときは,書面又は電磁的方法により部会総会等に代えることができる」を適用して開催することといたしました。選挙の実施方法や手続きは,後述する選考委員会の説明でご確認ください。

  新型コロナウィルス感染によるものとはいえ,春の活動部会総会に引き続き,部会長選考のための臨時活動部会総会もこのような形による開催となって大変残念に思っております。また,本来でしたら選考委員会の指示を受けて臨時活動部会総会の開催を宣言すべきところですが,特例規程の延長を行うには,理事会において理事長が報告する必要があります。このため選考委員長と情報の共有をしつつ,選考の公示に先だって教育部会長として特例規程の延長をお願いいたしました。前代未聞の社会的情勢による異例の対応であるということで,ご寛恕を賜れば,幸いでございます。 

2020年度図書館情報学教育部会 臨時活動部会総会のご案内

図書館情報学教育部会長 大谷康晴
図書館情報学教育部会は以下の要領で臨時活動部会総会を開催いたします。部会員のみなさまの参加を心よりお待ちしております。

開催形態:「公益社団法人日本図書館協会 活動部会総会及び役員の会議等開催における決議の特例規程」(以下「特例規程」という)第4条に基づく電子投票等による通信総会(経緯は後述)

投票期日:2021年2月26日(金)より3月17日(水)23時59分まで
投票方法:日図協ウェブサイト(https://www.jla.or.jp/)に設ける投票フォームに書き込んで送信する。または事前申請により郵送投票することもできる。
議 題:第32期(2021~2022年度)図書館情報学部会長選考 (2021年1月21日掲載)



第32期(2021~2022年度) 図書館情報学教育部会部会長選考について

図書館情報学教育部会長選考のための委員会
  図書館情報学教育部会では,部会規程第7条(2016年6月5日活動部会総会及び9月30日理事会承認)に基づき,下記の要領で,部会長の選考を実施いたします。選考方法は,部会員による投票となります。なお,幹事役員は新部会長が選任・委嘱します。
部会長に立候補される方,及び候補者を推薦される方は,2021年1月20日(水)~2月14日(日)に届け出を行ってください。
 1.選挙権
選挙権は,2021年2月26日(金)(投票開始日)の時点で,図書館情報学教育部会に所属している個人会員にあります。
 2.被選挙権
被選挙権は,2020年12月31日(木)現在,図書館情報学教育部会に所属している個人会員にあります。『選挙公示』とともに被推薦者候補者を2021年1月19日(火)までに送付します。部会報を配信しているメーリングリスト経由で送付しますが,受け取れなかった方は,メールアドレス(もしくはファックス番号)をご連絡ください。速やかに送付します。
 3.立候補及び推薦の届け出
被選挙権を持つ個人会員は部会長に立候補,及び部会長候補者を推薦することができます。推薦の場合,推薦者は,推薦されることに対する同意を被推薦者からあらかじめ得ておく必要があります。
(1)受付期間 2021年1月20日(水)~2月14日(日)23時59分
(2)届け出事項(書式自由)
[1]候補者氏名[2]候補者住所[3]候補者所属(勤務先)[4]候補者連絡先(電話,FAX,メールアドレス)[5]推薦者氏名[6]推薦者連絡先(電話,FAX,メールアドレス)[7]立候補及び推薦の理由(100 字以内)※立候補の場合,[5]と[6]は不要です。
(3)届け出先
(2)の諸事項を記載し,kyoiku_senkou@jla.or.jpに締切日までに送信してください。
 4.部会長候補者(被推薦者)名簿の公表
部会長候補者名簿をメーリングリストで2月26日(金)までに送付します。受け取れなかった方はメールアドレス(もしくはファックス番号)をご連絡ください。速やかに送付します。
 5.投票先
日図協のウェブサイトに設ける投票フォームのページ“3月17日に投票は終了しました”(トップページのメニュー中の「部会」のページをクリックしてください)から,部会長候補者1名を選択して送信してください。
原則として,日図協の会員番号(協会からの送付物の宛名部分に印刷されている6桁の数字)の入力を求めますが,会員番号のわからない方には,氏名・メールアドレスを入力する選択肢も設ける予定です。この場合,氏名等は二重投票防止のための確認にのみ使用します。
なお,郵送投票希望者は,2月14日(日)までに本委員会宛に文書で申し出てください。
 6.投票期日 2021年2月26日(金)~3月17日(水)23時59分
 7.選考方法 投票に より有効投票の過半数において決します。

公益社団法人日本図書館協会図書館情報学教育部会図書館情報学教育部会長選考のための委員会
委員長:三浦太郎
委員:石川敬史,佐藤裕亮,髙田淳子,西尾純子
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 明治大学司書課程・司書教諭課程室気付
FAX:03-3523-0841
E-mail:kyoiku_senkou@jla.or.jp

(2021年1月21日掲載)


...オンライン企画のご案内です。(終了いたしました)

『これからの目録教育を考える part. 2』(2020年度臨時研究集会)

日時:11月29日 10:30-12:00(zoomによるオンライン開催。待機室は10時15分から入室できます)
内容:第106回全国図書館大会第5分科会(図書館情報学教育)では,「これからの目録教育を考える」と題して,これからの目録の方向性とその教育のあり方をテーマとした動画が配信されます。
一方で、今回の全国図書館大会の公式のプログラムでは,リアルタイムでの質疑応答を行うことが困難となりました。このため、図書館情報学教育部会としてこれからの目録教育についてディスカッションする場を設けます。質疑応答を軸として開催する予定ですので参加者は,予め全国図書館大会で公開されている動画を視聴して内容を把握されることを強く推奨いたします。
プログラム:
10:30-10:35 開会あいさつ
10:35-10:45 第106回全国図書館大会第5分科会の要旨
10:45-11:55 「これからの目録教育を考える」質疑応答
11:55-12:00 部会長選出のための臨時活動部会総会について・閉会あいさつ
参加方法:
図書館情報学教育部会の会員の方には部会報配信メーリングリストで当日の参加URLなどの案内をしますので,指示にしたがってください。図書館情報学教育部会の会員以外の方はkyoiku@jla.or.jp(@は半角に直してください)にご連絡ください。参加方法を返信いたします(部会役員の方から送信しますので,着信を受け取れるように設定にご注意ください)。 (2020年11月19日掲載 12月24日標題修正)

オンライン授業情報交換ミーティングについて(お礼・お詫びと次回のご案内)

部会員の皆様へ

図書館情報学教育部会長の大谷康晴(青山学院大学)です。

4月25日,26日に部会役員が主催者となって開催した「オンライン授業情報交換ミーティング」ですが,急なお知らせにも関わらず4システム5回のミーティングに延べ50名ほどの参加がありました。ありがとうございました。
一方で今回フォーム形式のみでお申し込みを受け付けたのですが,何名かの部会員からの申し込みが受理されず,ご招待できないことがありました。心よりお詫び申し上げます。

すべてのミーティングに参加して印象に残った点を紹介いたします。

・学生への配慮が必要
・通信環境:できるだけ負担のないようにする
・PC環境:家族全員でPC共有という学生も多く,授業をスマホで履修するしかない学生が一定数存在する
・Wifi環境:Wifiに接続できないとか,通信量の制約がある学生がいる
・モラールやメンタル:オンライン授業の履修は消耗が激しい
(複数のミーティングに参加した部会役員は一様に疲れたという感想)
・教材の視聴に要する時間:大学側の通信環境も踏まえると,短い教材を複数用意する方がよい
・課題:課題の出し方に気を付けないと学生にとっては負担が大きすぎる(挫折する学生が出る可能性も)。
ごくごく簡単な課題にしたり,取り組む時間を多めに確保するなどの配慮も必要。
・大学の通信環境
・いくつかの大学で通信トラブルが発生している
・教材の容量の制約もあるので,不必要な動画教材を配置したり,リアルタイム授業を実践したりしない
・説明への配慮
・重要な説明は文字資料も用意:通信状況はかなり悪化することがあって,重要な部分が聞き取れないこともある
・チャット機能に注意:フォローとか,ちょっとした質問・意見に役立つが,ログイン時点以降しか参照できないので,遅刻者への課題指示はチャット以外の主題で行う必要がある

参加者の方からは,少し時期をおいて今度はオンライン授業実践について情報共有をしてはどうかというご意見をいただきました。詳細は改めてご案内いたしますが,5月から6月の間にオンライン授業実践情報交換ミーティングを開催できたらと存じます。その際には奮ってご参加いただきますようお願い申し上げます。(2020年4月28日)

図書館情報学教育部会 活動部会総会の案内

2020年4月19日
部会員の皆様へ

図書館情報学教育部会長
大谷 康晴

2020年度活動部会総会について

現在,全国に緊急事態宣言が発令されて,多くの部会員が異例の事態に奔走されていることと存じます。

本年度の教育部会の総会は,当初5月17日に日本図書館協会会館で開催するとご案内いたしました。しかしながら,現在の取り組みが功を奏したとしても,5月17日時点で新型コロナウィルスの感染そのものが収束するということは残念ながらほとんどない情勢です。このように考えると5月17日の部会総会の開催は極めて困難です。なお,法令との兼ね合いで6月の代議員総会開催までに2019年度の部会の事業報告を部会総会でご承認いただいて協会に提出しなければならないため,開催の長期延期もできません。

さて,協会では4月9日に常任理事会を開催いたしました。そこでは,「公益社団法人日本図書館協会 活動部会総会及び役員の会議等開催における決議の特例規程(新型コロナウイルス感染症対応)」を制定しました。これは,“この感染症が終息するまでの時限的な効力を持つ規程を制定し,各活動部会の総会及び役員の会議での決議が行えるようにする”ための規程になります。

本来当部会において一か所に集まって部会総会を行うことは極めて重要であると理解しておりますが,幹事会での議論を経て,上記規程第4条に基づき末尾に記した電磁的方法により部会総会を開催することといたしました。今回の部会総会の開催形態は,あくまで現在の社会的状況による例外的なものであることをここで明言いたします。

なお,メールによる総会開催なので,ご所属の異動等によりメールアドレスが変更された部会員におかれましては,ぜひkyoiku@jla.or.jpまでご連絡ください(左記アドレス中の@を半角に直してください)。

今回このような形となり,通常の会合による部会総会が開催できず,部会員の皆様と情報を共有し,意見交換する機会を持てないことを大変遺憾に思います。しかしながら,現在の特殊な状況を踏まえて,下記の形による部会総会の成立に,ご協力いただきますようお願い申し上げます。

 2020年度活動部会総会実施の日程

5月6日(水)まで 連絡先の確認
5月7日(木)メールにて議案および資料を送付。議案に関する質問及び投票受付 (いずれもメールによる)
5月13日(水)質問締切
5月14日(木)-17日(日)質問に対する回答作成
5月18日(月)メールにて質問への回答を送付(内容確認期間は1週間)
5月24日(日)メール投票締切(23時59分まで)
5月25日(月)-30日(土)集計,議事録の作成
5月31日(日)メールにて総会の結果報告

 2020年度活動部会総会実施の手順

・部会長は,この文書の告知を以って部会総会の招集を行ったものとし,部会のメーリングリストに登録されているアドレスに議案および資料を送付する
・投票窓口,および議案への質問窓口は,部会の問い合わせ先メールアドレス(kyoiku@jla.or.jp。@は半角に)とする
・部会員は,5月24日(日)までに投票を投票窓口に送信するものとする
・幹事会は,部会員からの投票を確認したら速やかに確認の返信を行うものとする
・総会の成立は,部会規程に基づき部会員数の10分の1とする
・幹事会は,議案の送付,投票の集計等部会総会の実務を担当する
・幹事会は,投票窓口のメールの受信に関する記録を用意して,部会員からの求めに応じて閲覧できるようにする

※この件に関するお問い合わせは,kyoiku★jla.or.jp(★を半角@に置換してください)までご連絡ください。

図書館情報学教育部会 オンライン授業情報交換ミーティングについて (2020.4.19)

新型コロナウィルスの影響で現在多くの大学でそれまで実施したことがないオンラインでの全面的な授業提供が決定されています。この授業を提供するツールとしてさまざまなウェブ会議システムの使用が推奨されていますが,よくわからないという方もいらっしゃると思います。

教育部会では,5月17日開催予定であった第1回研究集会に代えて,部会員同士の情報交換のため,各種ウェブ会議システムで会合を設定することにしました。みなさまの授業準備に役立てていただきたく,大変急なご案内となりましたがぜひご参加ください。また,時間的余裕がないので,いわゆる操作法の講習会というものではなく,実際にシステムを操作して会話を進めることで習熟度を高めていくことを目的としています。同時にオンライン授業に関するさまざまな情報を共有できたらと存じます。

会議へは下記URLからGoogleフォーム(こちら)でお申し込みください。申し込み後,登録されたメールへ会議の招待を行います。

「オンライン授業情報交換ミーティング」(2020年度臨時研究集会)
開催予定のウェブ会議システム:

Cisco Webex Meetings :4月25日 10時-11時
Google Meet :4月25日 13時-14時
Zoom Meetings(1回目):4月25日 15時-16時
Skype for Business :4月26日 10時-11時
Zoom Meetings(2回目):4月26日 13時-14時


2019年度

2019年度第2回研究集会の開催中止について (2020.3.2)

現在,新型コロナウィルスの感染拡大が深刻に憂慮されています。
図書館情報学教育部会では,3月15日に第2回研究集会(「NCR2018年版刊行後の情報資源組織論及び演習」)の開催を予定していましたが,
1)全国に点在する部会員が参加するためには長距離の移動が発生すること
2)プログラム上ワークショップを予定していたが対策専門会議が感染のリスクが高いと指摘する状況[”対面で人と人との距離が近い接触(互いに手を伸ばしたら届く距離)が,会話などで一定時間以上続き,多くの人々との間で交わされる環境”]であること
から,2019年度中の開催は難しいと判断し,研究集会の開催を中止いたします。
ただし,今回のテーマは図書館情報学の教育現場において重要なものであることには変わりませんので,講師の先生とご相談のうえで,改めて2020年度中の開催の機会を設けたいと思いますので,その時には奮ってご参加ください。

(図書館情報学教育部会長 大谷康晴)

2019年度全国図書館大会第6分科会の案内

日 時: 2019年11月22日(木)(13:15受付開始)13時45分から16時45分
会 場: 三重県総合文化センター 男女共同参画棟3F セミナー室C

テーマ:図書館員のリカレント教育

登壇者 基調講演:呑海沙織(筑波大学教授)

報 告:野口久美子氏(八洲学園大学教授)

報 告:伊東直登氏(松本大学松商短期大学部教授)

ディスカッション、質疑応答

2019年度第1回研究集会並びに活動部会総会の案内

日 時: 2019年6月9日(日)13時00分から16時45分
会 場: 日本図書館協会会館 2階研修室(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)


図書館情報学教育部会活動部会総会 (13:00~14:00)

議題:2018年度事業報告,2019年度事業計画等

第1回研究集会 (14:15~16:45)

第一部 図書館情報学教育の動向報告:青山学院大学の事例
趣 旨: 青山学院大学は2019年度,相模原キャンパスにコミュニティ人間科学部を開設した。この学部は地域研究系の学部であるが,その専門課程の中に図書館情報学が設けられている。大学教育の中で図書館情報学をどのように位置付けていくのかという問題に対する新たな可能性といえる。また,教育人間科学部の専門課程での教育は継続することから、一大学の二つの専門課程にそれぞれ図書館情報学が位置づけられた珍しい事例となった。これらの事情や経緯について紹介いただき、会員間の情報共有を図りたい。

第二部 大学院における図書館情報学教育
趣 旨: 図書館情報学教育は,大学の学部課程に加えて大学院でも行われている。大学院における教育は,図書館情報学分野の専攻・分野等で行われる場合もあれば,より広い分野の中で行われる場合もある。また,現職者のリカレント教育を目的としたものもあれば,研究者養成を目的としたものもある。さらに修士課程のみのところもあれば,博士課程まで提供しているところがある。2000年代以降,多様な大学から学位(博士号)が出されるようになっている点も注目される。

これまで,図書館情報学教育部会の研究集会では主に学部課程の図書館情報学教育に焦点を当ててきたが,今回は,大学院における図書館情報学教育に焦点を当てる。本研究集会により,大学院の図書館情報学教育の状況について情報を共有するとともに,今後の課題を考えたい。

研究集会では,近年の大学院における図書館情報学教育の現状を概観するとともに,大学院教育を最近開始した大学院,少人数で教育を行っている大学院などの事例を報告してもらう予定である。

◆プログラム

14:15-14:20 開会 挨拶 大谷康晴(図書館情報学教育部会長)

(第一部) 図書館・情報学教育の動向報告

14:20-14:40 報告・意見交換「一つの大学に二つの司書養成カリキュラム?:

青山学院大学におけるチャレンジ!」   小田光宏(青山学院大学)

(第二部) 大学院における図書館情報学教育

14:40-15:00 趣旨説明と大学院における図書館情報学教育の動向 松本直樹(慶應義塾大学)

15:00-15:25 事例報告「書誌学・情報学と調和する図書館情報学の大学院:

鶴見大学文学研究科ドキュメンテーション専攻の誕生」   角田裕之(鶴見大学)

15:25-15:50 事例報告「明治大学大学院における図書館情報学教育」 青柳英治(明治大学)

15:50-16:05 休憩

16:05-16:40 質疑応答

16:40-16:45 閉会挨拶・事務連絡 角田裕之(図書館情報学教育部会長代行)

 

◆参加費:部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円

(図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料)

◆申込・問い合わせ

・研究集会の申し込みは以下のサイトで受け付けています。

https://forms.gle/1eGhRewMcwdDj2WVA

・活動部会総会の出欠および委任のご連絡は,

(1)『図書館雑誌』4月号に同封される委任状のハガキ,(2)同FAX,(3)ホームページ

(https://www.jla.or.jp/divisions/tabid/70/Default.aspx#bukaisokai2019),

のいずれかで提出してください。なお,委任をした場合は委任を受けた方がその議決権を行使します。

 

2018年度

2018年度第2回研究集会並びに臨時総会の案内

日 時: 2019年3月17日(日)13時00分から17時20分(受付12:30~13:00)
会 場: 日本図書館協会会館 2階研修室(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)


図書館情報学教育部会臨時総会 (13:00~14:00)

  • 議題:部会長選考

第2回研究集会 (14:15~17:20)

テーマ: 教育プログラムの組み立て方-「情報サービス演習」を例として-(図書館情報学教育FDプログラム)
趣 旨:

現在の省令科目「情報サービス演習」は、旧カリキュラムの「情報検索演習」と「レファレンスサービス演習」を一つにし、通年(60時間)相当の科目として設定された。紙やデジタルという媒体ごとに分けるのではなく、両者の一体化を構想していたが、旧カリキュラムからの移行の問題もあり、「情報検索演習」と「レファレンスサービス演習」の科目名称のみ変更して対応した大学も多かったことと思われる。

本研究集会では、「図書館情報学教育FDプログラム: 教育プログラムの組み立て方-「情報サービス演習」を例として-」と題し、科目内容の整理を試みる。具体的な科目としてどのように提供していくかをワークショップ形式で考えたい。この機会を通じて、より柔軟にカリキュラム構築ができる選択肢を提供できればと考えている。

なお、この研究集会は,日本図書館協会図書館情報学教育部会による「図書館情報学教育FDプログラム」として開催する。プログラム終了後、部会員の参加者には同プログラムの修了証を発行する。(https://bit.ly/2BHqMH8にて参加申し込み)


2018年度・全国図書館大会分科会

大会開催日:2018年10月20日(土)
大会会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
分科会時間:午後
分科会会場:センター棟513室
テーマ: 新たな司書教諭養成教育―学校司書モデルカリキュラムを踏まえて
趣 旨:
2016年、文部科学省は「学校図書館ガイドライン」及び「学校司書モデルカリキュラム」を示した。それに伴い、いくつかの大学でモデルカリキュラムに準拠した学校司書養成が開始されている。一方で、全国約200の大学では司書教諭が養成されている。司書教諭は学校図書館法で必置とされているため、学校司書と2職種併置の状態となっている。司書教諭の養成課程を規定した「学校図書館司書教諭講習規程」は1998年に改定されて以降、科目・単位数の変更は行われていない。 そこで、改正後20年となる今年の分科会では、こうした新たな状況の変化を踏まえて、司書教諭養成の新たなあり方を探っていきたい。
予定されているプログラム:
基調報告「学校図書館をめぐる近年の状況と職員養成」平久江祐司(筑波大学図書館情報メディア系)
報告「学校図書館職員養成の課題」野口武悟(専修大学文学部)
報告「諸外国の学校図書館職員養成の動向」河西由美子(鶴見大学文学部)

2018年度第1回研究集会並びに活動部会臨時総会の案内

日 時: 2018年6月3日(日)12時00分から16時30分(受付11:30~12:00)
会 場: 日本図書館協会会館 2階研修室(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)


図書館情報学教育部会総会 (12:00~13:00)

(休憩 13時~13時30分)

第1回研究集会 (13:30~16:30)

テーマ: 大学図書館の職員養成
趣 旨:
これまで⽇本の図書館職員養成は、司書課程教育を中⼼に主に公共図書館を対象とした図書館職員の養成に重点が置かれてきた。そのため、欧⽶の⼤学図書館に⾒られるような、専⾨分野やサービスに特化した図書館職員の養成が⾏われてこなかった。しかし、学術情報のデジタル化、⽀援業務の多様化に⾒られるように、現代の⼤学図書館を取り巻く環境の変化は著しく、従来の図書館業務を越えた関与が要請されている。必然的に、図書館職員として求められる知識・能⼒も変化してきている。
これら⼤学図書館職員の養成に関しては、平成22 年12 ⽉に公表された「⼤学図書館の整備について(審議のまとめ)−変⾰する⼤学にあって求められる⼤学図書館像−」でも取り上げられ、専⾨教育の強化が指向されている。他⽅、⼤学図書館業務⾃体は、アウトソーシングにより図書館職員の⾮正規化が進みつつある。 これらのことに鑑み、2018 年度第1 回研究集会では、⽇本における⼤学図書館の職員体制に関して現状把握を⾏うとともに、専⾨職としての⼤学図書館職員養成の在り⽅を考えていきたい。


プログラム(予定):
13:30-13:35 部会長挨拶:小田光宏(青山学院大学,図書館情報学教育部会長)
13:35-13:45 趣旨説明「大学図書館の職員養成」:坂本俊(京都女子大学)
13:45-14:35 事例報告「国立大学図書館における事例」:今野創祐(京都大学図書館)
14:35-15:25 事例報告「私立大学図書館における事例」:鈴木正紀(文教大学図書館)
15:25-15:35 休憩
15:35-16:25 質疑応答、グループディスカッション:
16:25-16:30 閉会挨拶・事務連絡:小山憲司(中央大学)

 

参加費:部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料)
申込・問い合わせ
◯活動部会総会の出欠および委任のご連絡は,
(1)『図書館雑誌』4月号に同封される委任状のハガキ,(2)同FAX,(3)ホームページ,のいずれかで提出してください。なお,委任をした場合は委任を受けた方がその議決権を行使します。


2017年度

2017年度第2回研究集会の案内

日 時: 2018年3月11日(日)13時30分から16時30分(受付13時から)
会 場: 京都女子大学 A401教室(A校舎401)(〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35)

テーマ: 図書館情報学教育におけるアクティブ・ラーニング
趣 旨:
現行の司書課程省令科目の基本的な考え方は,科目の性格について専門職としての入口段階と位置付けている。また,講義科目と演習科目の関係について,演習科目の目的を即戦力としてのスキル修得ではなく,体系的な基礎理論をより深く理解するためとしている。つまり,現行の司書課程においても,知識について単に詰め込むではなく,演習を通じて深い学びを行うことが期待されている。このような講義と演習の関係性は科目間のものとしてだけではなく,各科目内でも一定の余地で考えることができるだろう。
一方大学においても,アクティブ・ラーニングの導入が叫ばれているが,そこには知識の量的修得よりもより深い理解の側面が優先されているといえ,これは現行の司書省令科目の考え方に通じるものがあるだろう。以上の問題認識から,この研究集会では,従来の図書館情報学教育では,従来あまり演習として想定されてこなかった項目に対して知識のより深い理解を優先する取り組みを見ていきたい。
なお,この研究集会は,日本図書館協会図書館情報学教育部会による,「図書館情報学教育FDプログラム(仮称)」の試行として開催する。

参 加 費 : 部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(当部会へ指定寄付を行った方は無料)
参加申込: 次のウェブフォームからお申し込みください。 https://goo.gl/U3SJux

プログラム(予定):
12:00-13:00 図書館見学(希望者)
13:00-13:30 受付
13:30-13:35 開会挨拶:小田光宏(青山学院大学,図書館情報学教育部会長)
13:35-13:40 事務連絡
13:40-14:00 動向報告:文部科学省の組織改編がもたらす図書館情報学教育への影響
松本 直樹(慶應義塾大学,図書館情報学教育部会幹事)
14:00-14:25 事例報告:図書館の情報発信における問題発見学習の試み
角田 裕之(鶴見大学,図書館情報学教育部会幹事)
14:25-14:50 事例報告:司書課程におけるアクティブ・ラーニングの取り組み
坂下 直子(京都女子大学) 14:50-15:05 休憩
15:05-16:35 グループディスカッション:
参加者が担当する科目の取り組みについて事例を取りまとめ,報告
16:35-16:45 日本図書館協会図書館情報学教育部会におけるFDプログラムについて
   大谷 康晴(日本女子大学。図書館情報学教育部会幹事)
16:45-16:50 事務連絡・閉会

 

2017年度・全国図書館大会分科会

第7分科会 図書館情報学教育:日本図書館情報学会シンポジウム
『図書館情報学教育の広がりと可能性:日本図書館情報学会の調査報告を基にして』

本分科会は、標題にもあるとおり、日本図書館情報学会との共催で開催します。 2016年度に日本図書館情報学会に設置された、図書館情報学教育に資する事業ワーキンググループの調査報告書『図書館情報学教育の拡がりと今後の方向性に関する調査報告書』が2017年3月にまとめられました。インターネットを基盤とした情報社会が進展する中、図書館の役割も変化し、情報専門職としての図書館員に求められる知識や技術、能力も高度化してきています。図書館情報学教育は、情報専門職の養成機関として、こうした変化に対応する必要がある一方で、学問としての図書館情報学もまた、この変化の中にあります。本調査報告書ではこうした背景を踏まえ、

(1)司書課程、図書館情報学の専門課程を設置している教育組織におけるカリキュラム等の調査
(2)北米の大学における図書館情報学教育の動向
(3)隣接領域からみた図書館情報学

の3つの視点から調査結果がまとめられています。

そこで本分科会では、調査報告書を基に、図書館情報学教育の現状と今後について、先駆的取り組みや隣接領域の動向を踏まえつつ、その広がりと可能性を検討します。分科会では次の3名からの報告の後、パネル討議を行う予定です。図書館情報学を基盤とした教育の展開について、参加者のみなさんと議論を深めたいと考えています。

1 浅石卓真(愛知淑徳大学人間情報学部)「図書館情報学教育に資する事業ワーキンググループ」調査報告書にみる図書館情報学教育の現状」
2 宇陀則彦(筑波大学情報学群)「図書館情報学の広がりを意識した教育:筑波大学の事例から」
3 永崎研宣(国際日本文化研究センター)「デジタル人文学から図書館情報学教育に期待すること」
4 パネル討議

コーディネーター 小山憲司(図書館情報学教育部会幹事、中央大学)

2017年度活動部会総会及び第1回研究集会

日 時: 2017年6月4日(日) 12時00分から16時15分
会 場:  日本図書館協会2階研修室 (〒104-0033 東京都中央区 新川1-11-14)
2017年度活動部会総会
時 間:12時00分〜13時00分
第1回研究集会
時 間:13時30分〜16時15分(受付13時15分から)
テーマ:現職者も視野に入れた学校司書の養成
趣 旨:
2015年8月に文部科学省に設置された「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」において,2016年10月「これからの学校図書館の整備充実について(報告)」が公表された。同報告では,学校司書の資格・養成の在り方について,「学校司書のモデルカリキュラム」を含む提言がなされた。

本研究集会では,まず,学校司書の養成にむけた大学における取組について報告をうける。つぎに,現職者への継続教育に取り組む大学の報告を受ける。また,カリキュラムの質保証のあり方についても考えていきたい。

参加費:部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(当部会へ指定寄付を行った方は無料)
申 込:不要
予定しているプログラム
13:15- 受付開始
13:30-13:35 開会挨拶 小田光宏(図書館情報学教育部会長,青山学院大学教育人間科学部教授)
13:35-14:05 報告「モデルカリキュラムの質保証」(仮)大谷康晴氏(日本女子大学)
14:05-14:30 事例報告「学校司書モデルカリキュラム実施校による報告」(仮)安形輝(亜細亜大学)
14:30-14:55 事例報告「現職者教育に向けた通信教育課程」(仮)野口久美子(八洲学園大学)
14:55-15:05 論点補足(2016年度第2回研究集会議論まとめ)
15:05-15:20 休憩
15:20-16:10 質疑
16:10-16:15 閉会挨拶・事務連絡

2016年度

2016年度臨時総会及び第2回研究集会

日 時:2017年2月25日(土) 13時00分から17時00分(受付12時45分から)
会 場:日本図書館協会2階研修室 (〒104-0033 東京都中央区 新川1-11-14)
第2回研究集会
時 間: 13時00分〜16時00分(受付12時45分から)
テーマ: 学校図書館専門職員養成
趣 旨: 2015年8月に文部科学省に設置された「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」において、今般、「これからの学校図書館の整備充実について(報告)」が公表された。
同報告では、学校図書館の運営上の重要な事項について、望ましいあり方を示した「学校図書館ガイドライン」が示されたほか、学校司書の資格・養成の在り方について、「学校司書のモデルカリキュラム」を含む提言がなされた。
本研究集会では、図書館情報学カリキュラムや司書課程・司書教諭課程等を設置する大学などで、今後、モデルカリキュラムを運用していく上での実際的な方途を検討する。
報告者に、上記協力者会議で座長を務められた堀川照代氏(青山学院女子短期大学)、司書・司書教諭養成の現場でご経験のある今井福司氏(白百合女子大学)、稲井達也氏(日本女子体育大学)を迎え、学校司書を含めたこれからの学校図書館専門職員養成に求められる姿を考えていく。

参加費:部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(当部会へ指定寄付を行った方は無料)
申込・問い合わせ:
研究集会に参加ご希望の方は,1. 名前,2. 所属,3. 当部会員であるか否か(なお,3で当部会員でない場合は、本協会の会員であるか否かもお知らせください)を225sanka★gmail.com(★は@に)までにメールにお申し込みください。
予定しているプログラム
12:45- 受付開始
13:00-13:05 開会挨拶 小田光宏(図書館情報学教育部会長,青山学院大学教育人間科学部教授)
13:05-13:45 報告「文部科学省報告書『これからの学校図書館の整備充実に ついて』の目指すもの」(仮)堀川照代氏(青山学院女子短期大学)
13:45-14:15 報告「学校図書館専門職の養成:白百合女子大学における状況 から」(仮)今井福司氏(白百合女子大学)
14:15-14:45 報告「学校司書養成に向けた「モデルカリキュラム」の具体的検討:「学校図書館サービス論」を中心に」(仮)稲井達也氏(日本女子体育大学)
14:45-14:55 休憩
14:55-15:50 質疑 司会:三浦太郎(図書館情報学教育部会幹事,明治大学)
15:50-16:00 休憩
2016年度臨時総会
時 間 16時00分〜17時00分
議 題 部会長選考

2016年度・全国図書館大会分科会

大会開催日:2016年10月16日(日)
大会会場:青山学院大学 青山キャンパス (150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25)
分科会時間:13時半~17時
分科会会場:17号館4階17402
テーマ: 学校図書館専門職員養成のこれから―IFLA学校図書館ガイドラインを踏まえて―
趣 旨:
昨年、国際図書館連盟(IFLA)より『IFLA学校図書館ガイドライン』(IFLA School Library Guidelines)が公表された。また、日本では,文部科学省に「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議」が設けられ、学校司書の資格と養成の在り方等について検討が行われた。こうした状況を踏まえ、『IFLA学校図書館ガイドライン』を中心として学校図書館に関わる「人」の養成の在り方について議論し、問題意識を共有したいと考えている。
予定されているプログラム:
基調報告「IFLAガイドラインとこれからの人の養成」岩崎れい(京都ノートルダム女子大学)
報告「学校図書館の現場から考えるIFLAガイドラインと人の養成」庭井史絵(慶應義塾普通部)
報告「日本の学校図書館における読書活動の支援と人の養成」鈴木佳苗(筑波大学図書館情報メディア系)

2016年度活動部会総会・第1回研究集会

日 時:2016年6月5日(日)13時00分から16時50分(受付12時30分から)
会 場:日本図書館協会会館(〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14)
テーマ:データライブラリアンとその育成
趣 旨:ビッグデータということばに代表されるように、ビジネスや学術研究、政府活動など、さまざまな場面でデータの利活用に注目が集まっている。内閣府は「国際的動向を踏まえたオープンサイエンスに関する検討会」を主催し、その報告書を2015年3月に公表している。また、文部科学省科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会は、2016年2月に「学術情報のオープン化の推進について(審議のまとめ)」をとりまとめ、研究データの公開についての基本方針や方策を示すなど、国全体での動きが活発化してきている。
こうした動向をも踏まえ、大学をはじめとする研究機関は、海外の動向を注視しつつ、研究データの活用に向けた取り組みを始めつつある。大学を構成する一部署である図書館もまた、自身の研究支援機能の一つとして、研究データの取り扱いを模索し始めたところである。
図書館が研究データを扱うにあたって課題となることの一つは、それを担当する職員、すなわちデータライブラリアンの育成と配置である。これは日本に限らず、国際的な課題ともいえよう。
そこで本研究集会では、研究データと大学図書館事情に明るい池内有為氏(筑波大学大学院)をお迎えし、海外の事例を中心に、データライブラリアン事情とその育成について講演いただくこととした。本講演は、大学図書館の事例が中心となるが、データの公開(オープン化)が進む今日、市民をはじめとする地域社会でもデータ活用の機会が生まれつつある。その意味において、大学図書館はもとより、公共図書館や専門図書館など、館種を越えて、情報専門職である図書館員の養成に資する話題であると考え、本研究集会を企画するものである。
参加費:部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料)
申込・問い合わせ
◯研究集会に参加ご希望の方は,申込みフォームに「お名前」「部会員か否か,否の場合,JLA会員か」「ご所属」「ご連絡先」を記入の上,5月30日(月)までにお申し込みください。
◯活動部会総会の出欠および委任のご連絡は,
(1)『図書館雑誌』4月号に同封される委任状のハガキ,(2)同FAX,(3)ホームページ,のいずれかで提出してください。なお,委任をした場合は委任を受けた方がその議決権を行使します。
予定しているプログラム
12:30-13: 00 受付
13:00-13: 05 開会 挨拶:小田光宏氏(図書館情報学教育部会長,青山学院大学教育人間科学部教授)
13:05-13:10 趣旨説明:小山憲司氏(図書館情報学教育部会幹事,中央大学文学部教授)
13:10-14:10 基調講演 池内有為氏(筑波大学大学院図書館情報メディア研究科)
14:10-14:40 討議
14:40-15:00 休憩
15:00-16:40 活動部会総会
16:45-16:50 閉会 挨拶:小田光宏氏

2015年度

2015年度第2回研究集会

日時
2016年3月6日(日) 13時30分から16時30分(受付13時から)
会 場:
場所:九州大学 箱崎キャンパス 中央図書館 新館4階 視聴覚ホール
住所:〒812-8581 福岡県福岡市東区箱崎6-10-1
共催
九州大学附属図書館
テーマ:
図書館情報学教育を活性化させる実物・映像を中心とした教材
(シリーズ:図書館情報学教育におけるFD)
趣 旨:

大学(大学・短大等)授業時に使用される補助教材は,教育の質を改善させるうえで重要な要素である。文部科学省の「大学における教育内容等の改革状況」調査(平成25年度版(最新))によると,各大学で実施している学生による授業評価の中で補助教材(教材)の質を尋ねている大学は全体の75.2%もある。

これまで本部会では,2012年度の司書課程省令科目改正によって一新されたテキスト,科目内容に合わせて,教育の質を高めることをテーマとした研究集会を開催してきた。今回は各授業において,学生の学習意欲を喚起し,教育効果を高めるために各教員が腐心している教材に着目する。図書館情報専門職を養成するためには,受講者に相当量の知識・技能を教授する必要がある。そのため,ともするとテキストの内容をなぞるだけの授業になりやすいが,映像,画像(絵・写真),新聞,実物,レプリカといった教材や資料を適切に使用することで,受講生の関心を高め,理解を深めることができる。

この研究集会では,以上の問題意識に立って,図書館情報専門職を養成する教育において,さまざまな文脈における(オンライン動画や絵本などを含む)ビジュアルな教材を持ち寄って紹介し合い,授業改善に資するアイデアを参加者に持ち帰ってもらうことを目的とする。

参加費:

部会員 1,500円,JLA会員 2,000円,非JLA会員 3,000円(図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料),九州大学附属図書館の教職員(兼務を含む)1,500円

申込・問い合わせ:
研究集会に参加ご希望の方は,申込みフォーム(https://goo.gl/E9tDUT)に「お名前」「部会員か否か,否の場合,JLA会員か」「ご所属」「ご連絡先」を記入の上,2月28日(日)までにお申し込みください。

予定しているプログラム
    13:00-13:30 受付
    13:30-13:35 開会 挨拶:
    小田光宏氏(図書館情報学教育部会長,青山学院大学教育人間科学部教授)
    13:35-14:15 基調講演
    吉田素文氏(九州大学大学院医学研究院医学教育学教授,同大学附属図書館副館長,同館付設教材開発センター協力教員)
    14:15-14:25 質疑応答
    14:25-14:45 事例報告
    矢崎美香氏(九州女子大学人間科学部准教授)
    14:45-15:00 休憩
    15:00-15:15 ワークショップ説明
    大谷康晴氏(図書館情報学教育部会幹事,日本女子大学文学部准教授,九州大学附属図書館訪問研究員)
    15:15-15:55 ワークショップ
    15:55-16:25 発表(各5分間,6グループ想定)
    16:25 閉会

2015年度・全国図書館大会分科会

日時:
2015年10月16日(金)午前9時から
会場:
国立オリンピック記念青少年総合センター
住所 151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1

午前の部 9:00~12:00 学校図書館部会(合同開催)
(入室8時30分から)
テーマ:
これからの学校図書館専門職員に対する研修を考える
趣旨:
2014年,学校図書館法が改正され第6条が新設された。第6条ではその第2項で「国及び地方公共団体は、学校司書の資質の向上を図るため、研修の実施その他の必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定めた。学校図書館法において研修に関する文言が盛り込まれたのは初めてのことである。分科会では司書教諭,学校司書に対する研修に関する取り組みを取りあげ,そのあり方を考える。
予定されているプログラム:
9:00-9:05
開会挨拶(小田光宏教育部会部会長)
9:05-9:35
基調報告「今後の学校図書館の発展に向けて」坪田知広(文部科学省初等中等教育局児童生徒課長)
9:35-9:55
報告1「学校司書,司書教諭の養成・研修―東京学芸大学の取り組みから―」前田稔(東京学芸大学総合教育科学系准教授)
9:55-10:15
報告2「学校図書館支援センターから考える,これからの学校図書館専門職員の研修のあり方 教員養成大学で携わった司書教諭養成について―大学図書館員から見た考察―」富永香羊子(市川市教育委員会学校教育部教育センター),清水幸子(同学校教育部指導課)
10:30-10:50
報告3「教員養成大学で携わった司書教諭養成について―大学図書館員から見た考察―」吉植庄栄(東北大学附属図書館)
10:50-11:10
報告4「学校図書館キホン講座を行って」甫仮久美子(神奈川県立茅ヶ崎高校学校司書)
11:10-11:55
研究討議
11:55-12:00
閉会挨拶(高橋恵美子学校図書館部会部会長)

午後の部 13:30~16:30
(入室13時から)
テーマ:
司書課程における質保証のあり方を考える
趣旨:
近年,高等教育機関において,機関を対象とした評価(第三者評価)や教育研究分野を対象とした分野別質保証が行われている。司書課程は,大学における第三者評価の対象になることもあるが,それは一部に留まっている。分科会では,事例報告およびワークショップ形式により,司書課程における質保証や,教員による質保証に係る認識について自由に意見を出し合い,この問題にかかわる認識を深める。
予定されているプログラム:
13:30-13:35
開会挨拶(小田光宏教育部会部会長)
13:35-14:05
報告1「大学の認証評価と司書課程」竹内比呂也(千葉大学副学長)
14:05-14:25
報告2「近畿大学司書課程における質保証のための取り組み(話題提供)」川原亜希世(近畿大学短期大学部准教授)
14:25-14:40
ワークショップの目的,方法解説
14:40-15:40
個人ワークおよびグループワーク
15:40-16:10
グループ発表
16:10-16:25
質疑応答および総括
16:25-16:30

閉会挨拶(大谷康晴(日本女子大学))

本部会との共催による講演会のご案内

ポール・スタージェス氏講演会「Intellectual Freedom Re-Examined(知的自由の再評価)」

日時:
2015年6月6日(土)13:00~15:00
会場:
青山学院大学青山キャンパス(第17号館3階,17310教室)
住所:
150-8366 東京都渋谷区渋谷4−4−25
主催・共催
主催青山学院大学教育学会,共催:日本図書館協会図書館情報学教育部会,図書館の自由委員会
内容:

ラフバラ大学名誉教授(図書館情報学)Paul Sturges氏が来日されるのにあわせて講演会を開催します(逐次通訳あり)。スタージェス氏は国際図書館連盟(IFLA)の表現の自由と情報への自由なアクセス委員会(FAIFE)2代目委員長(2003-2009)であり、世界各地で図書館の自由についての講演等をおこなわれています。2010年には,長年の功績により,英国女王からOBE(Officer of the Order of the British Empire)勲章を授与されています。

参加費:
無料
事前申し込み:
不要
問合せ先:
青山学院大学・小田光宏,m-oda(at mark)ephs.aoyama.ac.jp(at markは@に直してください)

2015年度部会総会・第1回研究集会

日 時:
2015年5月17日(日) 13時10分からを予定(12時50分受付開始)
会 場:
場所:明治大学中野キャンパス402教室(JR中野駅徒歩10分)
住所:164-8525 東京都中野区中野4-21-1
テーマ:
図書館情報学教育のFD
趣 旨:

図書館情報学教育における教育の質保証は重要な課題であるが、日本での制度設計はまだ途上にある。教育面では、司書養成のための法定科目は定められているが、図書館情報学教育の科目内容・構成についてのガイドラインなどは作成されておらず、認証・評価の側面が不足している。また、図書館情報学教育を担当する大学教員に対する認証・評価の枠組みも存在しない。

当部会では中期目標として、図書館情報学教育の内容を検証し、質保証を実現する枠組みづくりを進めることを検討している。昨年度の第1回研究例会では、「図書館職員養成のための教育課程編成ガイドライン」をテーマに取り上げ、欧米の動向を踏まえつつ、ガイドラインの内容(記載項目、要素)について議論を始めている。

今回の研究集会では,土屋俊氏(大学評価・学位授与機構)に,これまでの研究成果をもとに「教育プログラムの質保証」に関してご発表いただき,続いて,当部会長の小田光宏(青山学院大学)から「図書館情報学教育の質保証」についてご報告いたします。皆さまには,ぜひご参加いただき,質疑の際にご質問・ご意見等をお寄せいただければ幸いです。

なお,研究集会に先立ち,タイからChutima Sacchanand博士(スコタイ・タマチラート公開大学)をお招きし,特別講演会を開催します(詳細はこちら)。タイの図書館事情をご紹介いただくとともに,ASEAN諸国の図書館情報学教育の動向に焦点を合わせて,ご講演いただきます。

参加費:

部会員 1500円、JLA会員 2000円、非JLA会員 3000円(図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料)

申込・問い合わせ:
研究集会に参加ご希望の方は、「お名前」「部会員か否か、否の場合、JLA会員か」「ご所属」を明記の上、5月13日(水)までに、申込窓口(jla.delis@gmail.com)までメールにてお申し込みください。(件名に「研究集会参加」と明記のこと。)

予定しているプログラム
    13:10-13:50 部会総会
    13:50-14:00 休憩
    14:00-15:20 特別講演:
    Chutima SACCHANAND氏(Sukhothai Thammathirat Open University(タイ・バンコク))特別講演「タイの図書館事情とASEAN諸国のLIS教育」
    15:20-15:30 休憩
    15:30-15:50 報告:
    土屋俊氏「教育プログラムの質保証: アクレディテーション・評価・FD」
    15:50-16:10 報告:
    小田光宏氏「図書館情報学教育の質保障:認証システム構築に向けて」
    16:10-16:40 討論
    16:40-16:45 閉会挨拶

2014年度

第2回研究集会

日 時:
2015年3月28日(土) 10時から12時半
会 場:
場所:日本図書館協会2階研修室
住所:104-0033 東京都中央区新川1-11-14
テーマ:
学校図書館職員養成のあり方を考える
趣 旨:

2014年6月,学校図書館法が改正され,その第6条において学校司書についての規定が設けられた。また,その附則では「検討条項」として学校司書の資格の在り方の検討が求められている。

当日は学校図書館の働きを踏まえ、司書教諭や学校司書など学校図書館に関わる人びとの養成について検討・議論していきたい。今回は特に、司書教諭・学校司書に求められる資質能力を踏まえた上で、養成教育のあり方の全体像を俯瞰し、さらに具体的な検討に進むための道筋について、参加者とともに議論を深めていきたい。

参加費:

部会員 1500円、JLA会員 2000円、非JLA会員 3000円(学校図書館職員問題検討会メンバー及び3月21日までに図書館情報学教育部会へ指定寄付を行った方は無料)

申込・問い合わせ:
研究集会に参加ご希望の方は、「お名前」「部会員または学校図書館職員問題検討会メンバーか否か、否の場合、JLA会員か」「ご所属」を明記の上、3月21日(土)までに、申込窓口(jla.delis@gmail.com)(担当:三浦)までメールにてお申し込みください。(件名に「教育部会参加希望」と明記のこと。)

予定しているプログラム
    10:00-10:05 開会挨拶
    小田光宏 図書館情報学教育部会長
    10:05-10:35 報告:
    「学校図書館職員養成において扱われる知識と技術―中間報告―」庭井史絵(慶應義塾普通部、 発表)、 仲村拓真(青山学院大学大学院)、 小田光宏(青山学院大学)、 堀川照代(青山学院女子短期大学)、 間部豊(帝京平成大学)
    10:35-11:05 報告:
    学校司書養成カリキュラムについて岡田大輔(明石工業高等専門学校)
    11:05-11:35 報告:
    学校司書養成に求められる現職者教育のあり方川原亜希世(近畿大学)
    休憩
    11:50-12:30 討議およびまとめ
    登壇者(庭井史絵、川原亜希世、岡田大輔、松本直樹(司会))

2014年度・全国図書館大会分科会

日時:
2014年11月1日(土)午前9時30分から
会場:
明治大学 駿河台キャンパス
住所 101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1

午前の部 9:30~12:30 学校図書館部会(合同開催),全国学校図書館協議会(共催)
テーマ:
これからの学校図書館と学校図書館専門職員―文科省報告書(2014年3月)を中心に―
趣旨:
学校司書の配置をめぐって近年大きく状況が変わってきている。2012年度予算に学校図書館担当職員(学校司書)の配置について約150億円が地方財政措置で予算化され,2013年度,2014年度も継続された。学校司書は自治体が置くべき職員となったと考えることができる。2013年8月には現職の学校司書6名を含む有識者を委員とする文部科学省「学校図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究協力者会議」がスタートし,2014年3月末日,同会議の報告書が公表された。この分科会では,報告書の内容を中心にこれからの学校図書館のあり方と学校図書館専門職員の果たす役割を考える。
予定されているプログラム:
9:30-9:40
開会挨拶
9:40-10:00
報告「文部科学省の学校図書館施策について」内藤敏也(文部科学省初等教育局児童生徒課課長)
10:00-10:30
基調報告「文科省報告書の学校図書館担当職員(いわゆる「学校司書」)について」大串夏身(昭和女子大学人間社会学部特任教授)
10:30-10:50
報告(1)「文科省調査研究協力者会議に参加して」堀部尚久(横浜市立並木中央小学校校長)
10:50-11:10
報告(2)「文科省調査研究協力者会議に参加して」加藤容子(岡山県津山市立北陵中学校学校司書)
11:10-11:25 休憩
11:25-12:25 研究討議
12:25-12:30 閉会挨拶

14:00~17:30 国際交流事業委員会(共催)
テーマ:(仮)「世界の図書館情報学教育」
趣旨:
日本の図書館員養成の現状と課題を考えるにあたり,世界のそれぞれの国や地域で抱えられている問題点を整理し,議論することは有益である。第100回記念を迎える今年の全国図書館大会では,国際図書館連盟(IFLA),アメリカ図書館協会(ALA),アリゾナ州図書館協会(AzLA),韓国図書館協会(KLA)など,海外の諸団体から発表者を迎えることを予定しているが,それぞれの発表者から各国・地域の図書館員養成の現状を報告いただいた上で,図書館情報学教育の最新動向や,今日の図書館員に求められるスキル,さらには履修カリキュラムの質的保証,基準の設定といった共通の課題に対する解決方法を探る。
予定されているプログラム:
14:00-14:05 開会挨拶
14:05-17:25
報告(1) IFLA
報告(2)ALA(米国)
報告(3)AzLA(アリゾナ)
報告(4)KLA(韓国)
報告(5)JLA(日本)
討議
17:25-17:30 閉会挨拶
本部会との共催による研究集会

日本図書館文化史研究会2014年度研究集会

日時:
2014年9月6日(土)~7日(日)
会場:
熊本学園大学
住所:
〒862-8680 熊本市中央区大江2丁目5番1号
内容:
九州地方で司書課程を展開する熊本学園大学にて,下記のとおり,日本図書館文化史研究会(本部会共催)の研究集会・会員総会を開催いたします。同大学は1942年に東洋語学専門学校として設立され,戦後,熊本短期大学と熊本商科大学が発足したのち,1994年に両大学が統合して設立された大学です。現在,4学部に約5,800人の学生が学んでいます。
研究集会では,初日に施設見学と特別講演2件を実施し,2日目に個人発表を行います。このほか,初日夜に懇親会,会期前後には有志によるツアーも企画されています。多くの皆さまのご参加を期待しています。
参加費:
日本図書館文化研究会会員・JLA図書館情報学教育部会会員いずれも2,000円,非会員3,000円
申し込み,スケジュール:
詳しくは日本図書館文化史研究会のホームページをご覧ください。

本部会との共催による研究集会のご案内

西日本図書館学会 平成26年度秋季研究発表会プレイベント@広島「司書の育成を考える」

日時:
2014年9月14日(日)13:00~17:00
会場:
広島文教女子大学
住所:
広島県広島市安佐北区可部東1-2
内容:
司書養成課程に関わる法令が改正され,新課程としてスタートしてから2年が経過しました。この会では,現在の司書に不足しているスキル,教育内容の問題点,また司書に対する現場の期待などについて, 現職司書や司書とともに働く方などからの報告をもとに,ニーズという観点から,これからの司書育成のあり方を考えます。

2014年度総会・第1回研究集会

日 時:
2014年6月12日(木)12:30~(受付12:00から)
会 場:
場所:日本図書館協会2階研修室
住所:104-0033 東京都中央区新川1-11-14
テーマ:
演習科目「情報サービス演習」の可能性
趣 旨:
図書館法改正による新しいカリキュラムの実施から2年が経ちました。昨年度の「図書館実習」に引き続き,今回は「情報サービス演習」を取り上げます。「これからの図書館の在り方検討協力者会議(報告)」において当科目は,旧カリキュラムの「レファレンスサービス演習」と「情報検索演習」を“発展的に統合するもの”として“新設”したと記されています。この「発展的な統合」の趣旨が,現在どのような形で実現されているのでしょうか。また,新たな展開を図る上で,どのような課題が生じているのでしょうか。教育現場の実態や実例とともに,図書館における実務の観点を踏まえて,この科目をどのように教えることができるのか,さまざまな可能性を探っていきたいと思います。実際に「情報サービス演習」を担当している方々,図書館で情報サービスの実務に携わっている方々,その他,関係各方面の方々のご参加をお待ちしております。
参加費:
部会員 1500円,非部会員 2000円,非JLA会員 3000円
申し込み:
「お名前」「部会員か否か,否の場合,JLA会員か」「ご所属」を明記の上,6月6日(木)までに,申込窓口(jla.delis★gmail.com)(★は@に)(担当:三浦)までメールにてお申込みください。(件名に「教育部会参加希望と明記のこと)
予定しているプログラム
    12:30 –12:35 開会挨拶
    12:35 –13:35 会員総会
    13:35 –13:45 休憩
    13:45 –13:50 趣旨説明
    13:50 –14:10
    報告(1)「図書館に関する科目の検討過程にみる「情報サービス演習」」荻原幸子氏(専修大学,図書館情報学教育部会幹事)
    14:10 –14:50
    報告(2)「『情報サービス演習』のテキスト執筆・編集と授業展開の可能性」原田智子氏(鶴見大学)
    14:50 –15:10
    報告(3)「公共図書館におけるレファレンスサービスについて~公共のレファレンスカウンターでは何が起きている!?~」岩永知子氏(相模原市立図書館)
    15:10 –15:30
    報告(4)「小規模な大学図書館におけるレファレンスサービスの実際と,そこで求められる人材について」(仮)和知剛氏(郡山女子大学図書館)
    15:30 –15:45 休憩
    15:45 –16:30 質疑応答
    16:30 –16:40 閉会挨拶,事務連絡
    総合司会:図書館情報学教育部会幹事

 

2013年度

2013年度臨時総会・第2回研究集会

日 時:
2014年3月16日(日)12:30~16:30(受付12:00から)
会 場:
場所:近畿大学会館 5階ホール
住所:542-0073 大阪市中央区日本橋1-8-17
テーマ:
検討! 図書館職員養成のための教育課程編成ガイドライン
趣 旨:
当部会では,先般,将来構想検討委員会を設置し,これからの図書館(情報)学教育部会の在り方について検討を求め,昨年10月に答申が提出された。この答申の中では,部会の中期目標のひとつとして,「教育課程編成ガイドライン(仮)」のモデルの作成が提案されている。そこで今次の研究集会では,欧米やIFLAの動向を踏まえながら,ガイドラインの内容(記載項目,要素)についての議論を深めたい。
参加費:
部会員 500円,JLA会員 1000円,非JLA会員 1500円
申し込み:
「お名前」「部会員か否か,否の場合,JLA会員か」「ご所属」を明記の上,3月13日(木)までに,村上泰子(yasuko@kansai-u.ac.jp)までメールにてお申込みください。(件名に「教育部会参加希望と明記のこと)
予定しているプログラム
    12:30 –12:35 開会挨拶
    12:35 –13:35 臨時総会
    13:35 –13:45 休憩
    13:45 –13:50 趣旨説明
    13:50 –14:10
    報告(1)「(仮)図書館員養成のための教育課程編成ガイドラインの策定に向けて〜これからの図書館(情報)学教育部会の在り方について(答申)より〜」野末俊比古氏(青山学院大学,図書館学教育部会幹事)
    14:10 –14:30
    報告(2)「(仮)欧州の図書館員養成ガイドラインについて:ボローニャプロセスを中心に」中島幸子氏(梅花女子大学)
    14:30 –15:10
    報告(3)「北米におけるLIS教育課程認定基準改訂の動向について」(Recent Developments in Accrediting LIS Education in North America)アンドリュー・ウェルトハイマー氏(ハワイ大学),通訳:安里のり子(ハワイ大学)
    15:10 –15:20 休憩
    15:20 –15:30
    報告(4)「(仮)『IFLA図書館情報学専門職教育プログラムのためのガイドライン』について」野末俊比古氏(青山学院大学,図書館学教育部会幹事)
    15:30 –16:20 総括および質疑応答
    16:20 –16:30 閉会挨拶,事務連絡
    総合司会:図書館学教育部会幹事

 

日本図書館協会学校図書館部会・図書館学教育部会合同研究集会

日 時:
2013年12月14日(土)13:00~17:00(受付12:30から)
会 場:
場所:日本図書館協会2階研修室
テーマ:
「学校司書」のちからを考える
参加予定数:
80名(非会員も参加可)
参加費
500円(会員・非会員とも)
趣 旨:
今年8月から,文科省に「学校図書館担当職員の役割及びその資質の向上に関する調査研究協力者会議」が設置され,また,国会では学校図書館法に「学校司書」の名称を明文化しようとする動きがあるなど,学校司書の意義・役割や資質・能力などが話題となっています。
このような状況のなかで,「学校司書」の実際の活動の状況や具体的な実践事例の報告をとおして「学校司書」が学校図書館の運営や学校の教育活動の充実に果たしている役割の現状を明らかにするとともに,そのような「学校司書」の職務を果たすために必要な資質や能力はいかなるものかを考え,かつ,その資質や能力を育成するための教育はどのようなものが望ましいかを考える機会として,学校図書館部会と図書館学教育部会の合同研究集会を開催いたします。
予定しているプログラム
    13:00 –13:10
    開会挨拶・趣旨説明(小田光宏氏:青山学院大学教授,図書館学教育部会部会長)
    13:10 – 13:50
    講演「学校司書に今期待されるもの」平久江祐司氏(筑波大学図書館情報メディア系教授)
    13:50 –14:10
    報告(1)「今、学校司書は」高橋恵美子氏(学校図書館部会部会長)
    14:10 –14:30
    報告(2)「学校司書に必要なちからとは」千田つばさ氏(東京都立狛江高等学校学校司書)
    14:30 –14:50
    報告(3)「養成の立場から考える学校図書館専門職員の在り方~図書館学教育部会意見募集結果から~」村上泰子氏(関西大学文学部,図書館学教育部会幹事)
    14:50 –15:10 休憩
    15:10 –16:50
    研究討議:平久江祐司氏,高橋恵美子氏,千田つばさ氏,村上泰子氏
    司会進行:小田光宏氏(青山学院大学教授,図書館学教育部会部会長)
    16:50 –17:00
    閉会挨拶 高橋恵美子氏(学校図書館部会部会長)
    申込方法:
    (1)氏名(2)所属(3)E-mail(4)会員・非会員の区別を下記まで連絡。
    申込・問合先:合同研究集会事務局(E-mail:gakosisho_at_jla.or.jp)
    ※メールアドレスの@はスパム防止のため_at_としています。送信する時は@(半角)にしてください。

全国図書館大会(福岡大会) 第13分科会(図書館学教育)

日 時:
2013年11月22日(金)10:00~16:20(受付9:30から)
会 場:
都久志会館401-402教室
810-8583 福岡市中央区天神4-8-10
テーマ:
図書館法改正と図書館情報学教育:テキストのこれから
趣 旨:
2008年の図書館法改正により,司書課程設置大学等において2012年度から新カリキュラムが本学的に始動しました。法改正はいったい,図書館情報学教育や司書課程の教科内容に,どのような具体的変化をもたらしたのでしょうか。本分科会では,この分野のテキストの企画・編集・執筆が,司書課程や図書館情報学教育の今後のあり方を考える上で重要な意義を有するとの視点に立ち,関連出版各社から刊行されるテキストシリーズにおいて,監修的立場にある先生方3名にご登壇いただき,法改正の具体的影響とこれからを検討します。
予定しているプログラム
    10:00 –10:10
    開会挨拶 安光裕子 総合司会(図書館学教育部会幹事・山口県立大学教授)
    10:10 – 11:00
    報告(1) 「図書館学教育の基盤創り:樹村房刊行教科書監修者の立場から」 高山正也(国立公文書館フェロー・慶應義塾大学名誉教授)
    11:00 –11:50
    報告(2) 「学文社テキスト監修の立場から」 二村健(明星大学教授)
    11:50 –13:00 昼食休憩
    13:00 –13:50
    報告(3) 「東京大学出版会テキスト編集の立場から –LIPER3:図書館員養成教育と図書館情報学の関係」 根本彰(東京大学教授)
    13:50 –14:10 休憩
    14:10 –16:00
    パネルディスカッション パネリスト:高山正也,二村健,根本彰
    コーディネーター:大谷康晴(日本女子大学准教授)
    16:00 –16:20
    閉会挨拶 小田光宏(図書館学教育部会長・青山学院大学教授)

2013年度 総会・第1回研究集会

日 時:
2013年5月30日(木) 13:30~ (受付開始13:15、研究集会は総会終了後)
会 場:
明治大学和泉キャンパスメディア棟7階 M716教室
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
テーマ:
司書課程における図書館実習の位置づけ
趣 旨:
2008年の図書館法改正により、選択科目乙群に「図書館実習」の科目が配当されるようになったが、 これまで、この科目を開講している司書課程設置大学は少なく、ノウハウをもたない司書課程では、 実習実施にあたって手探りの状態が続いている。そこで今回は図書館実習の実態や、図書館側から見た実習生受け入れに当たっての現状や課題について報告いただき、司書課程における図書館実習の位置づけを再確認する機会としたい。
参加費:
部会員 500円、JLA会員 1000円、非JLA会員 1500円
申込先:
研究集会に参加ご希望の方は、「お名前」「部会員か否か、否の場合、JLA会員か」「ご所属」を明記の上、5月23日(木)までに、瀬戸口誠(m-setoguchi★baika.ac.jp)までメールにてお申し込みください(件名に「教育部会参加希望」と明記のこと。)
予定しているプログラム
13:30-13:35
部会長挨拶
13:35-14:45
総会
14:55-15:00
研究集会 趣旨説明
15:00-15:20
発表(1)図書館実習の実態 当該科目の開講に向けて(川原亜希世 近畿大学)
15:20-15:40
発表(2) 公立図書館での実習 府中市立図書館の場合(坪井茂美 府中市立図書館)
15:40-16:00
発表(3) 国立国会図書館図書館情報学実習について(松井俊 国立国会図書館関西館図書館協力課研修交流係長)
16:15-16:55
質疑応答・意見交換
16:55-17:00
閉会あいさつ

アントネッラ・アンニョリ氏 特別講演会

主 催:
日本図書館協会図書館学教育部会、明治大学図書館情報学研究会
日 時:
2013年5月30日(木) 10:45~12:10 (受付開始10:30)
テーマ:
「『知の広場』の著者が誘う欧州図書館紀行」報告
会 場:
明治大学和泉キャンパス第1校舎地階 007教室
〒168-8555 東京都杉並区永福1-9-1
内 容:
『知の広場』 (みすず書房、2011年)の著者をお招きしての講演会。世界の新しい図書館の潮流から、その特徴、意義について、実例を豊富にまじえ報告する。(通訳あり)
参加費:
無 料
申込先:
お名前、ご所属、連絡先を明記の上、5月23日(木)までに、明治大学図書館情報学研究会事務局(shisyo★meiji.ac.jp)までメールでお申し込みください(件名に「5/30講演会申込」と明記のこと)。

2012年度

2012年度第2回研究集会「図書館情報学の資格認定制度と検定試験」

日 時:
2012年12月8日(土)11:00~16:10
会 場:
近畿大学会館
〒542-0073 大阪市中央区日本橋 1-8-17 TEL (06)6213-0501
最寄駅:地下鉄千日前線 / 堺筋線 / 近鉄線 「日本橋駅6番出口」徒歩3分
*駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
テーマ:
図書館情報学の資格認定制度と検定試験
後 援:
日本図書館情報学会
参加費:
教育部会員500円 部会員以外JLA会員1,000円 非JLA会員1,500円
申込先:
近畿大学 川原亜希世(akwhr★kindai.ac.jp)
「お名前」「部会員か否か、否の場合、JLA会員か」「ご所属」を明記して下さい。
予定しているプログラム
10:30-11:00
受付
11:00-11:15
開会あいさつ
11:15-11:45
「日本図書館協会 認定司書制度」大谷康晴(日本女子大学)
11:45-12:15
「大学図書館における資格認定の試み―国立大学図書館協会中国四国地区協会『図書館学術情報系専門資格認定制度』の評価と改善」 甲斐重武(広島大学図書館副図書館長)
12:15-13:15 昼休み
13:15-13:45
「特定非営利活動法人日本医学図書館協会『ヘルスサイエンス情報専門員』認定資格について」 城山泰彦(順天堂大学図書館,認定資格運営委員会委員長)
13:45-14:00
「図書館情報学検定試験―図書館情報学教育の今後―」 須永和之(國學院大學)
14:00-14:30
「IAAL認定試験が目指すもの」高野真理子(NPO法人大学図書館支援機構副理事長)
14:30-14:45 休憩
14:45-16:00
質疑応答・意見交換
16:00-16:10 閉会あいさつ

全国図書館大会(島根大会) 第10分科会(図書館学教育)

日 時:
2012年10月26日(金)9:30~12:30
会 場:
島根県立大学松江キャンパス 大講義室
690-0044 島根県松江市浜乃木7-24-2
テーマ:
新しい養成カリキュラムの開始と地方の司書課程・司書講習
趣 旨:
今年度より、改正図書館法施行規則が本格実施されました。大都市圏にある大学に比べて地方の大学、あるいは司書講習にとって今回の改正はかなりの負担増となっています。しかし、そうした状況においても、関係大学等は文部科学省への届出を済ませ、新しいカリキュラムに見合った新しい体制で、正規の大学の科目として、法令の求める内容をおさえながらも、特色のある授業を実 施しようとしています。今回は、司書課程が設置されている大学等が県内にひとつ、もしくは若干しかないところでの様々な工夫を紹介しながら、より充実した新しい養成カリキュラムの実施を考えていこ うと思います。
予定しているプログラム
    9:30- 9:35
    開会、部会長挨拶
    9:35 – 10:00
    「日本図書館情報学会図書館情報学教育特別委員会『図書館情報学教育担当WG』の活動」青柳英治(明治大学准教授)
    10:00 –10:25
    「鹿児島国際大学司書講習におけるカリキュラムと新課程移行」 種村エイ子(鹿児島国際大学教授)
    10:25-10:50
    「鳥取短期大学司書課程におけるカリキュラムと新課程移行」 宍道勉(鳥取短期大学准教授)
    10:50-11:00 休憩
    11:00-11:25
    「島根県立大学短期大学部の司書課程カリキュラムについて:専門科目『図書館情報学』における新課程への移行と課題」石井大輔(島根県立大学短期大学部講師)
    11:25-11:50
    「おはなしレストラン,はじまるよ!:授業『読み聞かせの実践』とその成果」マユーあき(島根県立大学短期大学部教授)
    11:50-12:05
    「学生図書委員の活動から見えてくる図書館:他とのつながりを求めて」周藤彩・山中多希子 (島根県立大学短期大学部学生図書委員会)
    12:05-12:30 質疑
    12:30 閉会挨拶、事務連絡

    午後は同会場で、島根県立大学と西日本図書館学会共催イベント「地方の図書館専門教育の未来を考える」が開催されます。


    図書館学教育部会 2012年度総会・第1回研究集会

    日 時:
    2012年5月13日(日)13:15開始(12:45より受付)
    会 場:
    三重県総合文化センター 中研修室
    514-0061 津市一身田上津部田1234
    ご案内:
    本年の総会は、三重大学で開催される日本図書館情報学会春季大会(5/12)の翌日に同じ津市内で開催いたします(会場は、三重県立図書館のある施設です)。この機にあわせて、奮ってご参加下さい。
    部会総会 13:15~14:15
    • 2011年度活動報告
    • 2011年度決算報告
    • 2011年度監査報告
    • 2012年度活動計画
    • 2012年度予算案
    • その他
    第1回研究集会 14:25~16:45
    テーマ:
    司書課程で情報技術の何をどう教えるか
    趣旨:
    新カリキュラムの必須科目として、図書館情報技術論という科目が新設されます。図書館業務とICTが不即不離の関係にある状況を踏まえ、本科目にはICTに関わる技術・知識が教授内容として盛り込まれています。ただ、図書館員に求められるICTの技術・知識と言っても、その解釈には非常に幅があるように思います。本研究集会では、科目内容について科目を担当する教員の方や図書館の現場の方からお話を伺うことを通じて、図書館情報技術論に期待する内容についての共通理解をはかることを目指します。
    予定しているプログラム:
    14:25-14:30 趣旨説明
    14:30-14:50 講演(1)「図書館を動かす情報技術の学び:情報技術を使う心構えの養成」 河島茂生(聖学院大学)
    14:50-15:10 講演(2)「司書課程における情報技術教育:椙山女学園大学の事例」福永智子(椙山女学園大学)
    15:10-15:30 講演(3)「図書館に求められる情報技術:三重県立図書館の場合」井戸本吉紀(三重県立図書館)
    15:40-16:40 質疑応答・意見交換
    16:40-16:45 閉会挨拶・事務連絡
    参加お申し込み
    • 参加ご希望の方は、5月10日(木)までに、下記の要領でメールにてお申し込み下さい。
    • 参加費: 教育部会員、三重県図書館関係者500円、その他JLA会員1,000円、非JLA会員1,500円
    • 申込先: 梅花女子大学 瀬戸口 誠(m-setoguchi★baika.ac.jp) ★は@に
    • 「お名前」「部会員か否か、否の場合、JLA会員か」「ご所属」を明記して下さい。

    2011年度

    図書館学教育部会 2011年度第2回研究集会

    日 時:
    2011年12月10日(土) 13:00~17:00
    会 場:
    愛知県図書館 大会議室
    460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目9-3
    受 付:
    12:30~
    テーマ:
    司書の養成と研修を考える in 愛知
    参加費:
    教育部会員、愛知県図書館関係者500円、部会員以外JLA会員1,000円、非JLA会員1,500円
    参加申込み
    日本女子大学 大谷康晴(ootaniy★fc.jwu.ac.jp)まで(★は@に)
    研究集会の趣旨

    2012年度以降入学者には新しい司書養成カリキュラムが施行され、大学の教育現場においては、現在のこの改訂作業に対応しています。ともすると、こうした業務への対応に忙殺されてしまいがちですが、図書館や図書館員の深刻な状況を直視していく必要があります。 また、図書館員養成教育が本来何を目指すべきかにも考察を深めていくべきです。本研究集会では、教育の事情と地域の実情について情報を交換しながら、教育と現場のお互いの意識を高めていくことを目指しています。 図書館の現場の方には、資格取得は入り口でありさらなる継続教育をもって司書としてキャリアを深めていくべきであるという近年の養成・継続教育のあり方や新たな図書館協力の一つであるレファレンス協同データベースについて情報を提供できるものと思います。


    予定しているスケジュール
    13:00-13:10
    部会長挨拶
    13:10-13:50
    基調講演「図書館情報学学習の意義と司書資格の意味」 JLA図書館学教育部会長 桃山学院大学 山本順一
    13:50-14:20
    講演「省令科目成立史から考える、図書館員養成教育の課題」 JLA図書館学教育部会幹事、近畿大学 川原亜希世
    14:20-14:35
    休憩
    14:35-15:05
    事例紹介(1)「教材としてのレファレンス協同データベース」国立国会図書館関西館 兼松芳之
    15:05-15:35
    事例紹介(2)「愛知県における図書館員研修について」愛知県立図書館 新海弘之
    15:35-15:45
    休憩
    15:45-16:30
    質疑応答
    16:30-16:40
    閉会挨拶

    全国図書館大会(多摩大会)第7分科会(図書館学教育)

    日 時:
    2011年10月14日(金)9:30~12:30
    会 場:
    電気通信大学 東第3号館301号室
    182-8585 東京都調布市調布ヶ丘1-5-1
    テーマ:
    図書館に関する科目の実施:直前の確認
    ご注意
    会場内飲食禁止のため、お弁当のあっせんはありません。学食または駅付近のレストランをご利用下さい
    参加申込み
    全国図書館大会のページからお申し込み下さい
    分科会の趣旨

    来年(2012年)4月、新しく制定された「図書館に関する科目」での司書養成カリキュラムがいよいよスタートします。 案を策定した協力者会議の薬袋秀樹主査には、2009年度の全国図書館大会第6分科会(図書館学教育)において「大学において履修すべき図書館に関する科目制定の意義」と題した基調講演をお願いしたところです。

    今回は新カリキュラムの実施を目前に控え、前回にはお話しいただけなかった特論など選択科目にも触れていただきながら、いま一度改訂の趣旨を確認するとともに、今後の司書養成カリキュラムの在り方についてもお聞きします。

    また最近のトピックスとして、本年4月に九州大学大学院統合新領域学府に新たに発足したライブラリーサイエンス専攻のカリキュラムについて、石田栄美氏にご報告いただきます。九州大学大学院統合新領域学府は「学問の細分化によって生み出された膨大な知を再編成し、統合的な新しい科学的な知や価値を追求して、現代の科学や社会の重要課題に取り組むとともに、そのために必要とされる高度な専門人材の育成をはかることを目指」す大学院です。その中でライブラリーサイエンス専攻は、「ユーザーの視点にたった情報の管理と提供を可能とする、新たな知の創造と継承の「場」(=「ライブラリー」)を教育研究の対象」とすることが謳われています。この新しい挑戦の中身について、石田氏の関わっておられる範囲内でお話をうかがいます。

    最後に、文部科学省の新カリキュラム担当である萬谷宏之企画官より改正内容や今後のスケジュールについてお話しいただきます。


    予定しているプログラム
    09:30-09:40 開会挨拶
    09:40-10:30
    基調講演「履修科目の在り方に関する報告書の考え方:協力者会議がめざしたもの」
    薬袋秀樹 筑波大学大学院教授
    10:30-11:00
    報告「九州大学大学院ライブラリーサイエンス専攻の挑戦」
    石田栄美 九州大学大学院准教授
    11:00-11:10 休憩
    11:10-11:40 質疑応答(1)
    11:40-12:00
    行政報告「「図書館に関する科目」の改正について」
    萬谷宏之 文部科学省社会教育課企画官
    12:00-12:20 質疑応答(2)
    12:20-12:30 閉会挨拶、事務連絡

    2011年度 部会総会・第1回研究集会

    日 時:
    2011 年5月7日(土) 12:30 ~17:00
    会 場:
    日本図書館協会2階研修室(〒104-0033東京都中央区新川1-11-14)

    スケジュール(予定)

    • 12:30 ~ 受付
    • 12:30 ~ 14:20 部会総会
    • 14:20 ~ 14:30 休憩
    • 14:30 ~ 17:00 第1回研究集会
    部会総会
    • 1.開会
    • 2.第27期役員選挙結果について(報告)
    • 3.部会長指名幹事紹介
    • 4.2010年度活動報告
    • 5.2010年度決算報告
    • 6.協会の定款変更について(報告)
    • 7.2011年度活動報告
    • 8.2011年度予算案
    • 9.閉会

    ご多用中恐縮ですが曲げてのご出席、ご欠席の場合の委任状ご提出をお願いします。


    第1回研究集会
    テーマ:
    大学における「図書館に関する科目」の成立と教育部会そして今後
    趣旨:
    2012(平成24)年度から、改訂図書館法・固施行規則に基づいて、新しい「図書館に関する科目」(いわゆる新カリキュラム)による図書館学教育(司書養成)が各大学・短大において実施される。当部会では、これまで研究集会・全国図書館大会分科会などの機会を通して、新カリキュラムにおける各科目内容の在り方などについて検討を行なってきた。実施を間近に控えた今、新カリキュラムがいかなる経緯で成立し、いかなる趣旨を持っているのか、そして当部会ではどのような検討を行なってきたのか、などの点について総括することによって、今後の展開における方向性を探る機会としたい。

     

    プログラム
    14:30~14:35
    開会挨拶・趣旨説明
    14:35~15:35
    講演(1)「図書館施設論」について」 植松貞夫氏(筑波大学大学院教授)
    講演(2)「認定司書制度の成立,研修,大学における図書館に関する科目など」 志保田務氏(JLA図書館学教育部会長・桃山学院大学名誉教授)
    行政報告 新しい「図書館に関する科目について」萬谷宏之(文部科学省社会教育課企画官)
    15:35~15:45
    休憩
    15:45~16:30
    16:30~16:55
    質疑応答・意見交換
    16:55~17:00
    閉会挨拶・事務連絡

     

    参加費:
    部会員500円、JLA会員1000円、非JLA会員1500円
    お申込み:
    参加ご希望のかたは、下の「出欠票・委任状」にてお知らせください。なお、非部会員のかたは、電子メールにて、「お名前」「部会員か否か、否の場合はJLA会員か否か」「ご所属」を明記のうえ、kyoiku@jla.or.jp(@を半角にして下さい)までお申し込みください。件名は「研究集会申込み」としてください。(空席がある場合は、当日受付もいたします。)なお、お問合せも、上記メールアドレスまでお願いします(件名は「研究集会問合せ」としてください)。部会総会・研究集会の出欠連絡には、「出欠票・委任状」をご利用ください。コピーしてお使いいただいてもけっこうです。任意の用紙または電子メールの本文に必要事項をご記入いただいたものをご提出くださってもけっこうです。お問い合わせの方はこちらまで

    2010年度

    日本図書館協会図書館学教育部会50周年記念研究集会・懇親交流会

    日 時:
    2011年3月13日(土) 9:50 ~17:00
    会 場:
    大阪ガーデンパレス
    1 記念研究集会 9:50 ~ 12:30
    9:50
    開会挨拶(志保田務 図書館学教育部会会長、桃山学院大学名誉教授)
    10:00
    報告『50周年記念誌』編集から見た図書館学教育部会(柴田正美 50周年記念誌編集委員長、帝塚山大学教授)
    10:30
    講演1 デジタル時代の司書養成―第二半世紀を迎えた図書館学教育の問題点―(高山正也 国立公文書館館長、慶應義塾大学名誉教授)
    11:10 ポスターセッション
    『図書館に関する科目』科目検討WGの活動(大谷康晴 日本女子大学)
    『図書館建築の歴史を考える』集いのご案内(小黒浩司 作新学院大学)
    図書館を学ぶ相互講座(志保田務 桃山学院大学名誉教授 ほか)
    11:40
    講演2 図書館サービスを展開させた半世紀(今まど子 中央大学名誉教授)
    2 懇親交流会 12:30 ~ 17:00

    2010年度 第2回研究集会

    日 時: 2010 年12月18日(土) 12:30 ~17:00

    会 場: 関西大学千里山キャンパス 〒564-8680 大阪府吹田市山手町3-3-5 第1学舎 5号館4階 E403教室

    次 第:

    Ⅰ 臨時総会 12:30 ~ 13:20

    JLAは法律改正に基づき極近の将来の公益法人への移行を計画しています。それに伴い当部会は部会費の徴収その他財政組織の変更等、部会規程改正を必要としています。またJLAで更新・新設予定の団体会員組織の一つとして「図書館研究団体」の機関設定を求め司書課程等が団体会員となりうるよう(評議員選出可能性を築く)働きかけかなどにつき検討しました。更に50周年を期して記念事業をきっかけに部会名を「図書館情報学教育部会」に変更するかどうか協議するため、当部会幹事会は臨時総会を招集しました。

    12:30-12:35
    部会長挨拶 (議長選出、成立確認、署名人指名)
    12:35-13:20
    議事

    予定議事 JLA新公益法人移行計画と当部会の組織、会計(部会規程)の検討。

    その他(部会名について:50周年事業ついて:ほか。)


    Ⅱ 2010年度第2回研究集会 13:30-17:00

    テーマ: 「図書館に関する科目」実施土壌の形成に向けて:FDと選択科目を中心に

    「図書館に関する科目」について省令成立前、当部会は幹事会案を提示し、新科目単位に関し刺激を提供し、本年夏には勉強会(拡大幹事会)で省令科目ごとに授業項目の、全講時に対応した設計を図るなど、2012年からの省令実施のための土壌形成に努めてきた。今年の全国図書館大会では“勉強会”での検討結果を発表し、それ以外に先行大学の新カリキュラム設計報告等を頂戴した(本号参照)。だが幹事会として未検討科目を残していた。そこで図書・図書館史ほかの科目についてご発表戴き、大会アンケートで実施要請された技術系科目関係のFDを試行することとした。

    スケジュール(予定):

    13:30-13:55 開会挨拶、趣旨・経過説明(志保田務 図書館学教育部会会長、桃山学院大学)

    13:55-14:55 発表1「図書館情報技術論の基底」(原田隆史氏 慶應義塾大学)

    14:55-15:25 発表2「情報資源組織論について」(杉山誠司氏 日本福祉大学)

    15:25-15:55 発表3「図書・図書館史について」(三浦太郎氏 明治大学)

    15:55-16:05 休憩

    16:05-16:55 総合討議

    16:55-17:00 閉会挨拶

    第96回全国図書館大会

    2010年9月17日に奈良女子大学(奈良県奈良市北魚屋東町)で開催されました。

    日 時:
    2010年9月17日(金)
    会 場:
    奈良女子大学
    テーマ:
    『図書館に関する科目』と教育現場におけるその展開
    内容:
    基調講演 JLA図書館情報学テキストシリーズの新展開:大学の『図書館に関する科目』への対応(小田光宏 日本図書館協会出版委員長,青山学院大学教授)
    報告(1) 図書館学教育部会幹事会での検討経過(瀬戸口誠 JLA図書館学教育部会幹事,梅花女子大学専任講師)
    報告(2) 新科目への移行の経緯と,現状(平井歩実 明星大学教授)
    報告(3) 司書課程および司書講習における新カリキュラムへの対応:eラーニングの導入と展開を中心に(齋藤泰則 明治大学教授)
    報告(4) 入門科目からその先へ:大学院を視野に入れた取組み(竹内比呂也 千葉大学教授)
    行政報告 図書館法施行規則の改正について

    2010年度 総会・第1回研究集会

    テーマ:「図書館に関する科目」の今後の展開(2)

    趣旨: 図書館法と図書館法施行規則が改正され、「大学における図書館に関する科目」の実施に向けて、各大学での準備作業が始まっていた。図書館学教育部会では新しい科目構成・内容をいかにして養成現場に効果的に根付かせるか、また今後どのような方向に進むべきか、議論を進めてきた。さらにそれらの議論を踏まえ、個々の科目を取り上げて、そのあり方についての検討を始めた。今回は個々の科目検討の第二弾として、基礎科目の中から「図書館概論」と「図書館制度・経営論」を取り上げ、これら2科目を中心に、養成内容の充実に向けた議論を深めた。 また、同じ会場で部会総会に先立って、午前中に日本図書館情報学会検定試験事業実施検討委員会による研究会『あなたも図書館情報学検定試験をやってみませんか』が開催された。詳細はこちら

    日時:
    2010年5月8日(土)13:00-17:10
    会場:
    日本図書館協会2階研修室
    次第:
    13:15-14:00
    部会総会
    14:10- 2010年度 第1回研究集会「図書館概論」のあり方について
    14:15-14:40
    発表(1) 「図書館概論」はどうあるべきか(平野英俊,日本大学教授)
    14:40-15:05
    発表(2) 「図書館概論」のあり方について(宮部頼子,立教大学教授)
    15:00-15:35
    ディスカッション
    15:45-17:05 「図書館制度・経営論」のあり方について
    15:45-16:10
    発表(1) 「図書館制度・経営論」について(根本彰,東京大学教授)
    16:10-16:35
    発表(2) 「図書館制度・経営論」のあり方について―教育内容に関する提案―金沢みどり(東洋英和女学院大学教授)
    16:35-17:05
    ディスカッション
    17:05
    閉会挨拶

    2009年度

    2009年度 第2回研究集会

    日 時: 2009 年12月19日(土) 13:30 ~17:00

    会 場: 龍谷大学大宮学舎清和館3階ホール

    テーマ:『図書館に関する科目』の今後の展開

    次 第:

    13:30 ~ 13:35
    開会挨拶(志保田務(JLA図書館学教育部会長)
    13:35 ~ 14:30
    「『大学において履修すべき図書館に関する科目』制定とこれから 大谷康晴氏(文科省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」委員/JLA図書館学教育部会幹事/青山学院女子短期大学)
    14:40 ~ 15:50 個々の科目内容のあり方(教育内容のあるべき姿)について
    1)児童サービス論から見えるもの・・・永井悦重氏 (阪南大学非常勤講師)
    2)図書館サービス概論(関連科目)から見えるもの・・・瀬戸口誠氏(JLA図書館学教育部会幹事/梅花女子大学)
    15:50 ~ 16:45 討議

    第95回全国図書館大会

    2009年10月30日に東京堂書店(東京都千代田区神田神保町)で開催されました。

    テーマ:
    「図書館に関する科目」―大学における司書養成の新たなる展開―
    基調報告:
    大学において履修すべき図書館に関する科目制定の意義(薬袋秀樹 文部科学省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」主査,筑波大学教授)
    話題提供(1):
    協力者会議の検討過程に見る今後の課題について(荻原幸子 文部科学省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」委員,専修大学教授)

    話題提供(2):
    『図書館に関する科目』を超えて:これから我々が考えなければならないこと(竹内比呂也 図書館学教育部会前幹事,千葉大学教授)
    説明:
    図書館法施行規則の改正について(宮田幸宏,文部科学省生涯学習政策局社会教育課課長補佐)

    日本図書館協会図書館学教育部会2009年度総会・第1回研究集会

    日時:
    2009年4月25日(土)10:30-17:00
    会場:
    日本図書館協会2階研修室
    内容:
    研究集会テーマ1「専門職員認定制度の予備審査の開始」(10:30-11:30)(秋本敏氏)
    部会総会(12:30-13:30)
    研究集会テーマ2「大学において履修すべき図書館に関する科目」(13:30 -17:00)
    「図書館法施行規則の改正について」(栗原祐司氏)
    「司書のキャリアデザイン-図書館法改正と専門職員認定制度を貫く道すじ」(糸賀雅児氏)
    討議

    2008年度

    2008年度第2回研究集会

    テーマ:大詰めを迎えた省令科目改定

    趣旨:新図書館法により「大学における図書館に関する科目」の施行日が決まっており、「これからの図書館の在り方検討協力者会議」により新科目案の内容等が提示されております。図書館学教育担当者としては、その実際内容へ希望を示すことは大切と考え、JLA図書館学教育部会では、7月の関西、関東における臨時研究集会、9月の兵庫図書館大会においてこの課題に、取り組んできました。そこで、講師に文部科学省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」の主査であり「大学における図書館に関する科目検討チーム」の主査でもある薬袋秀樹氏をお招きし、最新の科目案の提示、JLA教育部会に寄せられた意見、省令科目改正の史的評価をまじえて検討をしたいと思います。また、それに対するパブリックコメント参加の一つの機会となります。

    日時:平成20年12月13日(土) 場所:大谷大学響流(こうる)館(603-8143 京都市北区小山上総町)

    プログラム

    13:00 -
    受付
    13:30 - 13:35
    開会挨拶(志保田務(JLA図書館学教育部会長)
    13:35 - 14:15
    「大学における図書館に関する科目」案の現段階(仮題)(薬袋秀樹氏(文科省「これからの図書館の在り方検討協力者会議」主査/筑波大学))
    14:15 - 14:45
    大学における図書館に関する科目」と教育部会―部会に寄せられたご意見にもふれてー(竹内比呂也(JLA図書館学教育部会幹事/千葉大学)
    14:45 - 15:05
    「司書・司書教諭課程のe-ラーニングを試みて―明治大学の事例報告―(阪田蓉子氏(明治大学))
    15:05 - 15:15
    休憩
    15:15 - 15:40
    省令科目の改定の史的評価(渡辺信一氏(元JLA図書館学教育部会長)
    15:40 - 16:40
    討議(コーディネータ:前川和子(JLA図書館学教育部会幹事/大阪大谷大学)
    16:40 -
    閉会挨拶

     

    平成20年度全国図書館大会

    平成20年9月18日から19日に兵庫県神戸市で開催されました。図書館学教育に関する分科会の詳細はこちらをご覧下さい。

    テーマ:
    「図書館員養成」教育はどこに向かおうとしているのか?
    講演:
    『図書館に関する科目』の明確化に向けて(薬袋秀樹,筑波大学教授)
    報告1:
    社会教育法の一部の改正について(馬場祐次朗,文部科学省)

    報告2:
    JLAの専門職認定制度の進展(大谷康晴,青山学院女子短期大学)
    報告3:
    近畿大学司書課程の運営戦略・カリキュラムと,新省令科目の「試案」に対する疑問
    事例報告
    司書養成におけるJST科学技術文献データベース“JDream2”の活用について
    報告4:
    民間におけるライブラリー・アカデミー(谷一文子,株式会社図書館流通センター)
    報告5:
    『大学における科目』と図書館情報学検定試験(根本彰,東京大学)

    図書館学教育部会臨時研究集会

    <東京>

    三田図書館・情報学会月例会/日本図書館協会図書館学教育部会臨時研究集会

    テーマ「図書館法改正と省令科目の改訂」

    今年6月に改正された図書館法の概要と新たな司書養成に向けた大学履修科目の改訂動向を取り上げます。

    日時:7月26日(土)14:00~16:30

    会場:慶應義塾大学三田キャンパス第1校舎121教室(港区三田2-15-45)(教室が変更になりました。) http://www.keio.ac.jp/access.htm

    主催:三田図書館・情報学会 共催:日本図書館協会図書館学教育部会

    <プログラム>

    14:00~ 開会挨拶(コーディネータ、三田図書館・情報学会プログラム委員 桑原芳哉氏)

    14:05~ 図書館法改正の経緯と概要(仮題)(文部科学省生涯学習政策局企画官 栗原祐司氏)

    14:45~ 大学において履修すべき図書館に関する科目の検討経過について(これからの図書館の在り方検討協力者会議主査 薬袋秀樹氏)

    15:25~ 休憩

    15:35~ 省令科目JLA教育部会幹事案について(JLA図書館学教育部会幹事 竹内比呂也)

    15:45~ 質疑

    16:25~ 閉会挨拶(志保田図書館学教育部会長)

     

    <大阪>

    テーマ「改正(予定)図書館法施行規則内に新設の<大学における図書館に関する科目>をめぐって」

    日時:7月19日(土)14:00~16:45

    会場:大阪府立中之島図書館文芸ホール(大阪市北区中之島1-2-10) 共催:日本図書館協会図書館学教育部会、大阪府立中之島図書館

    <プログラム>

    13:30~ 受付

    14:00~ 開会挨拶(志保田務JLA図書館学教育部会長)

    14:05~ 大学において履修すべき図書館に関する科目の検討経過について(薬袋秀樹氏)

    14:45~ JLA図書館学教育部会案について(志保田部会長)

    15:25~ 休憩

    15:35~ 討議(問題提起・進行:柴田正美幹事)

    16:40~ 閉会挨拶(大阪府立中之島図書館長)

    図書館学教育部会2008年度総会・第1回研究集会

    日時: 2008年4月26日(土曜日) 場所:日本図書館協会会館

    研究集会テーマ:「図書館法改正案、並びに、JLA専門職認定作業の新展開」

    プログラム

    11:30 - 受付開始

    12:00 - 12:50 総会

    12:50 - 13:00 <研究集会>開会にあたって(志保田務(図書館学教育部会長))

    13:00 - 14:00 「図書館法改正をめぐって」(文部科学省社会教育課企画官 栗原祐司)資料:「図書館法改正案/現行対照」「新学習指導要領(図書館関係抜粋)」「中央教育審議会『教育振興基本計画について(答申)』図書館関係抜粋」「中央教育審議会『新しい時代を切り拓く生涯学習の振興方策について:知の循環型社会の構築を目指して(答申)』図書館関係抜粋」図書館法及び博物館法の改正経緯について

    14:00 - 14:10 休憩

    14:10 - 14:50 「図書館法改正案に関する日本図書館協会の意見」(日本図書館協会事務局長 松岡要)、資料:図書館法改定法案について

    14:50 - 15:30 「JLA専門職認定作業の新展開」(専門職員認定制度特別検討チーム<第4次>委員 大谷康晴(青山学院女子短期大学))

    15:30 - 15:40 休憩

    15:40 - 16:30 質疑応答・ディスカッション

    16:30 - 16:40 閉会にあたって(志保田務(図書館学教育部会長))


    2007年度

    2007年度第2回研究集会(NAL第120回図書館学教育研究グループ例会)

    日時: 2007年12月8日(土曜日) 場所:龍谷大学大宮学舎 清和館3階大ホール (京都市下京区七条通大宮東入大工町125番地の1 Tel 075-343-3311(代)

    趣旨:教育基本法の改定をうけて、中央教育審議会では生涯学習分科会制度問題小委員会が「司書及び司書補の資格」についても検討してきた。焦点のひとつは「大学における図書館に関する科目」(図書館法第5条1項2号)制定にあてられている。当部会では、議論の進捗状況を踏まえ、今後の展開に寄与できるよう、多様な関係者に発言してもらって議論を深める場として頂きたい。

    プログラム(予定)

    9:30 - 受付開始

    10:00 - 10:05 開会挨拶

    10:05 - 10:40 「日本図書館協会の図書館学教育部会活動と図書館関係文部科学行政」(志保田務(図書館学教育部会長、桃山学院大学))

    10:40 - 11:20 「司書養成制度をめぐる国の動向―図書館法と省令科目の改正を中心に―」(糸賀雅児氏(慶應義塾大学))

    11:20 - 12:00 「知識情報社会における情報専門職養成とそのコア領域-大阪市立大学大学院創造都市研究科都市情報学専攻のカリキュラムの構成から―」(北 克一氏(大阪市立大学))

    12:00 - 13:00 昼食

    13:00 - 13:30 「司書課程は何を教えられるのか:教員として考えていること」(川原亜希世氏(近畿大学))

    13:30 - 14:00 「椙山女学園大学の司書課程―沿革と現状について―」(深井耀子氏(椙山女学園大学))

    14:00 - 14:30 「女子大学における司書課程の役割と学内カリキュラムにおける位置づけ―京都ノートルダム女子大学の取組から―」(岩崎れい氏(京都ノートルダム女子大学))

    14:30 - 14:45 休憩

    14:45 - 16:45 ディスカッション

    コーディネータ:山本順一図書館学教育部会幹事(筑波大学)

    16:45- 閉会挨拶

     

    図書館学教育部会2007年度部会総会・第1回研究集会

    日時: 2007年4月28日(土曜日)12:00 - 16:30 場所:日本図書館協会会館 プログラム

    12:00-13:00 総会

    研究集会<テーマ:図書館情報学教育の「いま」と「これから」>

    13:00-13:05 挨拶(志保田務図書館学教育部会長)

    13:05-13:45 『日本の図書館情報学教育2005』編集の進捗状況(糸賀雅児氏(慶應義塾大学))その他の配布資料「学芸員資格見直しのイメージ」、「新しい学芸員制度のキャリアパスのイメージ(たたき台)(大学卒学芸員の場合)」(リンク先資料の32,33ページ)「これからの図書館の在り方検討協力者会議第3回意見発表」

    13:45-14:25 40年の空隙を埋める―1968年省令改正と今―(根本彰氏(東京大学))

    14:25-14:45 『これからの図書館』をめぐる現段階 (志保田務(図書館学教育部会長、桃山学院大学))

    14:45-15:15 質疑応答

    15:15-15:30 休憩

    15:30-16:00 近畿地区における図書館情報学教員の交流(柳勝文(図書館学教育部会幹事、龍谷大学))

    16:00-16:30 西日本図書館学担当教員連絡協議会について(佐藤允昭氏(別府大学))

    16:30 閉会挨拶

    全国図書館大会図書館学教育分科会(第6分科会)

    日時: 2007年10月30日(火曜日) 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター プログラム

    9:00 - 受付開始

    9:30 - 9:45 開会挨拶(志保田務図書館学教育部会長(桃山学院大学))

    9:45 -11:00 基調講演「主要国の司書養成教育および資格・司書養成制度の現況ー韓国、米国、英国を中心に」(金容媛氏(駿河台大学))

    11:00 - 11:15 休憩

    11:15 - 12:00 講演「雇用多様化時代における図書館専門職の養成ー主流は学部か大学院か」(糸賀雅児氏(慶應義塾大学))

    12:00 - 13:00 昼食

    13:00 - 13:20 報告「教育基本法の改正と図書館の振興」(渡部徹氏(文部科学省))

    13:20 - 13:40 報告「鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科における司書養成教育」(原田智子氏(鶴見大学))

    13:40 - 14:00 報告「よりわかりやすい授業にするために」(二宮嘉須彦氏(郡山女子大学短期大学部))

    14:00 - 14:20 報告「司書養成の歴史的課題を確認する」(根本彰氏(東京大学))

    14:20 - 14:35 休憩

    14:35 - 16:25 パネルディスカッション「『これからの図書館』と司書養成・研修」

    パネリスト:糸賀雅児氏、二宮嘉須彦氏、根本彰氏、原田智子氏(50音順)

    コーディネータ:山本順一図書館学教育部会幹事(筑波大学)

    16:25-16:30 閉会挨拶


    2006年度

    図書館学教育部会2006年度第2回研究集会

    テーマ:
    図書館サービス・経営の新展開と司書養成・研修
    日時:
    2007年2月10日(土曜日)10:30 - 16:45
    場所:
    常葉学園大学サテライトキャンパス(〒420-0043 静岡県静岡市葵区川辺町2-4-13、JR静岡駅北口から国道1号線沿いに西へ徒歩10分) 主催:JLA図書館学教育部会、共催:静岡県図書館情報学教育研究会
    プログラム
    10:00受付開始
    10:30 - 11:00 開会挨拶、および「文部科学省協力者会議における司書養成、研修についての新しい動き」(志保田務図書館学教育部会長)
    11:00 - 11:45 「LIPERによる司書検定試験の動向」(大谷康晴図書館学教育部会幹事)
    11:45 - 12:00 質疑
    12:00 - 13:00 休憩
    13:00 - 13:30 「静岡市の指定管理者制度導入議論における司書職の位置づけ(平野雅彦氏(静岡市図書館協議会委員長))
    13:30 - 14:00 「静岡県立中央図書館におけるビジネス支援への取り組みと図書館員のスキル」(森谷明氏(静岡県立中央図書館調査課))
    14:00 - 14:30 「図書館応援団が期待する図書館専門職」(草谷桂子氏(静岡市の図書館を良くする会/静岡県立中央図書館協議会委員))
    14:30 - 15:00 「静岡県における学校司書導入の現状と課題:専門職配置の観点から」(石田直美氏(静岡県総合教育センター生涯学習推進センター指導主事))
    15:00 - 15:15 休憩
    15:15 - 16:30 討議
    16:30 - 16:45 閉会挨拶(熊谷紀男氏(常葉学園大学))

    2006年度全国図書館大会 第10分科会

    日時
    2006年10月27日
    テーマ
    図書館員の専門性を保障するカリキュラムの構築
    基調講演:
    司書養成:過去・現在・未来(今まど子)
    講演:
    アジア諸国における図書館情報学教育:中国・韓国・シンガポール・台湾・タイの事例研究(三輪眞木子)
    各論発表:
    司書を巡る制度と課題(竹内比呂也)
    これからの図書館を支える司書に求められる能力(斎藤明彦)
    求める職員像を,学校図書館活動から考える
    企業図書館で求められる専門能力

    図書館学教育部会2006年度総会・第1回研究集会

    日時:
    2006年4月29日(土・祝日)
    総会:12:30-13:10(受付は12:00から)
    研究集会:13:20-16:30

    会場:
    日本図書館協会研修室(2階)
    テーマ:
    司書課程とカリキュラムの10年-1996年カリキュラムとこれからを考える-
    講師:

    「司書課程カリキュラムの10年:1996年カリキュラムとこれからを考える」渡辺信一氏(元同志社大学文学部)
    「1996年カリキュラム導入下の司書課程:司書課程を守るために=新カリキュラム導入時における図書館学教育部会の取り組み」高山正也氏(慶應義塾大学文学部)
    「1996年カリキュラムの特性を踏まえて,今後を目指す」小田光宏氏(青山学院大学文学部)
    講演者によるパネルディスカッションも予定。

    2005年度

    日本図書館協会図書館学教育部会2005年度第2回研究集会

    本年度、図書館大会第10分科会のテーマは、「司書養成と専門職制度の現状と展望」でした。このテーマを公立図書館員のリカレント教育・研修に特化して、今回の研究集会のテーマとしました。内容は、今般日本図書館協会が行おうとしている上級司書制度の意義、公立図書館員が置かれている現状、公立図書館員からのリカレント教育・研修への要望、そして現実的にリカレント教育・研修を行うための環境整備としてe-learningの可能性を検証していただくこと、などです。この研究集会によって、公立図書館員のリカレント教育の全貌を掴んでいただけることと存じます。 発表内容は以下の通りですが、糸賀氏発表には日図協ホームページ専門職員認定制度特別検討チームの公開している資料が、松井氏発表には国立国会図書館関西館の本年度プロジェクト報告書(PDF)(柴田正美氏委員長)が、大倉氏発表にはメディア教育開発センターの公開している「NIME国際シンポジウム2005ストリーミング配信」などが参考になりますので、あらかじめご参照ください。

    日時:
    2005年12月17日(土)10:50-16:50
    会場:
    大阪市立東淀川勤労者センター
    全体テーマ:
    「上級司書制度を支えるリカレント教育」
    内容:
    「日本図書館協会「上級司書(仮称)認定制度」を検討した立場から」糸賀雅児氏(慶應義塾大学)
    「全国規模で実施されている研修企画:関西館プロジェクトがまとめたリカレント教育」松井純子氏(大阪芸術大学)
    「公立図書館員が望むリカレント教育」渡邊勲氏(羽衣国際大学)
    「上級司書制度を支えるリカレント教育―eラーニング研修―」大倉孝昭氏(大谷女子大学)

    日本図書館協会図書館学教育部会平成17年度総会ならびに第1回研究集会

    日時:
    平成17年4月30日(土)10:00-16:30(11:15-12:00 部会総会)
    会場:
    日本図書館協会会館2階研修室
    タイトル:
    図書館の業務モデルと教育モデル(4):利用者教育の観点からの教育モデル の再構築
    プログラム:
    基調講演:
    山田茂雄氏(鶴見大学文学部教職課程)「引き出し育て生かす授業」
    事例報告1:
    安形輝氏(亜細亜大学国際関係学部)「図書館特論におけるプレゼンテーション授業の実際」
    事例報告2:
    長澤多代氏(長崎大学大学教育機能開発センター)「学習・教育支援を担当する図書館員の育成プログラム:ウエイン州立大学およびミシガン大学の事例を中心に」
    事例報告3:
    米澤誠氏(東北大学附属図書館工学分館 )「技術ではなく志を育てる職員研修」

    2004年度

    平成16年度 日本図書館協会図書館学教育部会 第2回研究集会

    テーマ:
    図書館の業務モデルと教育モデル(3)
    日時:
    平成17年3月12日(土)10:00-16:30
    会場:
    福岡県立図書館 レクチュアルーム
    テーマ:
    図書館業務モデルの再構築-公共図書館司書に求められている知識と役割-
    内容:
    基調報告「図書館政策の動向と司書の養成・研修のあり方」 糸賀雅児(日本図書館協会図書館学教育部会長 慶應義塾大学)
    説明「司書のレベルアップと日本図書館協会」 大谷康晴(日本図書館協会図書館学教育部会幹事 青山学院女子短期大学)
    事例発表 「福岡県立図書館の研修-レファレンスを中心に-」岩本文子氏(福岡県立図書館)
    「わたしの自己啓発と研修」津田恵子氏(北九州市立八幡図書館)
    「山口市立図書館の職員研修」松岡孝史氏(山口市立図書館)
    シンポジウム
    現場から司書養成教育に望むもの
    パネリスト
    糸賀雅児
    岩本文子
    津田恵子
    松岡孝史

    平成16年度第1回研究集会 テーマ:図書館の業務モデルと教育モデル(2)

    テーマ
    大学導入教育にみる大学改革への挑戦-司書の可能性と限界-
    日時:
    2004年4月29日(木・祝日)13:00-16:50(この日午前に図書館学教育部会総会を開催)
    会場
    日本図書館協会2階研修室
    内容
    (基調講演)「大学の導入教育における図書館員の役割」山田礼子氏(同志社大学文学部教授)
    (事例報告): 市古みどり氏(慶応義塾大学日吉メディアセンター) ,野末俊比古氏(青山学院大学文学部助教授) ,コメンテータ:大庭一郎氏(筑波大学図書館情報学系講師)、他によるパネルディスカッションを予定

    2003年度

    日本図書館協会図書館学教育部会2003年度第2回研究集会

    テーマ:
    図書館の業務モデルと教育モデル(1) 図書館業務モデルの崩壊と再構築 -教育機能に求める司書の専門性-
    日時:
    2004年3月13日(土)10:30-16:30
    会場:
    日本図書館協会2階研修室
    内容:
    (基調講演)「Teaching Library-大学基礎教育の一翼を担う図書館-」三浦逸雄氏(東京大学大学院教授)
    事例報告
    • 大野友和氏(明治大学図書館庶務課長)
    • 江上敏哲氏(京都大学附属図書館情報管理課電子情報掛)他

    日本図書館協会図書館学教育部会2003年度総会・研究集会

    テーマ:
    図書館学教育と図書館現場の将来-「研究/教育/現場」-「知」のトライアングルを求めて-
    日時:
    2003年4月29日(火・祝日)10:00-17:00
    会場:
    日本図書館協会2階研修室
    発題者:
    薬袋秀樹氏(筑波大学教授)
    常世田良氏(浦安市立中央図書館長)
    小川俊彦氏(NPO図書館の学校・編集人)
    竹内紀吉氏(日本図書館協会図書館経営委員長)
    次期部会長(予定)

    お問い合わせの方はこちらまで

    日本図書館協会図書館学教育部会 行事案内のページへ

    日本図書館協会図書館学教育部会のトップへ

-->
トップに戻る
公益社団法人日本図書館協会
〒104-0033 東京都中央区新川1-11-14
TEL:03-3523-0811 FAX:03-3523-0841